投稿

ラベル(オフィスソフト)が付いた投稿を表示しています

Windows::ブルーライトカット|起動時の天気予報を消すには|古いPCをオフラインで使いたい|xp|vista|

イメージ
 今回は、デスクトップ画面に突然「天気予報」「ニュース」などのアイコンが表示されていました。今まで何年もなかったものが急に表示されてて、ビックリしたので 「何だろう」「乗っ取り?」と、慌てて調べました。 あと、何度も調べては諦めていますが。。Windowsの古いソフトやオフィスをネットに繋がずに使いたくて調べた事を(xp・vistaなどの本体とソフト)のメモしていたので、まどめ(「一緒くた」の意味)ました。  初心者など分からない人向けの情報です。 目次   1: 起動時に不要なものを削除する設定(天気予報など)|ブルーライトカット     1-1 起動時に不要なものを削除する設定 1-2 ブルーライトカット 2: ソフトのインストールについて|考えたこと 3: 設定の詳細|ディスク クリーンアップ 4: オフィスをネットに繋がずに使えるか 5: あとがき|参考・終わり         1: 起動時に不要なものを削除する設定(天気予報など)|ブルーライトカット  ある日、突然Windowsデスクトップ画面に「天気予報」「ニュース」などのウィジェット風な大きいアイコンが並んでいました。 これは乗っ取りかと思いましたが同じような方も多く、偶にあることみたいです。設定で簡単に消せました。 1-1 起動時に不要なものを削除する設定 設定(歯車) → 個人用設定 → ロック画面 → ロック画面の状態を (なし)  他にも勿論いろいろな方法がある筈ですが。。。初心者なので簡単な方法にしました。 1-2 ブルーライトカット  ついでに、ブルーライトカットの出来る設定があったので、残します。 設定 > ディスプレイ > 夜間モード > 夜間モードの設定 > スケジュールをオフ > 「今すぐオンにする」  上記の設定を行った後、設定の「ディスプレイ」のメニュー項目を見ると「夜間モード」が「オフ」で「あれ?」と思うのですが、 「夜間モードのスケジュールをオフ」という意味になります。これに騙されて何度も設定弄っては何時の間にか明るい画面になってい...

翻訳アプリ:::felo|Kagi translate|DeepL|Word(Windows)|Lingee|ローカルで何をするのか|

イメージ
 feloやKagi translateという翻訳サービスの精度が良いと評判みたいです。  翻訳アプリを使うのに、どれが良いのか(プライバシーなど)調べた覚書です。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: Kagi translateについて   2: DeepL翻訳について   3: Google|Apple|Windows(Microsoft)   4: felo|AIの翻訳 5: 参考・終わりに       1: Kagi translateについて  さっき、気になった話ですが「Kagi translate」という翻訳ソフトがGoogleやDeepLよりも優秀なのだそうです。 DeepLが最初に出てきた時も、「Googleよりも凄い」と噂でしたが。  Kagi translateについて調べていたことの覚書ですが、 まだアプリはなく、ウェブサービスのみの様でappストアにアプリはありませんでした。 webサイトは、とてもシンプルでおしゃれな感じでした。 どんな会社かなとサイトを見ていたら、検索エンジンもありました。 トラッカーが全然ありませんでした。プライバシー重視みたいで好感度抜群です。 オリオンブラウザをダウンロードとありますが、 mac、iosでしか使えないみたいです。  100回まで無料とのことで、そのあとは検索も有料でした。  あと、気になったのはkagiの公式ホームページは全部が英語で、 日本語に翻訳するメニューがありませんでした(ブラウザで自分で勝手にやるしかないです)。そこが残念です。。   2: DeepL翻訳について DeepL翻訳について 第三者機関が発行するCertificationを取得していない それは問題があるのでしょうか。 私は以前、DeepLのアプリをインストールしていましたし、 Lingeeというアプリが勝手に入っていましたが、便利な辞書だったので特に気にせず使っていました。 しかし、新しい機種にいれようとすると 「ローカルの許可が必要」みたいなバナーが出て使えませんでした。 私は意味が分からないので、 ローカルって...

Windows 11:::アップデートはどうなのか|0x80070643エラー|一太郎|解決|

イメージ
 後日追記。Windows11へのアップデートはとても良かったので、事前に調べた事などを近々upする予定です。  何度かのアプデの際に「0x80070643エラー」となり、更新がなかなか出来ませんでした。 このエラーは以前から何度か遭遇しているので気になって調べたこと・解決方法(昔から対処法も殆ど同じ+個人的な体験)を備忘録として残します。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、ヒントになりましたら幸いです。 目次        1: アップデートについて|Windows11は    2: Windowsアップデート時の 0x80070643エラーの状況と理由    3: タスクマネージャー(スタートアップ)で確認・原因    4: クリーン ブートの手順    5: 一太郎|Windows11で使える?    6: 解決した方法・参考・終わり       1: アップデートについて|Windows11は  Windowsアップデートで「0x80070643エラー」のため、更新がなかなか出来ませんでした。  Windows11も考えていたのですが、現在は、2024年4月時点のシェアが36.77%  今のところ、まだ使えるソフト・使えないソフトがよく分からないので結局のところ後回しですが・・。  急に新製品が出たりしたら、「いい機会なので」と、アップデートしたくなるかもしれません。 「windows office 一太郎 機能 比較」と、調べていますので、また追記します。  この下のほうに、 5: 一太郎  にも関連の話があります。   2: Windowsアップデート時の0x80070643エラーの状況と理由 0x80070643エラーの状況は、  Windowsアップデートで、更新のダウンロードしたくても、0x80070643エラー 無視して再起動してもエラーは残っていました。 再起動か電源のON・OFFで大概は大丈夫と思っていたのですが・・。 それらは今回、手順が必要でした。 更新プログラムのインストール中に問題が発生しましたが、後で自動的に再試行されます。 この問題が引き続き...