ブロガーの表示(視覚的マークアップ)|canonical|m=1など|
表題の件、bloggerの表示(m=1)と、管理画面(記事の編集)について、
初心者の覚書です。
目次1: モバイルでは「m-1」がつく件 2: bloggerの編集画面とログイン 3: bloggerをスマホで更新したい 4: 雑感(勝手な考えですが・・) 5: 書式の設定|視覚マークアップ|参考サイト: |
1: モバイルでは「m-1」がつく件
bloggerはモバイルだと自動でURLの後ろに「m=1(?m=1)」が付いて
重複してしまうという問題があるのだそうです(実際についていました)。
・・が、確かに
アナリティクスなどを見ても、m=1(?m=1)が後ろに引っ付いたURLは
別ページの様にカウントされていました。
その他にどうなっているのか調べていましたが、どうやら
テーマ(テンプレート)をダウンロードするなりしたら
簡単に解決が出来そうなので検討中です。
この記事の最後の「参考サイト」に、その関連情報のサイト様をご紹介致しております。
その中でも
search console での設定が簡単な気がしましたので、やってみたのですが・・
結果についての後日追記
アクセスがほぼゼロ状態になってしまったので、
後日、resetボタンを押して元に戻しました。
説明を読むと、サイトのページ数が1000以上の場合に使用するように、
またはインデックスされているログが残っていること・・などとありました。
また、ある程度の SEO知識などが必要でした。
当たり前ですが。。
まだアクセスのゼロ状態が続いているので、再度リセットしました。
(クロールは「代表URL」から、「googlebotが決定」に変更。)
また結果は追記します。
設定の方法は以下の通り。
いきなりですが問題発生。。何故か英語だったので
英語表記のメニューの出し方(翻訳しながら調べました)も覚書しますが・・
「Legacy tools and reports
→ URL parameters
→ 「m」の項目の右端にあるメニュー「edit」
→ No.doesn't effect page content を選択
→ これで、「Googlebotは代表的な1つのURLをクロールします(※)」
・・と、なるようです。」
(※ 結果となる説明に該当する部分の翻訳をしたのですが、
万が一間違っていたらすみません!
参考にするだけにして、念のために確認してくださいませ)
また、以下のような場合がありますが・・、
Use this feature only if you're sure how parameters work. Incorrectly excluding URLs could result in many pages disappearing from search.
翻訳は ↓
この機能は、パラメータの仕組みがよくわかっている場合にのみ使用してください。URLを誤って除外すると、多くのページが検索から消えてしまう可能性があります。
この場合は
「add parameter
→ 「m」と入力
→No.doesn't effect page content を選択 → 」
で、上記と同じことの筈ですが、上記のメッセージがあって怖くなり、
私は途中で止めてしまいました・・。
でのみの集計になる様なのですが・・。
またまた後からの追記ですが・・、上記の設定後に以下、 ↓、
search consoleのメニュー、「URL検査ツール」で、確認すると良いです。
bloggerで独自ドメインではない場合、以下のようなurlを検索してみて下さい。
https://○○○○.blogspot.com/?m=1設定が上手くいったのであれば、上記URLはインデックスされていません
「URL がプロパティ内にありません」
「検索条件と十分に一致する結果が見つかりません。」
・・などというページになります。
何度か種類の違うURLの検査をやってみたのですが、私が心配した
「m」の含まれるアドレスの全てが除外・・というのは
mがあれば何でもかんでも・・などという訳ではなく
「https://○○○○.blogspot.com/~~html」や、
「https://○○○○.blogspot.com/mydoc~~」など、
途中で「m」が入っているものや単語に含まれるmのあるURLなどの場合は
「URLはgoogleに登録されています」とあり、
ちゃんとインデックスされていました。やっぱり、google様です!流石です。
ちなみに、「URL検査」というメニューから
「URLのインデックスリクエスト」もできます。
URL を Google にクロールまたは再クロールさせるようリクエストできます。
2: bloggerの編集画面とログイン
私の場合はリライトが多いので・・編集画面について気になったことです。
一番良い方法は、メール投稿してパソコンで編集・・かもしれません。
いくつかのblogger用のアプリケーションもあるようですが、
blogger=googleアカウント・・っていうことは、
アカウント乗っ取りされてしまうと全滅ではないですか?
(そう思うのは私だけでしょうか・・。
同じ理由で、SNS関連の
「googleでログインする」「Twitterでログイン」 などというサービスは
なるべく使用しておりません。。。)
3: bloggerをスマホで更新したい
ブロガーをスマホでいじりたかったのですが、 bloggerのアプリがないので
仕方なく、パソコンやスマートフォン共に ブラウザ(chrome)で
管理画面の中に入っています。
私の場合はですが・・それだと、記事の作成画面がずっと下の方まで
スクロールができないのでした。
そのため、記事の全体を編集することができません。
前半部分のみ、編集する場合に向いています。 上の方へ文章を追加したら上手くいきます。 (下の方を編集しようと下手に行うと自動保存で消えてしまったりします。)
これは試しにchromeだけではなくsafariでも やってみたのですが・・
同じでした。
スマートフォンだったら他のブラウザも 同じような感じになりそうです。
(あまりログインばっかりしたくないので、もうしませんが・・。)
パソコンではそんなことはありませんでしたが、管理画面が異様に重たい時があります。
4: 雑感(勝手な考えですが・・)
通常は、google側で「m=1」の問題などは簡単に処理できそうなものなので、
「どうして、このままなのかな?グーグルなのに・・」とか、
「おかしいな、グーグルでこんな事があるとは・・」
などと思ってしまうのですが・・。
グーグルが便利過ぎるが故。
又は、タグをコピペするだけで直ぐに解決しそうな話なのですが、
そう思って該当するタグのコピペをしたところ、
なんと全く同じタグが既に記述がされていました・・という。
しかも、設定でもモバイルでも「PC表示する」 には最初からチェック
入っているので、何も修正する部分がないような状態なのですが・・。
いっそのこと、何もしないでおいても同じではないかとか・・。
あともう一つ気になるのが、テーマの選択画面でプレビューがされないんですけど・・。
「テーマのプレビューは現在ご利用いただけません。」なので、
チョコチョコ覗いて確認しましたが・・変わらずです。
記事の編集画面では プレビュー表示できるので、省略されたのかもですが。
何となくですが、これもまた何らかのgoogle側で観察する為の
いくつかのパターンのうちの一つで
ただただ実験されているだけ・・な様な気もします。
(なので、何もしないでいることが正解なのかも。・・とか、
5: 書式の設定|視覚マークアップ|参考サイト:
こちら、何度かプレビューできなかったりして分かりましたが。。
HTMLで編集したい場合は、タグの「カッコ閉じる(例:</a>)」が出来ていないと、文字が赤くなります。
そこを修正出来ていないと、「整列(視覚的なマークアップ、改行した表示)」が出来ません。
出来ていれば、メニューの真ん中の三本線(HTMLの書式を設定)をクリックで、
全体を自動的に「整列(改行)」されるので、一気に見やすくなります。。
ここまで読んでいただいた方ありがとうございました。
いかかでしたでしょうか。
なにか少しでも参考になれば幸いです。
良かったら気が向いたときにでもまた覗いてやってくださいませ。
またの機会がありましたら、その時はよろしくお願い致します。
参考サイト:
https://think-log.blogspot.com/2019/05/2019blogger3.html
https://bootstrap-for-blogger-template.blogspot.com/2021/02/BFB.html
https://tabi-g.blogspot.com/2019/07/blogger-smart-phone-version.html
https://ogitaka.com/2018/05/08/google_blogger/
googleの「URL検査ツール」のページ
https://support.google.com/webmasters/answer/9012289?hl=ja#google-selected-canonical
コメント
コメントを投稿
読んで頂きありがとうございます。
お気軽にコメントして頂けると嬉しいです。
返事は90%くらいお返ししますが、めちゃくちゃ遅い場合があります。
気長にお待ちください。