投稿

ラベル(複数)が付いた投稿を表示しています

Googleの|無効化管理ツール|ブランドアカウント|履歴|アクティビティ|ワンタイムパスワード

イメージ
 「このメールは Google のアカウントやサービスの重要な変更についてお知らせするためにお送りしています。」 とあり、変更した覚えがないので、何のことだろう・・と、調べました。 「確認してみたこと」を書き留めております。 ついでに、復元リクエストなど偶々行ったのでメモしています。 同じ様な初心者の目線の方にも参考になりましたら幸いです。 目次   1: グーグルの複数アカウント    2: Google アカウント無効化管理ツールからのお知らせ|覚えがない場合   3: ブランド アカウントとは    3-1 ブランドアカウント 3-2 ブランドアカウントのメールアドレス 3-3 通知サービス     4: メールとワンタイムパスワードについて    5: アカウントの復元リクエスト    6: アクティビティ管理|googleでの閲覧・検索履歴の選択削除は出来る?    7: Googleサイトについて|無料はいくつまで?   8: ダッシュボードとは|参考・終わり   1: グーグルの複数アカウント  先ずは結論先にありきですが、 googleではアカウントを複数作れます。噂では10個まで大丈夫らしいです。 一体いくつまで良いのかと調べた記録ですが。 私の場合を例にとれば‥ 現在 この記事を最初に作成した時は、gmailのアドレスが6~7つあって、 全て使えていましたので、おそらく普通の使い方であれば  少なく見積もっても、6つは確実に大丈夫と言えます。あと、 ネット検索で7〜8個の方がいたのと 10個までと明言されているサイトもあったのですが‥ google の公式サイト内では、何個までという明確な数字はどこにもありませんでした。 なので、ここでも、「らしいです」という言い方しか出来ません。 私は6~7つのgmailを、 普段用(友達などともやり取り)、 アフィリエイト・ネット用 仕事用(ネットではなく外の)、 子ども用(switchとかゲーム類専用の)、 使い捨て用(Twitterなどで全く確認する必要のないアカウント登録用、 俗に言う捨てアド、(本名を登録しない)、 a...

フォートナイトのアカウント|ブロック|ミュートの方法|みまもり設定のリセット|

イメージ
 Fortniteでフレンドから誘われても気分が乗らない・一人でプレイしたい時などに、断るのが難しい場合の話です。 一時的に「ブロックは?」「ミュートは?」とか時々話していたのですが、 「そこまでしたくない」「バレる」とか言われて、本人からは何度も却下されましたけど。。。 相手が「嫌い」という訳ではなく、「良い子だったんだけどな~」と悩んでいたので フォートナイトは設定のメニューが少ない?のかと思っていました。 (当人はLINE(ライン)とかは感心するほど設定や使い方を色々と知っていて、 逆に教えてくれるほど使いこなしている様子なので、分からないとは全然思えなくて) そこで、パソコン版の画面ならば、何かあるのではないかと調べました。 しかし、ゲーム中にケンカとかも結構あるみたいなので「ブロック」「ミュート」は必要不可欠な筈なのですが。。 引き続き、良い方法があればと調査中です。  フォートナイトはリニューアルというのか、画面のデザインやメニューも結構変わってしまったらしく、 知恵袋を見ていても「古い情報しかない」という意見も多かったので、 今の調べた中では新しい方法のみ(2024年秋の時点)覚え書きを置いておきます。 目次   1: オンラインステータス|離席 2: 設定|ソーシャル通知の表示をオフ  3: epicgamesの公式サイトのブロック・ミュート方法 4: 名前変更後、フレンドを切るという方法 5: みまもり設定のリセット|終わり|参考サイト:  1: オンラインステータス|離席  オンラインステータスを「オフライン」表示にする ほか、  離席状態だとオフラインと同じような見え方になるそうです。 2: 設定|ソーシャル通知の表示をオフ  設定 > アカウント プライバシー > ソーシャル通知を表示をオフ この設定「ソーシャル通知表示をオフ」と、 上記の「1.離席」 を同時に2つ行うとオフライン表示になるそうです。・・これは裏技? 3: epicgamesの公式サイトのブロック・ミュート方法  公式ホームページからの方法も探しているうちに見つかりました。  フォートナイトのロビーから パーティーのボイスチャットオプションの設定 メ...

機種変更|AppleID|メールの名前|引き継ぐ方法|パスキー|現在アカウントを作成できません

イメージ
 機種変してIDを引き継ぐ方法で悩んだことを備忘録としてまとめています。  よく使う(使用していた)アプリの引継ぎで困った事例です。 一番困ったことは、Apple ID を新しく作成したくても作れなかったことですが・・。 (通常は、1人1つなので、出来ないことは分かりきっていますけど・・) 私と同じような初心者向けの説明をさせていただきたいと思います。 アプリの機種変更の時の設定で 実際に行った方法ですが、万が一間違っていたら・・あと情報が古いものが混じっているかもですが、 アカウント設定などの基本的な事は同じだったりします。 目次   1: ライン(LINE)   2: 無印良品(MUJI)   3: 楽天モバイルを使いたいが、個人情報は・・(Rakuten)   4: amazon(アマゾン)   5: Apple ID を作成できませんでした|サインイン用のメールアドレス又は電話番号の変更(アップル・iPhone)   5-1 Apple ID を作成できませんでした 5-2 サインイン用のメールアドレス又は電話番号の変更(アップル・iPhone) 5-3 領収書メールの名前を変更したい 5-4 設定の時などに|参考になったコミュニティ   6: パスキー|連携とは・参考サイト:      1: ライン(LINE) 機種変して LINEで、アカウント情報を 引き継ぐ件、   色々と調べたのですが、機種変する前にしなくてはならない大事な事がありました。  メールアドレスか、電話番号などの、本人を確認できるものを登録する事、  その他、SNS(Facebook)との紐付け・連携など これらのことで 不正利用を防止しているそうです。 これで、安心できる・・のかな(@_@?。  今回、引き継ぎのためにやってみた事。  ↓ 古い端末で「設 定」  ↓  アカウント管理  ↓  「他端末ログイン許可」にチェックをいれる。  ↓ 新しい機種でLINEのアプリ立ち上げ ↓ ログインのために登録済みの電話番号を入力 ↓ SMSメールで認証番号を確認・入力...

tuta暗号化メールの認証|2024年版のアカウント作成|申請方法|2FA|

イメージ
 アカウントの作成は、「普通にサインアップでは出来ない」と思った方が良く、 メール問い合わせをして絶対にブロックされないサインアップ(新規登録の専用)URLを送っていただく ・・に、尽きると思います。 これは、何度も作成出来ずにメールしたら直後に直ぐに出来たという経験から。 そして、この記事はtutanotaのアカウントの作成(新規登録)が何年もかかって、 やっと出来ましたという話だったのですが。。  数年ぶりに2024年になって、もう一つアカウント作ろうかと思って やってみましたが、以前と全く変わった様子がなく・・数回の失敗をしました。 そうです、アカウントを既に持っていて2つ目だからといって、特に免除もなく 登録が出来ませんでした。また最初から白紙のスタートだったのです。 同じ様な初心者目線の方にも参考になりましたら幸いです。 目次    1: 新規登録の時は必ずエラー(2024年・過去の経験談)    2: 登録に必要な情報|設定の確認    3: メールでお問い合わせ・申告(Support request)    4: 複数アカウント|有料で可能|切り替え    5: 二段階認証(2FA)の設定    6: 支払い方法 7: tutaのセキュリティ|生体認証設定プロトコルとは   8: プロトコル|参考・終わり   1: 新規登録の時は必ずエラー(2024年・過去の経験談) tutanota の公式サイトの右上の「新規登録」↓ 無料を選択すると以下のように、無料アカウントは1人1つまで(ビジネスではなく個人利用ならokかも?)というメッセージがでますが。 サインイン画面から「さらに」をクリックすると、上記の様な新規登録画面で、 ↓↓↓↓ 最初の画面、真ん中の「さらに」をクリック→サインアップを選択すると、新規登録の画面に。 ↓↓↓ 「無料」をクリックすると、ポップアップウィンドウが出て ↓↓↓ アカウントのユーザー名(使いたいメールアドレスの@の左側)とパスワード2回を入力します。 ↓↓↓ 私はここで、tutanotaからブロックされてしまいました‥。以下のメッセージで。↓ パスワード2回入れた後で白紙に戻るのは辛いです・・...

tumblrで困っていたこと|気になったこと

イメージ
 tumblrに登録をしてから、アカウント削除までどんなことがあったかの覚書と、 解決したこともありましたので、その方法を(知識はないので、たまたま見付けました) タイトルのつけ方がイマイチなので分かりにくいのでは?と思いつつ。。 複数の記事をまとめて備忘録として残します。。 目次 1: 新しいデバイスの追加とは    2: 編集・表示が出来ない    3: 複数のデバイスの設定    4: サブブログがずれて表示→解決|右側の文字が切れていた    5: 翻訳の機能を付けて欲しい    6: Tumblrで下書きをあとから編集するとき     7: パソコン表示ができない場合|非表示の設定など|鍵アイコン   8: サブブログ(複数アカウント)について。   9: tumblrのアーカイブ表示がしたい   10: Tumblrのアカウントは10個まで   11: 思い通りのヘルプを出すには   12: Activity Pub   13: tumblrでユーザーのブロックをする|スマホ・PCの方法   14: この記事について|参考・終わり     1: 新しいデバイスの追加とは tumblrにログインしようとすると、 ↓ 「あなたのアプリやWebサイトのアクティビティを使用することを許可しますか?」 ↓ と出てきて、「許可しない」というリンクなどがなく、「許可しない」を選ぶことが出来ないので、 なんとなく気持ちが悪いなあと思いました。 ↓ ただし、「いつでもデバイスのプライバシー設定で再びオプトアウトすることができます。」とありますが・・。 ↓ それ以上画面が進まないので仕方なく「続行」を押すと、 ↓ バナー(ポップアップウィンドウみたいな)が出て ↓ 「Appにトラッキングしないように要求」「許可」という選択画面が出て、 「許可しない」を選ぶことが出来ました。これは良かったです。   2: 編集・表示が出来ない PC版でのtumblrのことですが。。ダッシュボードの「設定...

インスタで困った|リポスト|タグ|新規で登録できない時に確認すること|退会|

イメージ
沢山追記しましたが、過去記事も残したくて検証もしましたが 現在の状況と違うものも混ざっている可能性があります。 事例・使い勝手・レビューとして、参考になりましたら幸いです。 目次   1: スマホでログイン出来ない    2: 新規で登録できない時に確認すること    3: メモリが重過ぎる時    4: いいねを一括で複数したい    5: タグがつかない|タグ付けのルール  5-1 ハッシュタグが反映されないパターンについて 5-2 その他、分かっていても見落としてしまうこと(一例) 5-3 注意してみた事(予防法その1) 5-4 コメント欄の場合を確認(予防法その2) 5-5 コメント欄の場合を確認(予防法その3)     6: かわいいフォント      7: 複数ID(アカウント)      8: インスタのリポスト|ストーリーズ機能     9: インスタの位置情報を消す/アーカイブについて     10: 埋め込みコード・終わり       11:  インスタのタグが付かない時|休会|退会   11-1  インスタのタグが付かない時| 11-2 休会|退会の設定 11-3   退会の方法    12: この記事について|いいね|終わり          1: スマホでログイン出来ない Instagram、1つのスマホで 2つの ID を使ってみると、  片方のIDでは ハッシュタグが使えなかったりしました。  他にやってみたこと、 2つ目のIDで、違うスマホからは ログインが出来ない という(場合がある)事が判明。  Facebook や Twitter との 連携の 関係もあるかも。   2: 新規で登録できない時に確認すること  インスタで新規登録できなくて、色々な方法を試し追記しました(2024年)。 原因は、Facebookとの連携にもあると思いますが、フェイスブックに誘導?かと。 その辺の困った...

pinterestの複数アカウント|招待・共有|2段階認証|日本語|

イメージ
Pinterestのスマホアプリに複数のアカウントを切り替えてログイン出来るようになったり、 とても快適になったところで、ビジネスアカウントも登録してみました。 個人のログイン情報だけでログインをしておけば、 ビジネスアカウントへもそのまま切り替えをして使える ・・ということで喜んでいましたが、 実際には切り替えても思っていた方のアカウントでは反映がされないとか、 色々と細かい不便があったので、調べた事などをいくつかまとめました。 詳しい手順ではなく、エラーや手続きで引っかかった事例を備忘録的に残しています。 iPhoneのエラーの場合、です。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。   目次    1: エラーの例    2: 2段階認証    3: 複数アカウントについて    4: 日本語の設定について    5: ログイン履歴|ピン削除された異議申し立て 6: 招待|日本と外国の人の違い   7: 共有    8: 参考・終わり      1: エラーの例 エラーの一例ですが、複数アカウントやビジネスアカウントの切り替えの際、 「nullさんはまだアイデアを保存していません」 というメッセージが表示されて画像などは一切表示されなかったとか。   お世辞にも、使えるとは言えませんでした。。。   (が、現在はアップデートで改善されています。 ) 以下、過去回想という感じの以前の状態ですが、 エラーの事例として、参考に残します。   これは、古いスマートフォンだからだったからでしょうか。 このままでは使えないので、片方だけをログアウトしようと考えました。 アカウントの設定画面などから「ログアウト」というメニューを見つけたので、 ログアウトしたところ・・なんと、 全部のアカウントからのログアウトとなってしまったのでした。 (突然の強制ログアウト状態・・。)  思ってもいなかった展開で驚いたのですが、 仕方がないのでどちらかでログインしなくて...