投稿

ラベル(使用)が付いた投稿を表示しています

tuta→protonへ暗号化メールを送った|アドレス@pm.me|違い|使い分け|

イメージ
 最近になって、tutanotaからprotonmailへ暗号化メールを送ってみた事があったので追記しました。 ほか、割引きセールの事や先にアドレスの違い・使い分けについて。 protonmailでの数年間の使用による経験談です。 目次    1: アドレスが増えたときのこと   1-1 現状 1-2 以前の状態:pm.meの短縮 1-3 参考になる?使い分け方法    2: 「pm.me」「proton.me 」アドレスの違い     2-1 「pm.me」 2-2 「proton.me 」 2-3 「protonmail.com 」   3: 有料プラン|キャンペーン(割引セール)について   3-1 protonmailに友達を招待|キャンペーン|有料プラン 3-2 protonmailのlifetime アカウント|キャンペーンでお得 3-3 tutanota検討の話 3-4 参考(過去記事情報)   4: tutaからprotonへ暗号化メールを送ってみた   5: proton→tutaへ暗号化メールを送った場合   6: 「暗号化されませんでした」ほか|参考・終わりに     1: アドレスが増えたときのこと 2022年、お知らせがあり追記しました。使えるアドレスが増えていました。 「@pm.me」のほかにも、 「@proton.me」 というドメインが使える様になっています。 1-1 現状 「○○○○@proton.me」デフォルト 「○○○○@protonmail.com」は、送受信が無料で可能、 「○○○○@pm.me」は、受信のみ無料で送信する時には短縮のpm.meは有料。上記の2つのいずれかのアドレスは無料です。 因みに拙者は無料でもう5年程使い続けて、有料プランにしました。 今後は、時間のある時に有料の場合も追記していきます。 1-2 以前の状態:pm.meの短縮 厳密に言うと・・ 「@pm.me」は、現在のところは受信のみ可能、 サブスクリプションプラン契約すると、送受信が共に可能になります。 1-3 参考になる?使い分け方法 「@pm...