投稿

ラベル(point)が付いた投稿を表示しています

eSIMからSIMカードへ変更 |楽天モバイルメンバーズステーションとは|「IDを切り替え」でも基本は1つのみ

イメージ
 後日追記済。楽天のアカウントは基本1つのみです。新しく作るのは危険です! 不正な第三者関連のニュースを見ていたら、どうも楽天モバイルのログイン(他のサービス全て)に 楽天ID・パスワードを使うのが怖い気がしてきました。 そして見付けたことは、my楽天モバイルではなく「メンバーズステーション」へ  「電話番号ログイン」や「モバイルIDログイン」という方法でした。(出来なかったけど・・運営に要望を入れても良いのでは。) 私と同じくあまり詳しくない心配性な人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 複数の楽天モバイルアカウント|メンバーズステーション   1-1 一つの楽天IDで複数の楽天モバイルの契約|切り替えとは   1-2 メンバーズステーションとは|無効な情報?   1-3  楽天のアカウントは基本1つのみです。注意! 1-4 ログイン|楽天メンバーズステーション|不便に感じたこと 1-5 各種ポイントカードと併用タイプ     2: 楽天モバイルの契約時のメールアドレスについて|Rakuten Link|思ったこと   3: そもそもSIMとは|Subscriber Identity Module 4: MVNOとSIMカードのサイズ変更|過去の話   5: eSIMからSIM|SIMの交換・再発行|複数アカウント 5-1 (※★ )楽天IDは一つのみ・楽天モバイルの複数アカウントの契約 5-2 eSIMからSIMカードへ変更 5-3 過去の話 5-4 楽天モバイルに連携している楽天IDを変更する|設定   6: 参考・終わりに     1: 複数の楽天モバイルアカウント|メンバーズステーション  この「切り替え」、意味が分からなくて困りました。なので、備忘録ですが。。 1-1 一つの楽天IDを使って複数の楽天モバイルの契約|切り替えとは  「切り替え」について、調べた引用(公式ヘルプ)です。 一つの楽天IDを使って複数の楽天モバイルの契約をしています。個別に内容を確認する方法を知りたい。 の回答が以下...

匿名で使えるプリペイド(買切り型)|クレジットカード|バーチャル|調べたメモ|

イメージ
 また追記しました。個人情報の流出・漏洩が心配でしょっちゅう調べています。  ポイント2重取りや還元率が話題の的ですが、ポイ活なんぞは2の次で・・兎に角、安心して使いたいのと、何なら紛失・不正アクセスされても何の問題もないと思えるような個人情報の登録不要なカード決済が希望です。  あと、最近調べた新しい「楽天カードプリペ」と、終了した「楽天バーチャルプリペイドカード」について。 ネットでは未だにどっちが現行のサービスか分からない情報が多いのではないでしょうか。  paypayなどは既に情報が多いですし、アプリやyahooなどに登録すると匿名性がどうなるのかよく分からないので省きました。 目次 1: プリペイドカード一覧(随時追加予定)   1-1 VISAプリペイド(複数の会社共通の項目あり※) 1-2 JCB系列 1-3  楽天edy・ポイント 1-4 dカード|Vポイント|エポス|iD 1-5 各種ポイントカードと併用タイプ 1-6 交通系カード    2: ネットで使える|ギフトカード|web専用のものなど   2-1 新しい楽天カードプリペ|終了した楽天バーチャルプリペイドカード 2-2 その他のクレカ系を使う方法 2-3 webmoneyの使い勝手|レビュー 2-4 Vプリカ(有料)|ギフトカード各種は匿名可能 2-5 バニラvisa ギフトカード 2-6 Ezzocard|Masked Cards| 2-7 kyash|キャッシュ 3: 不安に思ったこと(考え過ぎといわれる人の心配事)   ...

one noteをサインインなしでも使える?|snipping tool(切り取り&スケッチ)|

イメージ
 たまたまだったのかもしれないですが、  以前は、one noteをサインインなしで使えていたのですが、随分と前だった(気がする)ので、後から検証してみました。 それを記事にしようとしていたのですが、下書きで保存して忘れていたので、結局は凄く前の話になりました。 また折角それを思い出したので事例として、 新しく分かった情報もついでにまとめて調べて修正・編集しています。 このサイトはPCに詳しくない人が困っていた時の覚書ですが、 同じく分からない人に向けて・・。参考になりましたら幸いです。 あと、名前が似ているのでnoteについての覚書です。 目次       1: one noteをサインインなしで使った続き|サーバーから削除とは    2: OneNoteについて:    3: 過去に、one note をサインインせずに使えた方法|他のソフトとの連携    4: snipping toolについて|新しい「切り取り&スケッチ」    5: オフィスをネットに繋がずに使えるか|サインイン     6: 参考・終わり     1: one noteをサインインなしで使った続き|サーバーから削除とは  ある日、突然パソコンを立ち上げた途端にポップアップウィンドウが出てきました。 「すべての設定が完了しました。サインインしてアプリにアクセスする」と、書いてあります。 「?」そういえば、久しぶりにOnenote使ったんだった。。  表題の「続き」というよりも、できた方法が以下の記事ですが 3: 過去に、one note をサインインせずに使えた方法|他のソフトとの連携 については、同じ方法が未だ使えるのか検証したいと思いました。 (・・が、他のパソコンはLinuxを使ってボロのせいかフリーズばかりでwineなどwindows環境を入れたりどころではなく、 調べる事すら出来なくて頓挫していたため、なかなか同じ環境の検証が出来ませんでしたが) サッと検索かけると、web版(ブラウザで行う、クラウド)のものが使い方の説明が出てきます。 まぁ、Li...

仕事をやめる前に|健康保険料の計算・減額|休業中の出勤で損をしたこと(時給計算の場合)

イメージ
 確定申告の時期だったので、調べ物をしていて見つけた記事です。 少々古いので、過去に日付を設定してコッソリ投稿しているのですが、 働く際や、仕事を辞めるタイミングを考える際などの参考になれば・・と思い、 健康保険料のことについて覚書メモしていたものです。 自分自身の経験・知識の範囲での覚書メモで、親戚の人や近所の人の世間話みたいな感じかもです。 目次 1: 健康保険料の計算(社会保険の減額) 2: 健康保険料の減額(国民健康保険の減額) 3: 世間話のようなこと(仕事をやめる前に・・):  4: 休業中の出勤で損をしたこと(時給計算の場合) 5: 終わり|参考     1: 健康保険料の計算(社会保険の減額) 4~6月のお給料の金額は、健康保険料の金額の基準になるそうです。 1年間を左右しますのでこの時期の収入次第で保険料は減額になったりします。 なので、ちょっと考えると、、この時期の収入は調整できるものなら、 頑張って目いっぱい働くよりかは極力残業などせずにいた方が宜しいかと存じます・・。 契約社員・バイトやパートで時間給だったり、契約期間があらかじめ5年契約だったり、 会社も責任はとらない・仕事に責任も押し付けられていないのだったら 多少は休んでいても良いんではないかという感じです。 (休めばその代り、有給休暇がなくなりますけど・・) そうです。 丁度、今から少し(1~2か月程度)先の時期。 GWがあって、ついでだから休んで旅行なんていう事もあったりする むしろその方(遊んでおく)が良いということですね。   毎年、以下のように給料や保険料の基準が決まっているのです。 通常7月1日現在の被保険者について、4月・5月・6月に受けた報酬の平均額を標準報酬月額等級区分にあてはめて、その年の9月から翌年の8月までの標準報酬月額を決定します。   2: 健康保険料の減額(国民健康保険の減額) 保険証の種類が違う話ですが・・ついでなので、参考に。 国民健康保険の場合ですが、減額の申請をすれば収入に応じての 適切な減免が受けられる場合があります。 手続きは「収入の証明」が必要なので、確定申告しておく方が良いです。 失業中の場合、失業手当の受給証などでも可能だったりします。 半額以下に...