投稿

ラベル(sns)が付いた投稿を表示しています

SNS:支援|募金|寄付|海外へ|支払方法|サブスク|

イメージ
 分散型のSNSはほとんどが非営利なので、広告がありませんが、利用者にとっては 「無料で使っていて申し訳ない・・」 「サブスクで支援するべきでは?」 という人道的な問題(恩返ししたくなる)があります。  一応は何度か寄付を登録したり、 色々とSNSの支援の支払方法について考えてはいますが、クレカ登録するものが多い気がします。 あんまり彼方此方には登録したくないので、良い方法がないかと調べています。。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次   1: gofoundmeについて|Googleで出来る募金 2: OpenCollective 3: liberapay 4: Tipeee|crypto 5: stripe 6: patreonついて     7: bandcampなど 8: その他|寄付|ネット以外でオフラインの方法   9: 参考・終わり     1: gofoundmeについて|Googleで出来る募金  こちら、なんとGoogleplaystoreからアプリなども利用した募金ができるのでした。 SNSで被災した方のリンクがありました。 見たところ、かなりのまとまった金額が集まっていたので うちの家の貯金よりも随分と多いのでは?というくらいだったので安心しました。 世界中の裕福な人が募金を行っているのですね。  正直なところ、自分が登録したいと思いました。 支援と言えば、被災地の生産した商品をなるべく買うようにしています。 お金だけで集めるよりも売り上げの方が豊かになり易い気がします。 他にも「Google」で出来る募金は、 「Fundraiser Assist」「 募金プロジェクトを支援するアプリ」などがあります。   2: OpenCollective  私はアカウント登録せずに使ったことがありますが、そのままサブスクにしてしまうと変更などが出来ません。 自分はプリペイドカードを支払方法にし...

concrnt(コンカレント)について|初心者の登録メモ

イメージ
 いつから始まったSNSなのか(2023年~だそう)、どんな感じなのかと好奇心で登録しました。 ここでは、登録・参加方法を画像付きで説明などはしておりません。 自分なりにチュートリアルなど読んで、AIやネットでも色々調べてだいぶ理解したつもりですが、ところどころ意味が分からなくて「それでも登録出来た」という方法や困った事などの覚書です。 なので、もし違ったらごめんなさい。。。位の初心者情報です。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: concrnt最初のアカウント登録について 1-1 一番初めに必要なこと 1-2 そのあとの画面|表示する情報 1-3 パスワードのこと|自分で作らなくていい 1-4 困ったこと(パスワードが分からない) 1-5 投稿の時(モバイルの場合) 1-6 気を付けたい注意事項 2: concrntでのサブアカ|ActivityPub用ユーザー 2-1 世の中で言う、ActivityPub とは 2-2 concrntでサブアカウントを作る方法 2-3 ActivityPub向けのconcrnt内のアカウント 2-4 アカウントID管理|セッション情報 2...

無料で独自ドメインとは|Google domains終了|ムームーメール||GCP|API|

イメージ
 結局のところはGoogleサイトが使えて本当に助かりました。 今回はGoogleサイトの利用に至る前の話で、他の無料サービスを比較した話と経験談を共有します。。。  あたりまえのことかもしれませんが、ドメインの料金だけは粗かかる場合が多数です。 独自ドメインは無料で使おうと思うと、githubとか使う様で自分には難しいし、 安くて簡単にしたいと思っても何かしらお金がかかると改めて思い知りました。 目次        1: Wix|Jindo|その他の無料サービス    1-1 Wixサイトは? 1-2 Jindoについて 1-3 その他      2: Google domains終了していた|「google cloud platform」について    2-1 Google domains終了していた 2-2 「google cloud platform」について   3: ムームードメインのTUMBLRでの設定が出来なかったパターン      4: ムームーメールに独自ドメインを使うと      5: APIについて|参考・終わり        1: Wix|Jindo|その他の無料サービス  無料で使えるホームページ作成について。一体どこが良いのか・・有名なところを調べました。 Wixサイトは? wixは、4~5ページ移動しても価格は分からなくて、登録しないと値段が確認できないと思ったら、 googleなどで検索するとページは見つかりました。 一旦、wixのページに入ると、登録しないと話が進まない・わからない流れになってしまったので、 まだ他と比較したい場合は外部の検索サイトへ戻った方が良いです。 普通に検索エンジンで調べると直ぐに出てきました。・・なので、隠している訳ではない様子です。 なので、ただ単に相性が悪いのかも知れず、ここのサービスでは自分は苦労しそうだと思いました。 自分の要領が悪いかも知れませんが、サイトの中だけでは不明点が解決しませんでした。 独自ドメインを登録(有料プラン)では、月々1200円~ ドメインを接続または移管するには、サイトをプレミアムプランにアップグレードする必要があります。 https://...

Googleサイトに独自ドメイン|ムームーdns設定|サーチコンソールの変更方法|引越など|

イメージ
 googleサイトで独自ドメインを設定するために、調べて色々やってみました。 (Googleのサイトを無料で使い、ムームードメインで安く使いたかったのですがややこしくて困りました。) ムームードメイン、ロリポップのサーバーを使いました。 ややこし過ぎるのと手間がかかり続けるのが分かったので、変えるかもしれません。。 参考になりましたら幸いです。 目次    1: 手順の作り方|ざっくりな流れ   2: 初めにGoogle Siteでやること 3: 「所有権を証明しました」について    4: 一応、表示されたけど後日また追記します    5: Googleサイト|ネームサーバ設定変更|リダイレクト   6: サイト引越の際のsearch consoleの登録の変更について     7: そもそも、Googleサイトは無料で使える?|参考・終わり     1:  1: 手順の考え方|ざっくりな流れ  先ず、何故ややこしいのか「必要な手順の理由・考え方」を先にお伝えします。 公開するために、googleサイトの設定とドメインの設定画面を2回ずつ往復して 「所有者確認」を通します。 2回目の時に1回目に入力した情報は削除します。なぜなら、同時には登録ができないからだそうです。そこがややこしくて、後からエラーになったりするのかもです。 そのような裏技的な手順は、公式サイトには一切書いていないので分かる人が少ないと思います。 実際に、自分は何回も何日もかけて調べましたが、ムームードメインではGoogleサイトの方法はどこにもありませんでした。(なので、出来ないのかと思っていました。)  他のサービス(x-server、conoha、jindo、AWS、ペライチ、facebook、ameba、Spotify、wix、さくらインターネット、studioなど他にも複数)については google sitesの利用方法マニュアルのページがちゃんとありました。 次は、さくらインターネットが使いたいです。 google sitesだけ「出来ない」・・だから、「説明がない」のかと思い込んでいました。「サポートしていない」ということかもしれ...

blueskyのブリッジアカウントを削除した方法|インスタ退会|500px他|

イメージ
 後日、たくさん追記しました。ブルースカイのブリッジアカウント削除したくなって困ったこと、 他にも色々なSNSで主にエラーで「アカウント削除できない」「凍結?」などと、調べた事をまとめました。。 詳しい手順ということではなく、エラーや手続きで引っかかった事例を備忘録として残しています。主にiPhoneの場合、です。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次   1: ブルスカのアカウント削除|エラー|Rate Limit Exceeded   1-1 アカウントを削除する通常の手順について 1-2 アカウント削除出来ない|Rate Limit Exceeded|エラー 1-3 無効化は直ぐにできた 1-4 懸念する乗っ取りの例   2: インスタのタグが付かない時|休会|退会    2-1 インスタグラムのハッシュタグが付かない場合 2-2 休会|一時停止の機能を使ってみました 2-3  退会する方法      3: blueskyのブリッジアカウント削除|mixi2も|思ったこと   3-1 ブリッジ(クローン)アカウント削除できない 3-2 mixi2も削除できない|思ったこと 3-3 理由は、ログが残っているから 3-4 思ったこと|対策と設定      4: Twitter(Ⅹ?)で凍結したアカウントをそのまま使う    4-1 経緯 4-2 閲覧専用のTwitter 4-3 アカウントを一旦、削除して30日以内に復活する検証 4-4 ツイート引用などの方法   5: 500pxとは|複数アカウントについて| 6: 参考・終わりに     1: ブルスカのアカウント削除|エラー|Rate Limit Exceeded  「Rate Limit Exceeded」で検索すると、githubのサイトのコミュニティみたいなページ(よく分かりませんけど)で「bug?」とかのコメントもあったので、同じような...

LibreWolf|使い勝手|インストール|StartPage|

イメージ
 Firefoxのフォーク(派生)ブラウザ、LibreWolfのインストール 心配な事もありましたが、それについても覚書します。 私と同じ初心者のような方へ向けて、参考になれば幸いです。 目次    1: LibreWolfインストールの時に気になったこと    2: 最も注目すべき機能    3: librewolf vs waterfox|StartPage|位置情報     4:      5: 困ったことについて|印刷   6: アンインストール|参考・終わり     1: LibreWolfインストールの時に気になったこと  ダウンロードしたexeファイルは146MBほどでした。  「winupdater」のチェック項目がありましたが、最初は空白だったのでチェックするべきか調べました。 が、そのことに触れる説明が探しても全然見つからなかったので、重要な事ではないかもしれません。 インストールも、exeファイルをwクリックすれば良く、スムーズでした。 とても簡単に(私でも)始められます。   2: 最も注目すべき機能 最も注目すべき機能は次のとおりです。 「MozillaがPocketを買ったにもかかわらず本家以外はインストール直後に使えません。」らしく、 「テレメトリなし」と「トラッキング拒否」がデフォルトで「高」に設定されています。 Cookie も閲覧履歴も、ブラウザを閉じると削除されます。 Firefox アカウントによるクラウド同期はありません。 プライバシー重視の検索として、Searx、Qwant、DuckDuckGo を使用しています。 Ublock Origin がプレインストールされており、悪意が含まれるおそれのあるコンテンツは読み込まないようになっています。 オープンソースで、透明性の高いブラウザであり、セキュリティを強化するため定期的に更新されています。ただし、モバイルでの利用をサポートしていないのが、唯一の欠点です。 3: librewolf vs waterfox|StartPage|位...

ラインで公的な通知の配信(学校・団体の会員など)|pdfを受信するには

イメージ
 何年か前にラインのニュースを見て以来、ジワジワと後からも恐怖を感じている人の話です。 できればもう使いたくないのですが・・ずっと同調圧で断れず困っていました。 所属する団体・組織の名前は出せませんが 不正ログインなど実際に何かあった時にはパスワードの変更をしてくれました・・が、 それは自分でも(おそらく、今は誰でも)普通に出来ますし、既に行った後でした。なので、それだけでは不安になり担当の方に 「他に対策はありませんか」と聞くも 「完全に番号で管理しております(落ち度はない)」の一点張りで、 同じ事しか言えないみたいなので諦めました。← それが一番心配です。  そういう意味で、おそらく何処でも同じ様なものだと思われ。。 自己責任にしかならない・登録をさせた当の本人(組織・団体)が一番頼りに出来ないと感じました。 個人の感想と初心者の備忘録ですので、参考までに。 目次    1: PDFファイルは公式サイトで一斉に送信できない    添付されたURL(リンク)  LINEにgoogledriveの添付について   印刷する場合は、以下の方法    2: メールアドレスは違うものを用意するべき。した方が良い。     3: どうして不安なのか|たまたま見た話    4: 危険性について|個人情報ガー    5: 自分だけが気を付けても意味がないのでは?という虚しさ|クレカ不正利用    6: PDFファイルの閲覧方法で気になった話いろいろ   7: まとめ・参考・終わり     1: PDFファイルは公式サイトで一斉に送信できない  2024年8月の時点も、ラインの公式サイトでは以下の通り、 拡張ツール(有料?)などを使用しないと送れない様子でした。 LINE公式アカウントでPDFファイルを送信する方法は主に下記の4つです。   個別チャットを使いPDFを送信 GoogleドライブにPDFをアップしてリンクを送信 LINE拡張ツールを活用して一斉配信 リッチメニューでPDFを共有  ラインのグループメッセージ(一斉送信)では、 PDFを添...

bandcampでの購入|支払い方法|無料で試聴できる回数の制限

イメージ
 後日少し追記・編集しました。 bandcampのグッズ(CDなど)やデータを購入したかったのですが、 極力、個人情報を送りたくないので、どんな方法が最適か 調べたことや、購入ボタンが出なくて探したことの覚書のまとめです。    目次      1: 購入ボタンが出ない   2: 支払い方法は   3: ダウンロード   4: paypalについて   5: CDの注文    6: 参考・終わりに    1:  購入ボタンが出ない  何度か注文したのですが、結局のところ パソコンでのログインして購入する方が面倒ではない気がします。 以下、スマホではアプリで購入が出来ず。。 結局はブラウザなどからのアクセスが必要です。 この先は過去記事ですが  支払い方法どうこうの前に、(購入ボタンが出ない・・) と困りました。  どうやら、購入ボタンはアプリでは出てこないものみたいですが、 wishlistに入れておくと、「buy now」みたいなメールが来ています。 そのリンクからの購入をすれば、大丈夫でした。 心配な場合、メール内のリンクをクリックせず右クリックを軽く触れる程度で URLをコピーして、ブラウザに貼り付けてアクセスします。 メールの差出人は「noreply@bandcamp.com」とか、 確認は必要ですが・・念のため。 購入後、「購入ありがとうございました。」とかいうメールは bandcampからは送って来ませんでしたが、 アーテイストの方から直接、お礼のメールが届きました。これは嬉しい。 そして、ブラウザでログインすると購入済のアイテムは 「collection」に入っていました。 その後はオフラインでも聴けるようになりました。便利です。    paypalで支払うとペイパルからはたくさんメールが来ていました。 それと、bandcampには登録していないメールなのに、 ペイパル経由なのか、bandcampからの 「ファンアカウントに追加」というメールが届いています。  これは少し気持ちが悪かったです。 おそらく同じメールアドレスを使っていたら気付きませんでしたが、 違うメールアドレスを登...

Bandcampのプロフ登録と編集|メールアドレス変更|削除できない

イメージ
 アプリの使い勝手について。自分のアカウント(プロフィール)情報を確認したかったのですが、 ちょっと分かりにくく方法の分かるサイトも全然なくて探していたので、覚え書きしておこうと思います。 ・・・と、言っても、アプリでプロフ編集を表示できることが 後から(いまさっき)分かったのでした。 今回は(いつもですが)私と同じく初心者向けの説明となります。。。 目次   1: bandcampについて    2: アカウント・プロフの変更方法について 2-1 アカウント(プロフィール)名の変更などの編集画面 2-2 アプリ以外の方法 2-3  メールアドレスを変更できない?追加のみ 2-4 その他気になること   3: アプリ設定    4: 調べた経緯について    5: 参考・終わり       1: bandcampについて  最初は「£(ポンド)」とあるので、てっきりイギリス発のサービスかと思ったのですが、 (私がこのアプリを知ったきっかけも、イギリスのアーティストのツイートからだったせいもあり) 最近見たときには、€(ユーロ)・$(ドル)としか書いてありませんでした。 アメリカ合衆国とのことです。フレンドリーな会社でとても好感が持てます。 ↓ カリフォルニア州オークランドにあるレコードストアと パフォーマンススペースにぜひお越しください。 音楽配信と販売が中心の様ですが、以下のように収益の内訳も明確で、 アーティスト(と、そのアーティストを支援したいファン)にとっては、 とてもありがたい存在である気がします。   会社概要にはミニライブも行っている様子などがあり、もし好きなアーティストが出演するなら絶対に行ってみたくなります。 売上のうち、デジタル音源は15%、グッズは10%を自社の利益として受け取ります。そして、取引のサイズにより異なりますが、平均4-7%の手数料を決済サービス業者に支払い、残りの80-85%ほどをアーティストに直接支払います。支払い処理は毎日行い、収益が迅速にアーティストに届くようにしています。   2: アカ...

Facebook からの「お知り合いではありませんか?」を止めたい|検証|不明なログイン|

イメージ
 2025年追記。インスタの登録ができない原因(乗っ取りに遭ったのです!)とも微妙に重なった気がするので、まとめます。  今までに、Facebook を何度か登録(退会→新規)した事がありますが・・ 利用している時にはメールがよく届いて気になっていました。 特に「お知り合いではありませんか?」という通知についてです。 今回はそれが来なくなる様に登録する方法を知人と共同で検証していましたので、実験結果です。 過去記事で現在の状況と違う可能性がありますが、やってみた事例も参考になりましたら幸いです。   目次    1: 辞めて考えたこと    2: 再登録の確認|メールが来ないアカウントを作りたい        3: 電話番号を入力せずに登録してみる|頼まれて代わりに登録    4: 「お知り合いではありませんか?」がこなくなった方法    5: Facebookに不明なログイン履歴があったとき    6: ロマンス詐欺・参考・終わり      1: 辞めて考えたこと 届いたメールには、毎日のように友達の名前を次々に表示されて 少々、気味が悪くなりました。大げさに言うと 「お知り合いではありませんか?」が嫌で仕方ないので辞めたようなものですが・・、 普通は、知り合いを見付けてくれて嬉しい人もおられるのでしょうけど。 もしまた始めたら、既に利用中の他のSNSも直ぐに同期されそうで、 なんだか気持ちが・・怖くて使えずにいます。 ↓ 他の関連するSNS(2025年3月時点) ↓ Metaのグループ会社・サービスなど Instagram Threads(スレッズ) WhatsApp(ワッツアップ) Oculus VR(2018~) しかし、今回は Facebookで、どうしても見たいページがあるので、登録したとしても 「お知り合いではありませんか?」が来なくなる方法をいくつか考えて実行してみました。   2: 再登録の確認|メールが来ないアカウントを作りたい   先ずは「電話番号を変更した後の端末」が必要になります‥。 同じ番号だと、「お知り合い~~?」は、そ...