投稿

ラベル(アカウント)が付いた投稿を表示しています

ウィキペディアの編集|ウェブアーカイブ|

イメージ
 Wikipediaのレビュー、使い勝手みたいな話です。 初めての人など参考になるかもしれませんので、置いておきます。 ここでは、実際に編集の操作していて気付いたことの覚書が中心です。   目次    1: 「sandbox」を利用してページを作るには    2: 編集の手順で気を付けること|ブロックされた      2-1 編集の手順で気を付けること 2-2 ブロックされた    3: web archiveのページを作るには|ウェブアーカイブとは       4: 参加方法について|思ったこと    5: セキュリティ設定|自動ログイン|複数アカウント|サイト 5-1 セキュリティ設定 5-2 複数アカウント 5-3 多言語|ウィキの別サイト 5-4 ログイン   6: 参考・終わりに     1: 「sandbox」を利用してページを作るには ウィキペディアでは、登録やログインしなくてもページの編集は出来ます。 但し、ユーザー名がない場合はIPアドレスを公開することになるそうです。。 なので、会員登録した方がプライバシーは守られるということになります。  下書き用のページ、「sandbox」を利用してページを作ります。 殆ど同じのため、慣れることが出来ます。 その後、ページのタイトルを変更して「移動」することが出来ます。 sandboxページは、急にリセットされる場合があり、 競合することもあるそうなので、 人気のあるページ(同時に複数の人が同時に編集する可能性がある時、ニュースがあった時など) では使わない方が無難かもしれません。 新規の場合、サンドボックスから「移動」で公開する方法が安心できます。   2: 編集の手順で気を付けること|ブロックされた 2-1 編集の手順で気を付けること  ほかには かなり昔に作っていたアカウントを見つけ、ログインしてみました。 そして、Wikipedia内で長い間、ずっと更...

bot|X(Twitter) APIキー|初心者向け|通知|ついキャスの登録|

イメージ
 bot投稿がやってみたかったのですが、最近たまたま簡単そうな説明を見かけて以来、 少しずつ調べていましたが、Pythonを使ってTwitter API経由で投稿することができました。 今回は、出来たときの事のみ覚書しております。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 最初の登録:Twitterのアプリ作成用アカウント 2: デベロッパーアカウント|最初の手順について 2-1 Developerアカウント作成 2-2 GoogleのColabというツール 2-3 Googleのcolab内でシークレットの設定をした方法 2-4  +コード+テキストのページの記述   3: 久しぶりに触って分からない場合のキーの確認方法 4: ついキャスの登録|思ったこと 5: 有料の料金|参考・終わりに       1: 最初の登録:Twitterのアプリ作成用アカウント  X(旧Twitter)のプレミアムだけではなく、freeのaccountでもbot投稿が出来るということが分かったので、試してみることにしました。 そういえば、X(ex:Twitter)という名前に変更になったのは、2023年以降から~?だったと思いますけど、すっかり定着しつつありますね。  最初の登録について。先ず、自分はプログラムなど殆ど無学な超初心者なので、わからない部分を飛ばしたりします。 「それでも出来たこと」の記録で、初心者でも「まぐれで」出来るかもしれない方法です。 Developerアカウント作成後に、Developer Dashboardにアクセスをし、Project と Appを作成します。  という感じで、最初に「app(アプリ)を作ります」と、いきなり説明が「作れる人向け」なので、 全く自分には関係ないと思っていましたが。。  たまたまだった気がしますが、なぜか出来てしまった・・というくらいに分かっておりません。 以下は、その手順です。   2: デベロッパーアカウント|最初の手順について 普段のx(Twitter)アカウントのままで、d...

mastodonからblueskyへのブリッジ(クローン)アカウントを削除|ログイン履歴で見知らぬ ipアドレス|

イメージ
 blueskyのブリッジの方法で調べたこと・実際のアカウント作って削除した事例をまとめています。 他、SNSのログイン履歴で見知らぬ ipアドレスがあった時の話と  セキュリティ設定でログイン履歴を確認しようとすると「メニューが出てこない・・。」 と、困った時の確認方法など残します。 私と同じく初心者向けの説明をさせていただきたいと思います。 (間違っていたらすみません。) 目次    1: blueskyとmastodon(fediverse)のブリッジ 1-1 AIで聞いた方法|クローンアカウント 1-2 bridgy fedでの方法・手順|使ってみた感想・レビュー 1-3 AIからの質問   2: 相互にフォロー(ブリッジ)が可能なサービス|同じsnsでも違うサーバーの場合   2-1 相互でフォロー出来るSNS 2-2 同じsnsで違うサーバー    3: ブリッジ後|ブルースカイのヘルプは?|ブリッジ(クローン)アカウントの削除   3-1 ブリッジした後  3-2 ブルースカイにはヘルプがない? 3-3 ブリッジ(クローン)アカウントの削除した方法   4: ログイン履歴で見知らぬ ipアドレス|確認方法 4-1 Facebookブログの画像がぼやけるので直したい 4-2 楽天画像の大きさ 4-3 mixi(2ではない)確認方法 4-4 Twitter(X)確認方法   5: トラッカー|リスト|参考・終わり    1: blueskyとmastodon(fediverse)のブリッジ  主にfedibirthからのブルスカへのbridge方法です。  結果を先に言うとsky bridgeやbridgy fedですが、  先ず、ネット検索してみるとnoteやhatenaなどでいくつかありましたが それらの記事では環境が違うせいか、書いてあるメニュー項目が自分のスマホでは出てこないので諦め、 AIで調べて分かりました。 (手順はありませんでした) skybridgeでは専用アカウントとアプリが必要なので、今回は保留。 1-1 AIで聞いた方法|ク...

フォートナイトのアカウント:ブロック|ミュートの方法|みまもり設定のリセット|

イメージ
 Fortniteでフレンドから誘われても気分が乗らない・一人でプレイしたい時などに、断るのが難しい場合の話です。 一時的に「ブロックは?」「ミュートは?」とか時々話していたのですが、 「そこまでしたくない」「バレる」とか言われて、本人からは何度も却下されましたけど。。。 相手が「嫌い」という訳ではなく、「良い子だったんだけどな~」と悩んでいたので フォートナイトは設定のメニューが少ないのか?と思っていました。 (当人はLINE(ライン)とかは感心するほど設定や使い方を色々と知っていて、 逆に裏技の様な方法を教えてくれるほど使いこなしているので、分からないとは全然思えなくて) そこで、パソコン版の画面ならば、何かあるのではないかと調べました。 それにしても、ゲーム中にケンカとかも結構あるみたいなので「ブロック」「ミュート」は必要不可欠な筈なのですが。。 引き続き、良い方法があればと調査中です。  フォートナイトはリニューアルというのか、画面のデザインやメニューも結構変わってしまったらしく、 知恵袋を見ていても「古い情報しかない」という意見も多かったので、 今の調べた中では新しい方法のみ(2024年秋の時点)覚え書きを置いておきます。 目次   1: オンラインステータス|離席 2: 設定|ソーシャル通知の表示をオフ(と、裏技?)  3: epicgamesの公式サイトのブロック・ミュート方法 4: 名前変更後、フレンドを切るという方法 5: みまもり設定のリセット|終わり|参考サイト:  1: オンラインステータス|離席  オンラインステータスを「オフライン」表示にする  離席状態だとオフラインと同じような見え方になるそうです。 基本中の基本な方法だそうです。ほかの方法は一応、分けました。 2: 設定|ソーシャル通知の表示をオフ(と、裏技?)  設定 > アカウント プライバシー > ソーシャル通知を表示をオフ この設定「ソーシャル通知表示をオフ」と、 上記の「1.離席」 を同時に2つ行う(以下「オフライン表示★」)とオフライン表示になるそうです。・・これは裏技? 3: epicgamesの公式サイトのブロック・ミュート方法  ...

機種変更|AppleID|メールの名前|引き継ぐ方法|パスキー|現在アカウントを作成できません

イメージ
 機種変してIDを引き継ぐ方法で悩んだことを備忘録としてまとめています。  よく使う(使用していた)アプリの引継ぎで困った事例です。 一番困ったことは、Apple ID を新しく作成したくても作れなかったことですが・・。 (通常は、1人1つなので、出来ないことは分かりきっていますけど・・) 私と同じような初心者向けの説明をさせていただきたいと思います。 アプリの機種変更の時の設定で 実際に行った方法ですが、万が一間違っていたら・・あと情報が古いものが混じっているかもですが、 アカウント設定などの基本的な事は同じだったりします。 目次   1: ライン(LINE)   2: 無印良品(MUJI)   3: 楽天モバイルを使いたいが、個人情報は・・(Rakuten)   4: amazon(アマゾン)   5: Apple ID を作成できませんでした|サインイン用のメールアドレス又は電話番号の変更(アップル・iPhone)   5-1 Apple ID を作成できませんでした 5-2 サインイン用のメールアドレス又は電話番号の変更(アップル・iPhone) 5-3 領収書メールの名前を変更したい 5-4 設定の時などに|参考になったコミュニティ   6: パスキー|連携とは・参考サイト:      1: ライン(LINE) 機種変して LINEで、アカウント情報を 引き継ぐ件、   色々と調べたのですが、機種変する前にしなくてはならない大事な事がありました。  メールアドレスか、電話番号などの、本人を確認できるものを登録する事、  その他、SNS(Facebook)との紐付け・連携など これらのことで 不正利用を防止しているそうです。 これで、安心できる・・のかな(@_@?。  今回、引き継ぎのためにやってみた事。  ↓ 古い端末で「設 定」  ↓  アカウント管理  ↓  「他端末ログイン許可」にチェックをいれる。  ↓ 新しい機種でLINEのアプリ立ち上げ ↓ ログインのために登録済みの電話番号を入力 ↓ SMSメールで認証番号を確認・入力...

詐欺メールかも。。実在する会社(を騙る)不審なメール|事例|

イメージ
 後日、詐称された迷惑メール「水道局」「税務署(e-tax)」「セゾンカード」「エポスカード」「三井住友カード」「えきねっと」について追記しました。 また詐欺メール(情報)を見つけたら、この記事に追記します! 最近、特に変なメールが多くて気になったので、ここ数年分の迷惑メールの記事をまとめました。 実際に自分が受け取ったメールについて、見た事・調べたことの「事例(記録)」を残しています。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 大手の人材派遣会社・情報サイトからのメール 2: クレジットカード・通販など実在の会社を騙ったもの|Amazon|エポスカード|他 2-1 エポスカード 2-2 アマゾン 2-3 セゾンカード 2-4 三井住友カード 2-5 えきねっと(eki-net.jp) 2-6 水道局・税務署(e-tax)   3: ETCが異常に2回使用されました。・・    4: honto     5: 楽天    6: ショートメッセージ(SMS)へ届くEメールついて    7: 使いまわしの電話番号があります|迷惑SMSではない場合    8: メールのアイコン見分け方・他・参考 8-1 メールのアイコンの事 8-2 複数アドレスの使い分け 8-3 迷惑メールの予防法 8-4 参考:大手の人材派遣会社・情報サイトの退会   9: 参考|調べたり聞いた話  調べたり聞いた話|大手の一流企業のアカウント登録  参考: 10: 参考・終わり     1: 大手の人材派遣会社・情報サイトからのメール  ...

ドコモの解約で契約満了月とは?|法改正は安全?|MNP|キッズケータイ|SMS

イメージ
 MNPを調べていたら、「ドコモオンライン手続き」からの解約が可能!・・とのことで、 ドコモショップにわざわざ行かなくても、解約できるのかも (子供の回線なので簡単に出来ると思ったので・・)・・と、やってみました・・が、 mydocomoで出来なくて、電話でお問合せした結果、 回線契約の解除はdocomoショップで・・という回答を得ました。 他にも気になったことを私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次   1: 法改正では一体何がどうなっているのか    2: 解約方法について考えたこと    3: MNPの実施について|事業者変更|何度も行いましたけど。。    4: 解約の時期|契約満了の調べ方(光など)    5: mydaizの解約・教訓     6: SMS|docomoキッズケータイ「子供の回線」について   7: dポイント|参考・終わり     1: 法改正では一体何がどうなっているのか 「「日本電信電話株式会社等に関する法律の一部を改正する法律」の成立を受けた当社のコメント」 2024/4/17、「日本電信電話株式会社等に関する法律の一部を改正する法律」が成立し、研究開発の推進責務・普及責務がともに撤廃されーーーグローバルなパートナーの皆さまと機動的に連携しながら、引き続き研究開発に積極的に取り組んでまいります。 外国人役員規制が一部緩和ーーー当該規制については、外資規制と同様、我が国の経済安全保障の観点から、当社だけでなく、主要通信事業者全体を対象として議論していくことが必要と考えます。 現在、ユニバーサルサービスやNTT持株・東西の業務範囲規制、外資規制等、技術や市場環境の変化に合わなくなっている規制についてーーー当社としても引き続き、積極的に議論に参加・協力してまいります。 今すぐにどうこうではない話だとは聞きましたけど、 安全である証明は必要に思えます。 タイトルが長いのでややこしいと思いましたが、とてもシンプルなページでした。 しかし、よくわかりません。。   2: 解約方法について考えたこと  ドコモの解約に関するページは以下の通りです。何度も確認しましたが、回線解約は、ドコモショップのみ。 「ご解約を希望さ...

blueskyのブリッジアカウントを削除した方法|インスタ退会|500px他|

イメージ
 後日、たくさん追記しました。ブルースカイのブリッジアカウント削除したくなって困ったこと、 他にも色々なSNSで主にエラーで「アカウント削除できない」「凍結?」などと、調べた事をまとめました。。 詳しい手順ということではなく、エラーや手続きで引っかかった事例を備忘録として残しています。主にiPhoneの場合、です。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次   1: ブルスカのアカウント削除|エラー|Rate Limit Exceeded   1-1 アカウントを削除する通常の手順について 1-2 アカウント削除出来ない|Rate Limit Exceeded|エラー 1-3 無効化は直ぐにできた 1-4 懸念する乗っ取りの例   2: インスタのタグが付かない時|休会|退会    2-1 インスタグラムのハッシュタグが付かない場合 2-2 休会|一時停止の機能を使ってみました 2-3  退会する方法      3: blueskyのブリッジアカウント削除|mixi2も|思ったこと   3-1 ブリッジ(クローン)アカウント削除できない 3-2 mixi2も削除できない|思ったこと 3-3 理由は、ログが残っているから 3-4 思ったこと|対策と設定      4: Twitter(Ⅹ?)で凍結したアカウントをそのまま使う    4-1 経緯 4-2 閲覧専用のTwitter 4-3 アカウントを一旦、削除して30日以内に復活する検証 4-4 ツイート引用などの方法   5: 500pxとは|複数アカウントについて| 6: 参考・終わりに     1: ブルスカのアカウント削除|エラー|Rate Limit Exceeded  「Rate Limit Exceeded」で検索すると、githubのサイトのコミュニティみたいなページ(よく分かりませんけど)で「bug?」とかのコメントもあったので、同じような...

文字数カウント|ハイパーリンクの解除|ショートカット|スマホ|メモ|iphone

イメージ
 chatGPTの時代なので、自分でやらなくても教えて貰えそうなのに、 何故か嵌まってしまい、こんな事(ショートカット作成)やっていましたが・・。 iphoneのデフォルトアプリである、ショートカット、メモ帳などの設定の覚書です。 パソコン・スマホに詳しくない人が色々調べて実際にやってみた事の備忘録です。 ブログの引越し後、大幅に追記しました。参考になりましたら幸いです。 目次 1: メモアプリで気になった事   1-1 無料の場合 1-2 アプリの権限 1-3 わからないけど結論 1-4 ハイパーリンクを解除する方法    2: ショートカット+メモで文字カウントの方法   2-1 新しいバージョン(16.3)定番の方法? 2-2 弄っていて見付けた方法(16.3) 2-3 古いバージョン(12.5.7) 2-4 まとめ    3: ついでに応用したいこと   3-1 翻訳 3-2 レート換算・計算 3-3 ブログ投稿・SNS・いいね! 3-4 仕事 4: その他の文字数カウント・備考|一太郎     5: 参考になるか分からないアプリの話:UYH|参考・終わりに     1: メモアプリで気になった事 文字数のカウント、前々からなにかと使いたい場面が多くて 「文字数カウント出来るメモアプリ」をいくつかインストールしてみましたが、 以下の様な事で問題がありました。 1-1 無料の場合 無料のため、保存出来るメモの数に制限があったりして、その為に複数のメモアプリをインストール。 編集画面で広告がたくさん出てくる様になったり,CMが5~10秒と長くなったり、 CM動画を何度も見たり、結構忙しく「面倒だな・・」と思いました。 有料プランの案内も考えてみたりチェックしないといけないので、使う度にだんだんと疲れてきました。 1-2 アプリの権限 あとは、メモ帳なのに 「位置情報」要らないのでは?とか気になりだすので、 これは性格的な向き不向きがあります。。。と思いました。 1-3 分からないけど結論 いろいろ調べたり使ってみたところ、メモアプリで気に...

telink終了していた|お問い合わせ|無言|着信|フリーダイヤル

イメージ
 後日談ですが、アプリストアからは消えていました。手続きが大変だったのでしょうか。。  050アプリのtelink(テリンク)について。 終了した筈が、アプリストアには未だ残っています。 インストール出来る状態でした。 これでは、ふるいにかけて「辞めさせられた」感じがしてしまいますけど・・。 以前、telinkが終了時、分からなくて困った事があったので・・ 実際に行った「お問い合わせ」の内容を「事例」として 覚書メモを残しておきたいと思います。 こちらの様に個人情報の登録が少ない番号があれば、 ネット上などでも個人情報の登録の際に 気軽に「登録用」として利用が出来ましたし、 Appleでの支払い(コンビニで購入したカードでのチャージ) だったので、後からも引き落としされる心配はありませんでした。 機会があればぜひ再開して頂きたいです。  開発者・経営者の方には、ありがとうございました。 目次    1: 終了のお知らせ    2: 問い合わせ    3: アプリストアには未だあるが・・    4: 無言の着信について    5: 安全な対策・参考・終わり       1: 終了のお知らせ  2022年後半~、telinkのアプリを起動すると、 以下の様に全画面表示が最初にされる様になりました。 なので、現在はサービスは終了されているかと思います。 全画面表示では、「○月○日」という記載がないので、いつが終了なのか不明ですが・・。 他のビジネス・データ通信などのサービスが残っているので、 それらの使用であれば同じ会社のサービスを使い続ける事は出来ます。 下記の様に対応が良く、とても満足しており、続けて欲しかったです。。 若い人の経営・運営しているクリーンな会社に感じました。 データ通信などの使用を検討したいところです。 取り敢えず、ビジネス・データ通信などのサービスを使用した人の レビュー,使い勝手を調べてみたいと思います。 前置きが長くなりましたが・・記録なので、以下の全文を載せたかったのですが、 (この場合、画面のスクショが良かったのかも知れませんが、テキストだと ブログの編集画面で探す時に検索語で見つかるので...

アカウントに許可されたアクセス|データの収集なし|トラッキング|フィンガープリント|sim入れ替え|

イメージ
後日談:数回に渡って追加しております。。  個人情報についての利用規約が気になって調べてしまいますが、気にしていると「お得なサービスを受けられない」ので損をするだけかもしれません・・。 心配症の目線では、外部や海外に委託とか書いてあるのが気になって仕方がないですが。 大丈夫なんでしょうか。(特に、自分がヤバい気が。) 少し編集して、後から分かった話もついでに覚書します。参考になりましたら幸いです。 目次   1: 怖いと感じることについて    2: ios端末の設定について: 2-1 いろいろなアプリ 2-2 データの収集なしの確認方法 2-3 古いバージョン(12.7) 2-4 SNSの連携とは    3: 楽天   3-1 楽天Linkについて、不便に感じたこと 3-2 楽天も始まった2FA|セキュリティ|設定   4: 安全対策について|初心者向け 4-1 VPNの場合 4-2 ローカルの確認方法 4-3 安全対策の参考 4-4 2段階認証|楽天も始まった    5: 地図サイト|トラッキング|フィンガープリント|ほか   5-1 トラッキングについて 5-2 フィンガープリント 5-3 クッキー 5-4 スペックを確認    6: sim入れ替えについて|不正利用されないか心配になった件 6-1 simの入れ替えとは 6-2 もし「データ抜き取り」が心配なら 6-3 不正利用されないか心配 6-4 ポイント|キャンペーンの確認すべきこと    7: 過去の日付で公開「ブログ村」では新着記事になる? 8: 「データの収集なし」とは   9: 心配し過ぎな考え|不安の対応策   10: 参考・終わり   1: 怖いことについて  今回は他にもネット上の怖いと思ったことの寄せ集めてまとめたのですが・・、本当にスマホ辞めたい...