投稿

ラベル(評判)が付いた投稿を表示しています

Windows11アプデ前:::回復ドライブとは|リカバリディスク|修復ツール|ドライブ全体|初心者

イメージ
 ウィンドウズのアップデート前にバックアップしようと思い、調べたことを覚書します。しかしながら・・回復ドライブ・リカバリディスクなど今まで何度か作った筈ですが、殆ど使った記憶もなく・・何事もなければ不要なのですけど、転ばぬ先の杖です。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 最初の問題:言葉の意味|呼び名の違いについて 2: 回復ドライブを作る時のメモなど 3: SDカードとUSBメモリの容量のメモリの大きさと耐久性|思ったこと 4: 分からずに設定などをした方法いろいろ 5: 参考・終わりに       1: 最初の問題:言葉の意味|呼び名の違いについて  バックアップを取るにも「どこ」や「何を」と、分かっていないので、途中で困って何度も調べました。 端的に言えば「消えたら困るものを保存すれば良い」のですが、素人にはシステムとか分からないので「どれ」か判断出来ないのです。 解らないのなら全部丸ごとバックアップすれば手っ取り早いですが、以下の様にメモリが巨大過ぎて 外部メモリや大容量のUSBメモリを使用すると・・予想以上に費用がかかります。 それらを分からないまま検討した覚え書きメモです。 回復ドライブ ーーー リカバリーディスク--個人のファイルは含まない、USBメモリで出来る。作成には何時間もかかる。 ファイルのバックアップ ーーー ファイル履歴やシステムイメージを使ってバックアップする。アプリ、設定、ファイル、写真、Microsoft Edge のお気に入りと設定など個人のデータ、復元ポイント イメージファイル ーーー 丸ごと全部の事、PCを丸ごと「システムイメージ」でバックアップーーこれは新しい方式だと思いますが、これが「回復ドライブ」と勘違いしていたかも。。ややこしかった気がします。  上記の様な「何をするか」ということが分からず、説明もあちこち読むと 「回復はシステムの部分のみ」 「回復とは全体のこと」 ・・などとあり、どっちか分かりません。どうもサイトによって解釈が違ったりしましたので、個人の話は鵜呑みにしては拙い(このサイトも然り)ので、2~3のサイトを見ないと間違った方向へ進めてしまう...

パスキー|物理キー|2段階認証が不要な場合|安全性|アプリ|SMS|

イメージ
 google の アカウントに 急にログインが出来なくなって、何度も 困った目に遭っていましたが今時は殆どなくなりました。 しかし、パスキーというものが勧められてきているので、切り替えるとまた大変なのでは・・と、少し不安になり気になったので調べたこと・事例を備忘録として残します。 私と同じくあまり詳しくない人に参考になりましたら幸いです。 MENU:::目次    1: パスキー設定と物理キーで悩んだこと|どちらか    2: 2段階認証とは|多要素認証(MFA)    3: アプリ::authenticator|オフラインで使う    4: アプリケーション固有のパスワード    5: 参考・終わり       1: パスキー設定と物理キーで悩んだこと|どちらか  出来れば、2つの併用すればセキュリティ強つよだと思いますが、ややこしそうで考えただけで面倒です・・。 今まで通りパスワードも使えなければ「ログインできない」と、しょっちゅう困っていそうです。 titanなどの物理キーで、普段のログインに加えて差し込むだけで使えるというのが実行し易い気がします。  物理キーも今までに結構悩んで何度か調べて見ていますけど、「どちら」と言えばパスキーにしている人が多そうですね。 沢山の個人の経験談が出てきました。(やっぱり、お金がかからないから・・) しかし、稀に深く考えている人がいて、パスワード認証の方が現状、無理矢理には奪われにくいというところがあるという話です。 指紋や顔認証のデータだと誘拐されると無理に手などを抑えられ一瞬で読み取られる可能性があるかもしれません。 (じゃあ、声の認証や静脈などの以前は色々あったので、そういう生体認証の組み合わせも色々欲しいです) しかし、「一瞬で読み取られる可能性」は、数字や記号でもデータにアクセス出来れば同じ・・ どちらが安全か難しいです。。 頭を使って情報を取得されるのも怖いですけど、乱暴されるのも嫌ですね。。   2: 2段階認証とは|多要素認証(MFA)  SMS(ショートメッセージ)が漏洩・スマホの乗っ取りなどされていたら2段階認証(2FA...

最近の面白かった漫画:::らくごのこ|イリオス|ウマ娘からの血統の本|RFタグとは|

イメージ
 今回は、2024年の秋ごろ~面白かった漫画の本の覚書と、 本屋でマンガなど購入した時に挟まっているRFタグについて気になったことです。 目次    1: 「不滅のあなたへ」というマンガ 2: ウマ娘からの血統の本について 3: らくごのこ|ジャックザリッパーの事件簿|イリオス 4: RFタグとは|思ったこと 5: コメントで不快だった事など(愚痴です)|参考・終わり       1: 「不滅のあなたへ」というマンガ  「不滅のあなたへ」というマンガが家に落ちていたので読んで嵌まりました。。 家の中を探すと1巻しかなかったので、他にも出ているか調べると・・ アニメ化しているし、22巻まで出ていたので(23巻は2024年秋発売だそうです) そこそこ人気もあるみたいですね。探したいと思います。 週刊少年マガジンの連載らしいので、全く読んでなかったのですが。。 マガジン系はヤンマガを昔読んでいましたが、モーニングやアフタヌーンが好きかもと 少しずつ移行していました。 そして、子供が好きなのはジャンプ系だったので、ジャンプ系ばっかりになり。。(子供が小さいうちは自分の好きな漫画どころじゃあないので「でんじゃらすじーさん」とか読んだりしていました。。) 何となくですが、「約束のネバーランド」に似ている感じです(個人的な感想・意見)。 後日「不滅のあなたへ」、書店で見つけたので購入。22巻のみ置いてありました。 他の本屋では1冊も見付からなかったので、品揃えの優秀なお店だと思いました。(23巻発売の前に22巻があるのは、考えてあるな~と。) 何となくですが、約束のネバーランドっていう漫画と雰囲気が似ている気がします。   2: ウマ娘からの血統の本について  子どもが競馬のゲーム・ウマ娘のマンガやアニメにも結構嵌まっています。 本物の馬の血統にも興味が湧いたらしく、たくさんの馬の名前を憶えていて舌を巻きます。 この記憶力・・。勉強に興味を持って欲しかったですが・・。 しかも、記憶の定着率が良くて忘れないみたいなので(勉強は直ぐに忘れている) 本当に勿体ない。 あと、戦国武将の名前とか。 こういう知識の役に立つ仕事があれば良いのですが。。 3: らくごのこ|ジャックザリッパーの事件...

b-mobile:::本人確認|お問い合わせ|開通手続き|プロファイル他

イメージ
 日本通信・b-mobileも「2FA(2段階認証)」によるセキュリティ設定がスタートしていたみたいです。(2025年時点) (追記していますが、いつの間にそうなったのか、とても嬉しいニュースです。)  こちらビーモバイルといえば格安simの元祖と言っても過言ではないです(世界初MVNOとか書いてある)けど、 殆どの手続きがネットで行うので、お問い合わせが必要だった時の覚書です。 追加申し込みの際に、simカードの入れ替えをしたら、ややこしかった事例など。  数年前の話ですが・・、残したくて置いておきます。参考になりましたら幸いです。 「よくわからないなら使わない方が良い」と言われそうですが、私と同じくあまり詳しくない人に・・、iPhoneの場合です。 menu:::目次     1: 本人確認書類に不備があった時    2: お問い合わせの内容    3: 気になったこと|プロファイルなど    4: 開通の手順(おさらい)    5: データ通信|SMSの送受信|待ち受け専用|登録用    6: 2FA|参考・終わり     1: 本人確認書類に不備があった時  追加申込みの途中、「本人確認書類に不備があった」とのことで、  入力の修正・再アップロードをすることになりました。 (不備ではなく、既に提出済みなので不要と思ったので「不要では?」と思い わざとだったのですが・・  その理由は記事の下の方に記します。) b-mobile自体が面倒になりました。しかし、安いので背に腹は変えられない・・、 画像のファイルのアイコンを右クリック もうキャリアの2年縛りには戻りたくないので、仕方がないし我慢して登録しました。 マイページの「ステータス情報」という画面で、  「SIMカード番号」という文字の下の プルダウン式の「受付中」の下の「申込み番号」を選択 ↓↓↓ 入力情報の確認みたいな青文字リンクをクリック  (問題のない場合は青文字のリンクは表示されませんでした。) ↓↓ ↓ 本人情報の入力画面 ↓ ↓↓ と、進み、なぜか、最初...

マイナンバー対応のiphone|個人情報漏洩保険|S/MIMEメール

イメージ
気になったので調べたこと(個人的な体験事例も)を備忘録として残します。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、ヒントになりましたら幸いです。 MENU:::    1: メニューの紹介:ふきだし版    2: S/MIMEメールが無料で使えるようになる?    3: ニュースの気になった部分と個人情報漏洩保険    4: どうでもいい話 5: 「データ漏洩」「がまん」「延」終わり|参考サイト       1: ニューの紹介:ふきだし版 マイナンバー対応のiphoneが日本だけが利用可能になったそうですね。 みぎきき ひだりきき では、S/MIMEメールが無料で使えるようになるかもしれませんね。 私はセキュリティが気になって調べました。今時は個人情報漏洩保険もあるそうですけど。 みぎきき ひだりきき 強制される可能性があるのでしょうか。。。   2:  S/MIMEメールが無料で使えるようになる?  以前より調べていた、暗号化メールの、S/MIMEとか簡単に登録できるようになるかと思えますが。無料になるのではないかと。。 何か高額だった契約などの必要がなくなり、マイナンバー使って証明すれば無料ということですね。   カードの発行には手数料の500円や身分証明書が複数必要なので、足りない場合は住民票(2~300円程度)が必要な場合もあるそうですけど。。   あと、カードの更新時期などが短いのと長いのとあるので、確認しなくては少しの差で何年毎の更新に影響があるので パスポートみたいに5年・10年なら大きいので失敗したくないのですけど。   これは、窓口の方が親切な人で仕組みを理解されていないと教えてくれない様です。 (何度か申し込みに行き、期限が早いと損をするとか後で分かったりして保留しています。)しかし、どうやって安全に使うか。。  次から次へと変わってしまうので・・調べても次の機会にはもう違った内容になってしまっているし。。 ...

ブログやHP::無料サイト|テーマとテンプレの違い|Solo(mozilla)|GCP|Vivaldi|保存|

イメージ
 今までホームページを無料で作成するのに、何度も失敗してしまっています。 何を失敗したのかと言うと、結局のところ続けられないのです。 膨大な時間を費やし、何も残っていないという。 性懲りもなく、また新しいサービスが気になっていますが・・。 「無料でも使える」サービス中心に初心者目線で調べた事を色々まとめています。 目次    1: 無料の色々について|strikingly・Weebly・solo    2: GCP(Google Cloud Platform)|AWSとは 2-1 GCP 2-2 AWS 2-3 問題 2-4 ここまでのまとめ    3: Vivaldi    4: Googleサイト|Wiki    5: Solo(Mozilla FirefoxのAIによるHP)   6: webページ・サイトの保存について|個人的な感想   7:  ブログの保存について|個人的な感想   8: 続かない原因について    9: テーマとテンプレの違い|参考・終わり       1: 無料の色々について|strikingly・Weebly・solo  今まで知らなかったのですが、以下のサイト作成サービス(新しい?)が気になったので残します。 strikingly(ストライキングリー):「誰にでも簡単にモバイルに対応した美しいサイトを制作できるウェブサイトビルダーのStrikingly。あっという間にシンプルでスタイリッシュ。無料ウェブサイトを今日作りましょう。」 Weebly(ウィーブリー): 「Weeblyの無料ウェブサイトビルダーで、ウェブサイトやブログ、オンラインストアを手軽に作成できます。」 Solo(ソロ:mozilla Firefoxのサービス):2025年3月のアップデート後に始まった無料でAIがHPの作成をしてくれるサービスです。質問に答えていくと出来ていく様子。  上記は3つとも書いてある通り無料でも使えますが、独自ドメインを利用する場合などの契約は必要で、soloは$1とか書いてありますが詳細は分かりません。 一番安価なプランを見ると...

ブラウザの色々::プライバシー重視|2025年版|Firefox|派生|フォーク|垂直タブ

イメージ
 mozillaの規約が変更後、ブラウザを変えようかと悩んで調べました。 (複数のブラウザを使っているので、常にchromeは開いていますが。。) 取り敢えず、調べつつの個人的な体験と調べたことの一覧を備忘録としてまとめました。 私と同じく、あまり詳しくない人に・・、ヒントになりましたら幸いです。 目次    1: Firefox(ファイアフォックス)|mozillaの規約|垂直タブ    2: SnowHaze(スノウヘイズ)    3: StartPage(スタートページ)    4: Water Fox(ウォーターフォックス)|firefoxの派生    5: Libre Wolf(リブレウルフ)|firefoxの派生 6: FOSS|   7: 垂直タブバーについて|参考・終わりに   1: Firefox(ファイアフォックス)|mozillaの規約|垂直タブ ★★★★ --- 使いやすくなっているし満足していますが、寄付の方法がもう少し選べるようになって、サブスクにする場合は手頃な価格にしてほしいです。  mozillaの規約が変更になり、どうなることかと思いましたが。。 規約は変更後に不満の声が多いので3日後に再度の変更されました。 しかし、プライバシー重視のトラッキングやフィンガープリント採取のブロックは やはり有難いので、余程の酷い目に遭わなければ使うのでは・・と思います。  その後のアップデートで、垂直タブのブックマーク・メニューなど(前から?) とても便利になっていました。 垂直タブは、MicrosoftのEdgeやfloorp(firefoxのフォーク)がそうでした。 他、たまたま見付けましたが、AIで無料のホームページが作れるというサービスがありました。 Solo AI「あなたのウェブサイトを AI が無料で作成します。あなただけのカスタムドメインに接続してください。」  気になったので見てきましたが、お店や個人事業主の方などのwebsiteがとても作りやすそうでした。 独自ドメインも無料で作れるとのことで、必要性を感じている場合、 ...

blogger::自分のページビューとは|視覚的マークアップ|赤い点|m=1|canonicalなど|

イメージ
 表題の件、bloggerの表示(m=1)と、管理画面(記事の編集)について、 初心者の覚書です。 目次     1: アナリティクスなどモバイルでは「m-1」がつく件   1-1 アナリティクスなどで発見した状態   1-2 search console での設定   1-3  解決法   2: bloggerの編集画面とログイン   3: ブロガーをスマホ(iPhone)で更新したい   4: 「m=1」の問題などに対しての雑感(勝手な考えですが・・)   5: 書式の設定|htmlビュー|赤い文字と点|視覚マークアップ| 6: 自分のページビューの追跡を管理について|参考・終わりに   1: アナリティクスなどモバイルでは「m-1」がつく件 1-1 アナリティクスなどで発見した状態   bloggerはモバイルだと自動でURLの後ろに「m=1(?m=1)」が付いて 重複してしまうという問題があるのだそうです(実際についていました)。 ・・が、確かに アナリティクスなどを見ても、m=1(?m=1)が後ろに引っ付いたURLは 別ページの様にカウントされていました。 その他にどうなっているのか調べていましたが、どうやら テーマ(テンプレート)をダウンロードするなりしたら 簡単に解決が出来そうなので検討中です。 この記事の最後の「参考サイト」に、その関連情報のサイト様をご紹介致しております。 1-2 search console での設定 search console での設定が簡単な気がしたので、やってみたのですが・・ 結果について アクセスがほぼゼロ状態になってしまったので、 後日、resetボタンを押して元に戻しました。 説明を読むと、サイトのページ数が1000以上の場合に使用するように、 またはインデックスされているログが残っていること・・などとありました。 また、ある程度の SEO知識などが必要でした。 当たり前ですが。。 まだアクセスのゼロ状態が続いているので、再度リセットしました。 (クロールは「代表URL」から、「googlebotが決定」に変更。) また結果は追記します。   1-3 解決法  いきなりですが...

アドセンス初心者::検索結果に表示されない理由|アクセス解析で自分を入れない方法|どのページで収益があったのか|

イメージ
 Search consoleとAnalyticsについてと、検索結果に表示されない理由などを過去記事に追記しました。 初心者向けというか、分かっていない人の覚書メモです。 Googleのアナリティクスがまた変わったみたいで、意外に分かり易くなった気がします。 (少なくとも、私の場合は・・) 詳しい手順ということではなく、設定で引っかかった困った事例などの備忘録を残しています。 (SNSで見ましたが、こういう書き出しが鬱陶しいみたいで、嫌われてしまう様ですけど。 もし、読んでて気分悪いと思ったら違うページに移動して頂ければ助かります。) 私と同じくあまり詳しくない人に向けて・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: アナリティクスとサーチコンソール|性別のデータ    2: アナリティクスの見方について|directとは    3: アクセス解析で設定の方法   3-1 アクセス解析で 自分をカウントしない方法|感じたこと 3-2 アクセスのデータで気付いたこと 3-3 アクセス解析で 自分を除外したい(過去記事)    4: Search consoleとAnalytics、どちらを先に登録すれば良いのか    5: アドセンスでどのページで収益があったのか調べたい   5-1 Search console 5-2 Analytics 5-3 印刷の際のコツ 5-4 過去記事「こんなこともあった」   6: 検索結果に表示されない理由(過去記事)|参考・終わりに     1: アナリティクスとサーチコンソール|性別のデータ 扱っているデータと言葉の意味は、それぞれ アナリティクス・・検索語、アクセスされた国・参照元(google・yahoo・SNS・bookmarkからとか)ページ内の動き サーチコンソール・・Performanceで検索語、エラーページ等が分かります。辞書によると「机上操作部・テーブル」の意味。 実は「アナリティクスとサーチコンソール」の違い・・未だによく分かりませんが。 (本当はちゃんと見たら分かると思うのですけ...

Pixelfedとmastodonの違い|webサイトをアプリの様に使える|2段階認証|アカウント削除|fediverse|

イメージ
 嵌っていた「Pixelfed」「mastodon」について調べた事(操作法とか)があり、 後日分かったことも追加して残したいと思います。  今回はInstagramの代わりになると言われている「Pixelfed」が中心です。大きな違いはpixelfedには「Reblogボタン」があり、簡単で気軽にリブログが出来ます。なので、instaとX(Twitter)の良いとこ取りな感じ(Tumblerも同じ様な)に使えると思います。  fediverseに対応しているサービス全体については、サーバやアプリによって操作メニューの違うことや反映されない事があるので、使ってみないと分からない感じです。 (AIも時々間違っているので鵜呑みに出来ない)  初心者目線でお送りいたします。同じ様な事で調べて困っている方にも参考になりましたら幸いです。    目次      1: Pixelfedとは|操作|☆(お気に入り)|リブログ|2段階認証の設定方法 1-1 操作方法 1-2 使い勝手と印象 1-3 セキュリティ設定の確認方法|レビュー的な感想 1-4 2段階認証の設定ができた方法    2: mastodonとは|フォロー|☆(お気に入り)|リブログ(シェア投稿)法 |2FA    3: fediverseとは|mastodonでログイン|Pixelfedアカウント    4: Webサイトをアプリの様に使える|複数アカウント|言葉の意味    4-1 複数アカウント 4-2 言葉の意味 4-3 Webサイトがアプリのようになる|PWA   5: Pixelfed・mastodonのアカウント削除|参考・終わり この画像はexcelで作りました。。   1: Pixelfedとは|操作|☆(お気に入り)|リブログ|2段階認証の設定方法  「Pixelfed」についてですが、Instagramの代わりになると言われていますが、 更に良いところはReblogボタンがあり、簡単で気軽にリブログが出来ます。 instaと...

VPNとは::アプリの評判・使い勝手|ランキングやレビューについて考えた|

イメージ
 VPNについて、知りたくてもなかなか情報がないので困っていました。 この記事はランキングを載せているわけではありませんので、タイトル変更しました。 「どのくらい話題になっているのか」と、個人の感想を探し回った感じです。 本屋で「VPNの全て」みたいな本はないのかと、今まで探しても全然見つかりませんでした。(今はあるかもしれませんけど。) それで、ネット(時々ですが、使い勝手などをSNSでも検索)の情報頼りで調べていましたが、その中で気になった事などをいくつかまとめました。 当方は詳しい人間ではないので、同じくわからない人に向けて参考になりましたら幸いです。 目次    1: VPNとは 2: 気づいたもの|思ったこと    3: ランキングサイトについて    4: 現在使い易そうなVPN|セキュリティソフトやブラウザの設定|セットもの 4-1 現在使い易そうなVPN|日本製のVPN 4-2 ブラウザの設定でできるもの 4-3 ルーターでも設定が出来るもの 4-4 安心して使える?|不明な設定    5: Proton AG について|   5-1 お問い合わせで確認したこと 5-2 Proton VPNについて 5-3 Proton Driveのこと 5-4 透明性の検査    6: Surfshark 7: mullvad   8: フィンガープリントの採取    9: ソフトとアプリの違い|参考|終わり    1: VPNとは  VPNについての説明は、よく「トンネル」という表現をされると思います。 不正侵入や盗聴(漏洩・改ざん)などから守られる為に トンネリング 暗号化 認証 が必要になり、ちょっとやそっとでは割り込めないという意味で「トンネル」という説明されるサイトが多いですが、 トンネルの中は他が入れないですが、中継地点はどうなんだろうという事が気になっています。そこが証明されないことには安心できないのです。  海外のものを使うと余計に中継地点が気になるのですが、それを言うと何も出来ないので 気になった時に何度も同じようなことを調べてしまいます。しかし...