投稿

ラベル(フォルダ)が付いた投稿を表示しています

baserCMS:::tmp内の一時ファイルを一括で削除したい|コンテンツリペア

イメージ
tmpフォルダ内の一時ファイルの削除について、一括削除などで時短にならないかと調べました。  タイトルの通り、「一時ファイルをフォルダごと一括で削除」しても大丈夫みたいで、 フォルダが消えても自動作成されるものらしく問題はなさそうです。 それを知らなくて、延々とフォルダ1つ1つ開いては削除していたので、「それを一番先に教えて下さい・・」っていう感じなので記事にしました。 何度もアップデートの失敗するので、その度にtmpファイルの削除をすると膨大な時間を失ってしまうことに気付き、 一刻も早く「一括削除」したかったので調べたことを備忘録として残します。 失敗談や事例も多いので、私と同じくあまり詳しくない人に参考になりましたら幸いです。 MENU:::目次    1: tmpフォルダ内の一時ファイルを一括削除    2: どうやって使うのか    3: 困っていた話(愚痴みたいな過去回想・事例)    4: あとがき|終わり|参考      1: tmpフォルダ内の一時ファイルを一括削除 > {baserCMSの設置フォルダ}/app/tmp/ フォルダ内の一時ファイルをすべて削除します。  と、あるのですが、一時ファイルがどういうものか分からず、 「すべて」とあるので、確認するのにファイルをいちいち開いて順番に削除していましたが フォルダも沢山あり、その1つ1つのホルダーの中にも一時ファイルが沢山入っていたり空だったりしました。    後でわかりましたが、以下の通りなので全削除しました。 app/tmp/内のすべてのフォルダ(cacheフォルダやlogsフォルダなど、その他も)をフォルダごと削除する。 2.その上で、あらためてブラウザのキャッシュを削除する。 という手順の説明や、 FTPで、baserCMSのインストールフォルダ内のapp/tmpフォルダを開き、cacheフォルダごと削除する感じです。 app/tmpフォルダ内は、全て削除してしまっても大丈夫なんですが、 ほかのページでも、 サイト移設時には前述の 「tmp」フォルダの中にあるファイル・フォル...

別のプログラムがこのフォルダーまたはファイルを開いているので、操作を完了できません。|

イメージ
 今回は、windowsパソコンでフォルダの整理などをしていて気になった事です。 主にここでは、「基本的な」操作方法で困った話となり、 初心者目線の解決法も少しあります。  表題の件につきましては、「再起動」や「電源のオンオフ」でかなりの確率で解決するのではないかと。 詳細は以下のメニュー「4」「5」をご覧くださいませ。 解決したのですが、完全に理解できておりませんが、備忘録としてまとめています。 初心者による経験談・事例・使い勝手・たまたま解決できた・・という情報です。 目次   1: フォルダ内の詳細を表示   2: ファイルの更新日時について   3: ファイルの探し方について   4: ファイル・フォルダの移動・削除が出来ない(別のプログラムが~できません。)   5: ファイルの終了(参考) 6: 0x80070643エラーとは・参考サイト:    1: フォルダ内の詳細を表示  パソコンの何らかのフォルダを開くと、その中には デフォルト(初期設定では、中くらいのアイコンが表示されている? まあ、人それぞれと思います。)  そこで、そのウィンドウ内の上の方にあるメニューから ↓  表示   ↓  「特大アイコン・大アイコン・中アイコン・小アイコン・詳細」のうち、 「詳細」を選択  ↓  これで「フォルダ名・日付時刻・種類・サイズ」などが 一覧で表示できるようになりました。   2: ファイルの更新日時について デフォルト(初期設定)では、作成日のみで、更新日時が表示されていない可能性が高いです。  しかし、更新日時が分からないと、送ったりダウンロードしたりして  同じファイル名が複数になってしまった場合などは  (ファイル名全く同じは作れないので、後ろに数字が付いたりもしていますが・・)  作業中のファイルが見つかりにくく、古いファイルと勘違いしてしまうかもしれません。 ・・なので、 「更新日時」を表示する方法 ↓  表示   ↓  「特大アイコン・大アイコン・中アイコン・小アイコン・詳細」のうち、「詳細」を選...

Windows:::フォルダ・ユーザー名を変更後のソフト|セキュリティ

イメージ
 表題の通り、フォルダ名を変更したら何かしらの設定が必要でした。 エクスプローラーかコマンドプロンプトでファイル・フォルダ名一括変更が出来るのだそうですが、なんか難しそうなのと逆にややこしくなりそうなので保留。    PC内でのソフトなどの関連付けなどが必要だとは何となくは分かっていたものの、 調べると何だかとても面倒臭い・・。というか、セキュリティ問題でフォルダ名を変えたくなり急いでいて調べるのが怠かったので、 「エラーが出たら、その時にやれば良いっしょ!」 と、あまり考えずにいた人の後の祭りというお話です。。 (すっと祭りが続いています)  変更の手順は、公式サイトなどの通りにローカルアカウントにしたりの方法で行いました。今回は其の後の話です。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 最初の気付いた原因・経緯 2: 対処法について 3: 他のソフト 4: 過去記事:セキュリティソフトでメールのブロックする設定 5: 困っていたこと思ったこと|参考・終わりに       1: 最初の気付いた原因・経緯  なぜ「後の祭り」だったのかと言うと、 後で気付いたのですが、エラーが出ても「無言のまま仕事をしない」ソフトもあるのでした。 特に、セキュリティソフト。。。 ええ~。 その分スキャンをしていなかったという。。。 「ファイルを開けませんでした」というログのみが残っていました。大量に。 原因を調べると何となくこのフォルダ名とユーザー名の話が出てきました。 (こういう場合のために、ログは後で確認できるように ある程度残しておくことをお勧めします。)  ついでに気付いたことですが、「C:\Program Files\Kaspersky Lab」というフォルダがあり、 何年も前(コロナの頃・・)に削除した筈のカスペルスキーセキュリティのフォルダが残っていたので驚きました。 削除しようとしたら、「管理者権限が必要です」と出ました。 以前もPC内を「検索」して削除した筈なので、駆除できていなかったのは 「また出た!」という感じのホラー映画みたいです。...