投稿

ラベル(ウィンドウズ)が付いた投稿を表示しています

Microsoftアカウント|S/MIMEメール|エラー|パスワードは合っている筈が‥|

イメージ
 結局のところ、s/mimeメールについては「電子証明書」がネックで何時まで経っても出来ておりませんが・・。 s/mime証明書を自分で作成出来ないかと思って調べたりしました。 電子証明については、マイナンバーを使用して出来るとかいう話も出てきました。 一応、少しずつは分かりましたが、かなりヤヤコシイ手続きになることです。  windowsの困った話で元々は、S/MIMEメールを使えるようにしたくて調べていたのですが、 いつも途中でお金がかかると知っては保留にしていたので また久しぶりにこのことを思い出して 「そろそろ無料の簡単なサービスが始まっていないかな?」と、 確認を兼ねて調べました。。。 目次        1: microsoftのアカウントではお金がかかる?      2: パスワードの種類|windows|microsoft      3: microsoftのアカウント置き換え      4: Outlookでエイリアスメールを作成|S/MIMEメール      5: 参考・終わり        1: microsoftのアカウントではお金がかかる?  一応、無料のプランもありました。アカウントの種類が色々あるらしいです。 365とか出てくるサブスクやらないといけないのでしょうか。無料のままではS/MIMEもできない気がします。。 どう見ても、両方合っているので、もはや出来ないのが当たり前になっています。手の施しようがないです。 「サインインするときに問題が発生しました」 やっぱり、無料のアカウントだとログインでごちゃごちゃとエラーになり易いのかと思いました。 windowsは、やはり高機能過ぎて自分には使いこなせないと思います。こういうのが多くて、ログイン画面になると「ヤバい!」と、画面を閉じてしまいます。。 または、有料プランへの誘導に思えてしまいました。 解決法は、複数のアカウントで使った可能性があれば「キャッシュされた Office アカウント ID をレジストリから削除」全て消したりアンインストールしてインストールをやり直します。 重要 このセクションの手順の実行には注意が必要です。 レジストリを誤って変更すると、深刻な問題が発生することがあります。 変更する前に、問...

GitHubをインストールせずに使いたい|pagesサイト作成|Visual Studio Codeのエラー

イメージ
 先に目的をお知らせしますが、今回やりたかったのは「GitHub Pagesのクイックスタート」でした。 プログラムなどの話ではありません。  今更なことかもですが、GitHubを使うのに「Git」をインストールせずに使っていても良いのか と、先ずそこが分からなくて調べました。ネットでも、本を買っても当然の様に 「まず、インストールしましょう」と、あるので・・。 普通は「Git」をインストールしないといけない?様ですけど。 (「Git」の本だからそう書いてある?「GitHub」についての本だと変わる話なのかも。 そもそも、独りで使う場合はまた違う様な。。) ・・と思って調べてみたのでした。  私と同じく初心者向けの内容になりますが、以下に備忘録として残します。 どなたかの参考にして頂けましたら幸いです。 目次    1: ネット上のみで使用するには    2: 始め方について|GitHub Pagesのクイックスタート    3: 用語・キーワード    4: vscode(Visual Studio Code)|エラーで困った件    5: インストール|メモリのこと|参考の本・サイト|終わり       1: ネット上のみで使用するには  たまたまですが、Q&Aのようなサイトで見たことですが、 私も、以下の事が気になっていました。 さまざまなシステム/マシンで作業しているときに、Gitを常に使用することはできません。 どこか移動して、違う環境で使う場合・・の意味です。この場合、以下の方法がある様です。 もう1つできることは、フォルダーをコンピューターからGitHubリポジトリページにドラッグすることです。ただし、このフォルダには少なくとも1つのアイテムが含まれている必要があります。 しかし、書籍などでは、 ローカルリポジトリを使わずにリモートリポジトリのみで操作することは  「できません」とあり、「リモートのみ」の使用については全く情報が出てきませんでした。 ということは、ネット上のみで使用するのは推奨されない事の様です。(お一人様だと関係ないのかもですが・・確認中。) ...

別のプログラムがこのフォルダーまたはファイルを開いているので、操作を完了できません。|

イメージ
 今回は、windowsパソコンでフォルダの整理などをしていて気になった事です。 主にここでは、「基本的な」操作方法で困った話となり、 初心者目線の解決法も少しあります。  表題の件につきましては、「再起動」や「電源のオンオフ」でかなりの確率で解決するのではないかと。 詳細は以下のメニュー「4」「5」をご覧くださいませ。 解決したのですが、完全に理解できておりませんが、備忘録としてまとめています。 初心者による経験談・事例・使い勝手・たまたま解決できた・・という情報です。 目次   1: フォルダ内の詳細を表示   2: ファイルの更新日時について   3: ファイルの探し方について   4: ファイル・フォルダの移動・削除が出来ない(別のプログラムが~できません。)   5: ファイルの終了(参考) 6: 0x80070643エラーとは・参考サイト:    1: フォルダ内の詳細を表示  パソコンの何らかのフォルダを開くと、その中には デフォルト(初期設定では、中くらいのアイコンが表示されている? まあ、人それぞれと思います。)  そこで、そのウィンドウ内の上の方にあるメニューから ↓  表示   ↓  「特大アイコン・大アイコン・中アイコン・小アイコン・詳細」のうち、 「詳細」を選択  ↓  これで「フォルダ名・日付時刻・種類・サイズ」などが 一覧で表示できるようになりました。   2: ファイルの更新日時について デフォルト(初期設定)では、作成日のみで、更新日時が表示されていない可能性が高いです。  しかし、更新日時が分からないと、送ったりダウンロードしたりして  同じファイル名が複数になってしまった場合などは  (ファイル名全く同じは作れないので、後ろに数字が付いたりもしていますが・・)  作業中のファイルが見つかりにくく、古いファイルと勘違いしてしまうかもしれません。 ・・なので、 「更新日時」を表示する方法 ↓  表示   ↓  「特大アイコン・大アイコン・中アイコン・小アイコン・詳細」のうち、「詳細」を選...

Windows 11|アップデートはどうなのか|0x80070643エラー|解決|一太郎|

イメージ
 後日追記。Windowsアップデートの際に「0x80070643エラー」となり、 更新がなかなか出来ませんでした。このエラーは以前から何度か遭遇しているので 気になって調べたこと・解決方法(昔から対処法も殆ど同じ+個人的な体験?)を備忘録として残します。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、ヒントになりましたら幸いです。 目次        1: アップデートについて|Windows11は    2: Windowsアップデート時の 0x80070643エラーの状況|エラーの理由    3: タスクマネージャー(スタートアップ)で確認・原因    4: クリーン ブートの手順    5: 一太郎|Windows11で使える?    6: 解決した方法・参考・終わり       1: アップデートについて|Windows11は  Windowsアップデートで「0x80070643エラー」のため、更新がなかなか出来ませんでした。  Windows11も考えていたのですが、現在は、2024年4月時点のシェアが36.77%  今のところ、まだ使えるソフト・使えないソフトがよく分からないので結局のところ後回しですが・・。  急に新製品が出たりしたら、「いい機会なので」と、アップデートしたくなるかもしれません。 「windows office 一太郎 機能 比較」と、調べていますので、また追記します。 5: 一太郎  にも関連の話があります。   2: Windowsアップデート時の0x80070643エラーの状況|エラーの理由 0x80070643エラーの状況は 、  Windowsアップデートで、更新のダウンロードしたくても、0x80070643エラー 無視して再起動してもエラーは残っていました。 再起動か電源のON・OFFで大概は大丈夫と思っていたのですが・・。 それらは今回、手順が必要でした。 更新プログラムのインストール中に問題が発生しましたが、後で自動的に再試行されます。 この問題が引き続き発生し、Web 検索やサポートへの問い合わせを通じて情報を集める必要がある場合は、 ...

Windows のプロダクトキー|C直下アクセス許可 とは?|

イメージ
 以前のソフトをインストール時、Cのフォルダにソフトの中身がバラバラに入ってしまっていたので、 使えないことはないけど、ゴチャゴチャして他のものと見分けがつかない場合があるし、 気持ちが悪いので如何すればいいのか調べてみると・・。 アクセス許可(権限)がなくては ダウンロード→インストールの際に Cの直下に任意のフォルダでの保存が出来ない ・・ということらしかったので、アクセス許可を得る方法を調べました。 その時に必要になった、プロダクトキーの取得方法の「調べ方」になります。 C直下からアプリソフトのフォルダに戻すまでは以下の通り、できませんでしたが。。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、ヒントになりましたら幸いです。 目次  1: セキュリティの設定         2: Windows の古いパソコンを人から貰った場合    3: IDとキーの違い    4: プロダクトキーを探す方法       5: コマンドプロンプトについて     6: C直下の保存・参考・終わり   1: セキュリティの設定  問題が何かよくわからず、セキュリティソフトの問題かと思って調べたところ、 概要 WindowsXP、Vista、2000のOSでは、NTFSフォーマットされた HDに対してアクセス権の設定が可能です。 という、意味の分からない説明で困ったのですが。。 対象のファイル、フォルダを右クリック→プロパティ→「セキュリティ」タブ→詳細設定 ↑ 取り敢えず、ここまで分かりましたが・・ 続きは後日やってみたいと思います。(時間がある時に) NTFSフォーマットとか聞いたことないし、古い機種限定の事ならば無駄知識になりそうです。   2: Windows の古いパソコンを人から貰った場合  こちらの記事は、自分の場合という事例です。 Windows vista の古いパソコンを人から貰ったのですが、長い間ずっと使っていなかったとの事で ...

Windows:標準文書テンプレートへの変更|更新を停止|wacomの起動を停止|

イメージ
 Windowsで困った件ですが、ある日のこと、「word 標準テンプレートへの変更」というポップアップ画面が出てきました。 ワードなんか使っていないのに何でかな、乗っ取り? ・・と、不安になり調べました。 ついでに、困っていたwacomの起動を止める設定や更新について調べたこともまとめて備忘録とします。 目次    1: wordで標準文書テンプレートへの変更は反映させるべきか    2: Windowsの更新を延長するという設定|更新をオフにするには  2-1 更新を延長するという設定 2-2 更新をオフにするには   3: Windowsの再起動の前に確認    4: wacomの起動をオフできた!・更新時    5: 参考・終わり       1: wordで標準文書テンプレートへの変更は反映させるべきか 「wordを使っていない時に、『標準文書テンプレートへの変更がバックアップされています』と表示されますが、乗っ取りなどですか?」 と、質問したところ、Wordを起動していなくても出てくるのは普通のことらしいです。良かった。。  更に、「word 標準テンプレートへの変更を反映させないと困りますか?」と質問すると、不要なら無視して良いそうです。 今回はfeloではなくて、Duckduckgoの claude3 haiku というAIに聞きました。   2: Windowsの更新をオフにするには|更新を延長するという設定 ある日のこと、パソコンを確かに「スリープ」して席を外していたのですが、 戻ってくると何故かパソコン(Windows)が勝手に更新されてしまっていたのでした。 「7日間一時停止」が終わったのかもしれませんけど。 「ウィルス?」「ハッキング?」と、ひとしきり心配をしながら 調べていると分かった事の一つに、 毎年、 3月・9月には年に2回の大型アップデート(機能更新)となるのだそうです・・ 大型だから強制で更新されてしまったのでしょうか。。。  Window...

デスクトップ:待機画面の保存(起動時)|スライドショーを削除|TL;DRは要約、スラング

イメージ
 待機画面(PC起動時・スリープ復帰時のPINコードの入力画面)が綺麗で気に入ったので保存したくて、 何度か調べてはscreenshotやprintscreen、ショートカットなどしてみましたが、 全く保存できないので調べたことなど。 細かい手順の説明はありませんが、参考サイト様をご覧頂くといいかと思います。 アクセスが多ければ画像も付けて追記したいと思います。 目次     1: スライドショーの確認|急に変わる|変更   2: スライドショーのアルバムを解除・設定   3: 待機画面を保存したい(PCの起動時)   4: TL;DR・・・要約、スラングなので使わない方が良い   5: 雑記(経緯など)|参考・終わり   1: スライドショーの確認|急に変わる|変更 最近、突然パソコンの画面(デスクトップ画面)が変わっていてビックリしたのですが、 意図していないもの(嫌な写真)だったので、元に戻す方法を探しました。 「Esc」キーを押すことで、スライドショー(フルスクリーンモード)を終了することが出来ます。 「Ctrl」+「L」キーを同時に押すことで、スライドショー(フルスクリーンモード)を終了することが出来ます。 設定 ↓↓ 個人用設定 ↓↓ 背景(ここで「スライドショー」を選択) ↓↓ スライドショーのアルバムを選ぶ ↓↓ ここで、意図しないアルバムが表示されており、 変更・削除の出来ない状態になっています。   2: スライドショーのアルバムを解除・設定 「参照」をクリック ↓↓ 自分が表示したい画像の入ったフォルダを選択(up) ↓↓ 上書き保存になり、 ↓↓ 設定は解除?されました。 ↓↓ 但し、全て削除して何もない状態にはできませんが・・。 取り敢えずの応急処置です。 スライドショーの設定 これは上記とほぼ同じですが・・ ↓↓ 設定 ↓↓ 個人用設定 ↓↓ 背景(プルダウンメニューで「スライドショー」を選択) ↓↓ スライドショーのアルバムを選ぶ ↓↓ 自分のパソコン内の任意の画像が入ったフォルダを選びます ↓↓ 選...

キーボード:切り替えできない|数字が打てない|IME|単語の登録・削除

イメージ
 Windowsのパソコンの話です。 いつもだったら、「半角/全角」というキーボードを押せば ひらがな入力になっていたのに、 急に何をやっても平仮名にならなかった時があったのですが、 それが直前まで使えていて突然だったので、びっくりしました。 ・・焦って検索したり、あちこちの設定を触ってみました。 ・・が、触っているうちに偶然にも直ったので、 その設定方法を以下に備忘録として残します。 他、キーボードに単語を登録する方法などを調べていたので 一緒に覚書メモしています。 目次    1: ごく普通の方法    2: 以前のバージョンに戻す    3: キーボードに単語(顔文字など)を登録する設定(ユーザー辞書)    4: キーボードの候補の単語を削除するには    5: キーボードで数字が入力できない    6: クリップボードの履歴    7: スマホのキーボード参考    8: Microsoft IME の詳細設定できない、入力中の文字が見えず    9: 備考・参考・終わり   1: ごく普通の方法 やり方 ↓ ネットで検索しても、ごく普通のやり方が大半でした。今回、 「全角/半角」キーを押す・・とか、  Caps lockキーを押すとか、 Tabキー、Shiftキー、キーボード設定、  IMEのオプションの設定   ・・とかいう方法しか出てきませんでした。 それらのごく普通の方法で戻らなかった場合の方法を以下   2: 以前のバージョンに戻す  に置いています。 メニューの名前や場所が多少違うかもしれませんが 上記のやり方ではどうにもならない場合は以下↓を参考にしてください。   2: 以前のバージョンに戻す  当たり前のことかも知れませんが・・。  結論としては、「以前のバージョンに戻す」だけです。    以前のバージョンに戻す方法  ↓  ...