投稿

ラベル(WebRTC)が付いた投稿を表示しています

win11:::キーボードが勝手に切り替わる|chrome|ブラウザの重たい原因|webRTC|cloudflare

イメージ
 chromeの調子が悪くて異常に重たかったので暫く使わずにいたら良くなっていました。やはり、再起動などすると直るような気がします。  日本語のローマ字入力が勝手に英語入力に切り替わってしまうのと、chromeが異様に重たくなった件で困ったので調べたことです。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 MENU:::目次 1: キーボードが勝手に切り替わる|対処法 2: chromeが重たい 3: webRTCの停止|思ったこと 4: cloudflareオフに出来ていなかった・アンインストール 5: 参考・終わりに   1: キーボードが勝手に切り替わる|対処法  ローマ字入力に勝手に切り替わるので、少し不気味に思っていましたが・・同じ症状の人が結構いました。win11のせいかと思いましたが、Windows10(10年以上前)から複数の方がいます。  Microsoft IME(日本語入力システム)やchromeで何度か起こった不具合みたいです。自分の場合はchromeでとても気になっています。 取り敢えず、行った対処法を並べます。(今のところ治まっています) キーボード設定の参考:解決した方法(1~3の全部) 時刻と言語 > 言語と地域 > Microsoft IME > 全般 ーー ここで、予測入力をオフにしてみます。  時刻と言語 > 入力 > キーボードの詳細設定 > 言語バーのオプション > 「テキストサービスと入力言語」というウィンドウ > ーー ここで、「キーの詳細設定」で、「入力言語を切り替える」となっていたので、「日本語、IMEへ」に変更しました。 「2.」で言語バーを「タスクバーに固定する」にチェック入っているのに収納されていません。これも気になっています。  ちなみに、行って変化のあったことを残しますが、 実際に勝手に文字が日本語から英語に変わることがなくなりました。 予測変換的なことが一切なくなり、全部の言葉を自分で入力しなくてはならなくなりました。 chromeの重たいのが解消されました(再起動もしてみたので、どちらの効果か断言はできませんけど)。     ...

気になったニュースなど::WebRTCをオフにする|個人情報を第三者に提供する目的|

イメージ
 wenRTCが気になっていたのですが、ちゃんと調べたら漏えいを「オフに出来る」という事が分かったので情報を共有します。 解除する方法は分かったものは以下の通りです。ブラウザやOSによって違うのですが、出来たら他にも調べて追記します。 数か月前に気になって調べていたJCBのニュースも折角なので残しておきます。 目次   1: WebRTCとは|プライバシーで思ったこと    2: ブラウザでのWebRTCの設定|WebRTC Network Limiter    3: 個人情報を第三者に提供する目的|JCB公式サイトの情報プライバシーポリシーで思ったこと    4: 「第三者」に該当しない|同意取得が不要な場合|(法24条)   5: あとがき|参考・終わり       1: WebRTCとは|プライバシーで思ったこと  今までは其処まで気にならなかったのですが、あちこちで見かけた「ipアドレスが知られる」という説明が徐々に気になってきたので WebRTCの設定をオフにしようと思い調べました。webRTCとは何ぞやですが、 Web Real-Time Communication (略称: WebRTC) は、ウェブブラウザやモバイルアプリケーションにシンプルなAPI経由でリアルタイム通信を提供する自由かつオープンソースのプロジェクト と、ウィキペディアにありました。  チャットや音声・動画などの送受信で脆弱性があるため・・ということです。 使わない機能であればオフにしておく方が良い気がしますし、使う場合は対策を考えたい話です。  解除方法は以下の主要なブラウザ(chrome・edge・firefox・safari)は 2: ブラウザでのWebRTCの設定|WebRTC Network Limiter  の通りです。  但し、現在も方法が有効なのか不明なものもあります。彼方此方のサイトで書いてある通りに設定の画面に進むとメニューがなかったりして驚きました。アップデートではメニューの配置が急に変わったりしますけど、こういう事があるので初心者には難しい気がしました。。 アップデートでの変更が少ないものが扱い易いのではないかと調べ中ですが、ios・android(chrome)・microsoft・linu...

VPNは本当に必要?::Edge|mullvad|proton|自分のipアドレス|ポートフォワーディング 設定とは

イメージ
 後日追記しました。今回はブラウザとセットになっているVPNサービスが中心です。 VPNを使っていれば本当のIPアドレスは表示されない事が以下の様に確認できるので 安心していますが(あんまり分かっていませんけど。。)、 本当に必要な事なのかという疑問が常にあり、中継地点やルーターは大丈夫なのかという問題は消えません。 こんな事言っていると何も出来なくなりますが(そう思う人は読まないでおく方が賢明かと存じます) 私と同じ様な心配性であまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次   1: 初心者向けの簡単なIPアドレスの調べ方 2: Microsoft EdgeのVPN 3: mullvad VPN::サブスクの方法|ポートフォワーディング設定 4: GoogleのVPN|現在の使える方法 5: Proton::Vivaldi|Privacyについて|思ったこと 6: ポートフォワーディング設定とは|必要性|   7: 独立報告書の種類について|参考・終わりに     1: 初心者向けの簡単なIPアドレスの調べ方  他の記事にも紹介している気がしますが、自分のipアドレスを知りたい時に確認する方法について。 一番手っ取り早いのは、アクセスするだけでipアドレスが分かるサイトを表示することです。   「 https://ip.me 」 というアドレスにアクセスします。ここはProton privacyのページなので安心して確認できます。 mullvad VPNのチェックというページもDNSやWebRTCなどの確認があります( 3: mullvad VPN::サブスクの方法|ポートフォワーディング設定  で詳細あり)。 NordVPN「 https://nordvpn.com 」のページにアクセスすると、上の方にipアドレスが表示されています。 cmanというサイトも、ipアドレスを表示します。  他にもアクセスするだけで分かるサイトは、主にVPNの企業が多そうですが、 殆どのサイトで「 あなたは危険です 」などとあり、ついつい契約してしまいそうになるので、そのサイト(会社、VPNプロバイダ)が本当に安全なのか分から...