投稿

ラベル(著作権)が付いた投稿を表示しています

画像の著作権::複製と盗用|作品の権利を保護「Adobe Content Authenticity(Beta)」

イメージ
 今や、AIで画像を作りまくれるのですが、著作権で問題になる場合もあるそうですが。。。  そんな中、Adobeでは「Adobe Content Authenticity(Beta)」という著作権の保護が出来る新しいサービスが始まっていますが、 「そこまでする価値あるかな。。」とか言って何もしない人も多いと思います。  気になって調べました。参考になりましたら幸いです。 目次        1: Adobeで作品の著作権保護「Adobe Content Authenticity(Beta)」について      2: コピーライトとは      3: 画像の「著作権」と「肖像権」の違いについて|著作権の発生とは    3-1: 著作権について    3-2: 「肖像権」について    3-3: 著作権の発生は何時から        4: 引用の方法について|著作権に触れない範囲     5: 思ったこと|参考・終わり      1: Adobeで作品の著作権保護「Adobe Content Authenticity(Beta)」について  Adobeでは「Adobe Content Authenticity(Beta)」という新しいサービスが始まっていました。 権利や著作権侵害の助けになるようで、有難い事に個人は今のところ無料です。ありがたいです。 方法は、ネット上にアップロードしてからダウンロードすると画像に入力されてくるみたいです。 (アカウントが必要かもしれません) 「自分の作品を保護し、認知度を高めるのに役立ちます。 また、自分の作品を生成 AI モデルの学習に使用したり、 新しいコンテンツを作成するためのインプットデータとして使用したりしないようにリクエストできます。」 もう、全部アドビに管理してほしいです。。。     2: コピーライトとは 「ⓒ2025 yourname(サイトの名前やURL・連絡先など)」 --みたいに付けるサイン・マークみたいなものですね。 ホームページ作成すると、一番下に表示されている場合が殆どですね。 著作権マークは、「Copyright」を示す「©」と、その著...

スマホのアプリに関連付けられたIDを解除する方法は?|識別番号|MEIDとICCIDほか|中古

イメージ
 怪しいアプリをインストールしてしまった場合、関連付けられたIDを解除出来るのか 気になったので、AI(copilot)に聞いたり調べたことを備忘録として残します。 その他、「ネットワーク利用制限携帯電話機照会」について結構調べました。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、ヒントにでもなりましたら幸いです。 目次 1: スマホのアプリにデバイスIDを関連付けられた場合、解除するには    2: デバイスIDと個体識別番号とは|ベンダーIDとプロダクトID    3: IMEI/MEIDとICCIDのこと|中古で赤ロムと白ロムの違い    4: 個人情報を登録せずに使える電子マネーのこと    5: AIからの出典をどう書くのか|参考・終わり       1: スマホのアプリにデバイスIDを関連付けられた場合、解除するには  スマホアプリの関連付けられたデバイスIDを解除したくなり、方法を調べていましたが、 AIにも聞いてみました。copilot(旧:Bing)によると、以下のような方法があります。  Apple ID での購入に関連付けられているデバイスを確認・削除する Mac または Windows パソコンで Apple Music App または iTunes for Windows を開き、「アカウント」>「アカウント設定」>「デバイスの管理」をクリックして、 関連付けられているデバイスを確認・削除できます。 iPhone や iPad では、「設定」>自分のユーザ名>「メディアと購入」>「アカウントを表示」>「このデバイスを削除」をタップして、同じように削除できます。   以下が、アンドロイドスマホでアプリに紐付けられたデバイスIDの解除方法です。 Androidで「常時」と設定したアプリとデータ種別の関係(関連付け)を解除する デバイスの設定アプリを開き、 「アプリ」>「すべてのアプリ」...

電子書籍化(自炊)|PDF|並べ替え|連続スキャン|

イメージ
 電子書籍化(自炊)をした時の方法を覚書メモします。超自己流です。 家にあるPCでやってみましたの実例です。  家庭用のコピー機でスキャンした書類をPDFにした時に困った事をの備忘録です。 私と同じく初心者向けの説明となります。。。参考になりましたら幸いです。 目次    1: 電子書籍化とは。気になった事|著作権 1-1 使用されている形式 1-2 著作権の問題    2:スキャンの順番・並べ替え:Adobeの場合 2-1 スキャンの順番について: 2-2 並べかえる方法について 2-3 並べ変える方法、その2 2-4 気になったことまとめ    3: 自炊で困った件  PDFの場合  PDFかJPGか  プリンタの設定  電子書籍のリーダー    4: Cube PDF・その他について  CubePDFの場合  CubePDF Utility  CubePDF Page  FUJIFILMその他    5: 電子書籍・ブックリーダー    6: 古い資料|参考・終わり        1: 電子書籍化とは。気になった事|著作権  自宅のスキャナで読み込んで電子書籍化する事を「自炊する」と呼ぶらしいです。 おそらく手間がかかるという意味が込められているみたいですね。確かに、自分の周りにはそんな面倒な事をする人はいません。 よほど本をスマホで読みたい気持ちが強くないと出来ない気がします。 ネットフリマなどで裁断済の本を販売している人もいますけど、何か几帳面で真面目そうな人に思えます。 1-1 使用されている形式 よく使用されている形式は、以下の通りです。 pdf、JPG、txt、doc、bmpの他には、 CBZ(zip)、RAR(CBR)、7zip(CB7)、TAR(CBT)、LZH(LHA)EPUBという形式があるようです。 ちなみに、iPhoneの画像は、HEICという拡張子でした。 1-2 著作権の問題  気になるの...

pinterest::違反のお知らせ|アカウント停止の対策|複数アカウント|ボード統合|

イメージ
 追記ですが、2024年になって「ピンを削除しました」というメールがパタッと来なくなり、今度はアプリの「通知センター」で、「違反のお知らせ」になりました。 ほっておけば良いのかもですが、見たら気になるので対策を練っています。。 または気にしなくて良いという確認と、他にも「ビジネスのアカウント」「統合」などについて気になった事もまとめて追記しました。 目次 1: 違反のお知らせ|アカウント停止の対策  2: pinterestの複数アカウント 3: メッセージ機能について    4: ビジネスアカウントについて|仕事用としての使い道のこと    5: pinterestでボード統合   6: EXIFメモ・危険性・ 7: 申し訳ございません。あなたが~無効にしました|参考・終わり      1: 違反のお知らせ|アカウント停止の対策  ずっと、「ピンを削除しました」というメールが届いていて、色々な対処をしましたが・・。 途中から忙しかったりしてメールを無視していたら、メールは届かなくなっており その代わりという感じで、アプリの「更新情報」に「違反のお知らせ」が来るようになっていました。 「違反のお知らせ。詳細については、報告・違反センターをご覧ください。」 と、あります。 その文字をクリックしても何も反応がなくリンク先も見当たらず、報告・違反センターを探しました。 ・・が、よく見ると更新情報の様子が変わっています。 「○○さんからフォローされました」 「○○さんが あなたのピンをリピンしました」 というお知らせが1つもなくなってしまいました。 違反したから? 報告・違反センターを探して対処してもメールの時と同じ様になりそうな気がします。  そこで、アカウントの停止をされても良いように念のため準備しておこうかと思いました。先ず、 気に入って集めてきたコレクションを保存したい 代わりになるwebサービスを探したい ・・と、それが出来れば問題はないのですが・・。 大量にあるのでダウンロードは無理そうなので、何かしらのクラウド上でのサービスで エクスポート・インポート、アプリの移行とか出来たら助かります...