投稿

ラベル(言葉の意味)が付いた投稿を表示しています

記号の名前:::符号|数学記号|論理記号|マーク|\(バックスラッシュ)の出し方など

イメージ
 マークダウン記法を試していたので、記号を色々調べました   よく名前を忘れてしまうので、メモしておくことにしました。 記事内メニューのリンクなど出来ていなかったらお手数ですがマウスで下にスクロールしてやって下さい。   MENU  1:     記号の名前](# 1:記号の名前)    2: お金の記号(電卓にあるマークなど)]   3: カッコ(括弧)や区切りに使う記号)    4: 特殊な記号の名前|長音符号など)   5: バックスラッシュ|終わり|参考         1: 記号の名前   普段よく見かけるもの   * 〃ーーーどう、ののてん  * @---アットマーク   * .---ドット   * - ーーーハイフン   * / ---スラッシュ   * _ ---アンダーバー   * ’---アポストロフィーマーク  * ”---クオーテーションマーク   * !---エクスクラメーションマーク   * ?---クエスチョンマーク    2: お金の記号(電卓にあるマークなど)  * ¥---円マーク   * $---ドル   * € ーーーユーロ   * *---アスタリスク    * %---パーセント   * #---シャープ   * +---プラス   * ----マイナス   * ±ーーープラスマイナス   * √ーーールート  3:カッコ(括弧)や区切りに使う記号     * <---かっこ(カッコ)、不等号   * >---括弧閉じる ...

Google:::検索向けAdSense にアクセス制限(RAF)導入|「個人情報を販売しない」リンクを表示

イメージ
## 目次:MENU  [Google の検索向け AdSense にアクセス制限付き機能(RAF)が導入](https://tentakak.blogspot.com/2025/06/adsense-privacypolicy.html#title1 "#title1") [「個人情報を販売しない」リンクを表示する](https://tentakak.blogspot.com/2025/06/adsense-privacypolicy.html#title2 "#title2") [制限付きデータ処理の設定](https://tentakak.blogspot.com/2025/06/adsense-privacypolicy.html#title3 "#title3") [終わり|参考](https://tentakak.blogspot.com/2025/06/adsense-privacypolicy.html#title4 "#title4") ## 1: oogle の検索向け AdSense にアクセス制限付き機能(RAF)が導入  検索向け AdSense(AFS)は、Google 検索とショッピング広告でサイトの機能を拡張し、収益を増やすことができる Google プロダクトです。 https://support.google.com/adsense/answer/9879?hl=ja#:~ ## 2: 「個人情報を販売しない」リンクを表示する  「個人情報を販売しない」リンクを表示というのは嬉しいことです。早速見に行きました。 ・・が、それらしいページが分からず。。 2025年8月25日からとの事で、未だページなどないのかもです。 しかし、結構たくさんのサイトで話題になっているので皆、たぶん喜んでいます。 以下の言葉の意味もついでに置いておきます。 -RAFーーーRestricted Access Features (RAFs)ーーアクセス制限付き機能 -AFS---アドセンスのこと Googleが個人情報を守る方向に舵を切って...

VPNのルーター::YAMAHAの歴史|初心者目線で調べた|機器の接続や用語など

イメージ
 無線のルーターがYAMAHAから久しぶりに販売されるそうです。  VPNのことを調べていてよく耳にする言葉で初心者が調べ「こういうものだな」と思った覚書ですが、 今回は物理的な機器・ルーターなどの話が殆どです。 「船とは、海や川を移動する時の乗り物である」くらいの理解を得るために調べたものですが、 いつもの如く個人的な感想を残します。 目次     1: ヤマハのルーター|無線LANルーターの新製品|YAMAHAの歴史    2: ルーターでのVPNについて    3: 機器と用語::NAS・NAT|プロトコル・Fpos|VPN-SIM    4: ONUとルーター・モデムなどの違いについて    5: qrencode|参考・終わり     1: ヤマハのルーター|無線LANルーターの新製品|YAMAHAの歴史  6月11日~「Interop Tokyo 2025」では、ヤマハが30周年のネットワーク機器のブースに ルーター、スイッチ、無線LANルーターの新製品、懐かしい名機も展示しているそうですが。。。 少し気になってWikipedia見ると歴史もあり情報が多いので時間ある時に見たいと思います。  VPNのルーターと言えば、昔から有名な感じのYAMAHAですが・・なんでなのか気になり調べました。 38年も前から通信機器、ネットワーク機器は30年前(VPNルーターは)の製造、中規模ネットワーク向けのルータ販売 YAMAHAの歴史について 1888年(明治21年)に浜松で日本最初の本格的オルガンの製造に成功した。 1987年(昭和62年)にアナログ回線用モデムLSIを発売して通信機器業界に参入した。(シンセサイザーなど電子音楽の技術から) 1995年 3月にISDNリモートルーター『RT100i』を発売 2001年 RT140eのブロードバンドVPN 2002年 10月に『イーサアクセスVPNルーター RTX1000』が誕生 (興味深い部分のみ) ちなみに、紫色のマークと赤いマークがあり、ルーターは紫の方でした。 楽器も一流品というイメージが強いです。  今...

バーチャルオフィス:::格安などの失敗例|どこが安全か|Google Mapの評価

イメージ
 バーチャルオフィス(個人での使用)について調べました。実際に契約した・申し込み等の経験(失敗)談が増えました。 先に結論ですが・・やはり、GoogleMapで調べて探すのが安全だと思いました。 ついでに調べました・・。初心者の備忘録です。 ちなみに、税理士などの「士業」は通常はバーチャルオフィスでは開業出来ないのだそうです。 menu:::目次   1: ネットで使用するには 2: 格安のバーチャルオフィス|コワーキングスペース付きなど      3: 他のサービス・条件:郵便・電話の転送など    4: 個人情報|支払いはクレジットカード必須?    5: 申し込みの失敗例 6: 怪しいサイトの見分け方:Google Mapで評価を見る    7: 個人での使用|参考・終わり:       1: ネットで使用するには 最近の傾向としては、申し込みも登録も全てネットです。  それがネックで、「入力して安全なのか・・」と、プライバシーのページを見ると「第三者へ委託」など心配で 以前は店舗で契約のできるお店で申し込みました。(しかし、微妙に・・いや、かなり高かった。。)  ネックとは他にも何が気になるかと言えば「身分証を送る」「審査がある」などです。 「身分証を送る」→「審査」で、却下されたら・・と、個人情報を抜かれてしまうだけではないかと思えてしまいます。 これが、とても不安に思いますが・・(私だけでしょうか。銀行引き落としの用紙にハンコを押して渡した会社があります。 審査の前にクレカも相当嫌ですけど。何度もクレカ登録を勧められたりしますが・・契約前に。 なので、審査で落ちたら登録したハンコを変更すれば良いかと思います。 兎に角、会社の名前を指定して引き落としが出来ないという手続きをしようと思いました。) バーチャルオフィスは、住所があるので実店舗が必ずあり実在はしますが、個人情報を余りにも多く渡す場合は怪しんでしまいます。   2: 格安のバーチャルオフィス|コワーキングスペース付きなど  バーチャルオフィスを運営する会社について。 有名なところで、月々千円未満などのお安いところは、 以下...