暗号化メール:::addy.io|Proton Mail|SimpleLogin|tutanota|Startmail|enigmail|

一番先に結論ありきですが、「protonmailの場合は同じprotonmail同士だと暗号化メールを利用できます。」 (他社へ送る場合はメール送る度にパスワードの設定など必要) 自分としてはもう、これでおしまいでも良いのですが、せっかく調べた覚書を置いておきます。 過去記事で現在の状況と違う可能性がありますが、参考になりましたら幸いです。 ご質問をいただいた事もあり、補足的な記事も追加しました。 私と同じ様なよく分からない(初心者・素人)という方に向けてお送りいたします。。 目次 1: PGPとは 2: enigmailについて(Mozilla Thunderbird) 3: Gmailでも拡張機能で使える 4: Proton Mail(SimpleLogin(protonのエイリアス)ProtonDriveのことも少々) 5: addy.io 6: Startmail(StartPageブラウザ) 7: tutanota(tuta)メール 8: 個人情報|参考・終わり 1: PGPとは PGP。正式名称は、(Pretty Good Privacy) 結局のところ、LinuxでSSHとかやってみて挫折した人間には無理そうですけど、以下に調べたことをまとめています。 暗号化には、受信者の公開鍵を使用します。 復号には、受信者の秘密鍵を使用します。 署名には、送信者の秘密鍵を使用します。 検証には、送信者の公開鍵を使用します。 秘密鍵を使用するとき、パスフレーズを入力します。 暗号化メール、他には以下の方法が・・意味分かりませんけど書き留めます。(意味は、後日調べて追記します。) S/MIME(Secure/Multipurpose Internet Mail Extensions)(銀行などで使われているもの。証明書は認証局により取得がPGPよりも厳格) SSL/(Secure Sockets Layer) TLS(Tr...