Windows:::フォルダ・ユーザー名を変更後のソフト|セキュリティ
表題の通り、フォルダ名を変更したら何かしらの設定が必要でした。
エクスプローラーかコマンドプロンプトでファイル・フォルダ名一括変更が出来るのだそうですが、なんか難しそうなのと逆にややこしくなりそうなので保留。
PC内でのソフトなどの関連付けなどが必要だとは何となくは分かっていたものの、
調べると何だかとても面倒臭い・・。というか、セキュリティ問題でフォルダ名を変えたくなり急いでいて調べるのが怠かったので、
「エラーが出たら、その時にやれば良いっしょ!」
と、あまり考えずにいた人の後の祭りというお話です。。
(すっと祭りが続いています)
変更の手順は、公式サイトなどの通りにローカルアカウントにしたりの方法で行いました。今回は其の後の話です。
私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。
1: 最初の気付いた原因・経緯
なぜ「後の祭り」だったのかと言うと、
後で気付いたのですが、エラーが出ても「無言のまま仕事をしない」ソフトもあるのでした。
特に、セキュリティソフト。。。
ええ~。
その分スキャンをしていなかったという。。。
「ファイルを開けませんでした」というログのみが残っていました。大量に。
原因を調べると何となくこのフォルダ名とユーザー名の話が出てきました。
(こういう場合のために、ログは後で確認できるように
ある程度残しておくことをお勧めします。)
ついでに気付いたことですが、「C:\Program Files\Kaspersky Lab」というフォルダがあり、
何年も前(コロナの頃・・)に削除した筈のカスペルスキーセキュリティのフォルダが残っていたので驚きました。
削除しようとしたら、「管理者権限が必要です」と出ました。
以前もPC内を「検索」して削除した筈なので、駆除できていなかったのは
「また出た!」という感じのホラー映画みたいです。
2: 対処法について
関連付けのできていないソフトのフォルダで以下のような手順で(フォルダの場所の例:「C:\Program Files\photoshop」に大体見つかります)
右クリック > プロパティ > セキュリティのタブ > 詳細設定 >
そちらでユーザーの変更など出来ます。
それが上手くいかない場合、ウィンドウ内のヘルプで教えてもらえたりしました。
古い名前が「継承」などの問題で消せない為、左下の「継承の無効化」というのをポチしたら変更できました。
自分はセキュリティソフトだったので、早く直したくて焦っていたのですが、、、そういうセキュリティ設定で
気付いた場合は早急に
- 「フォルダシールドを設定しなおし」
- 「システムのリセット」
- フォルダの関連付けに関する設定をヘルプなどで探して初期状態にする
- それらが出来たら再起動
などなど、すれば良いかと思います。
詳しい事は分かりませんが、メーカーで上記の検索をすると適した方法が分かりそうです。
ソフトによって設定のメニュー項目・名称が違うみたいで、(同じ呼び名では出てこなかったので)時間がかかりました。
以下、参考になりました。
レジストリエディタを起動する(Win+R → regedit)。 HKEY_LOCAL_MACHINE -> SOFTWARE -> Microsoft -> Windows NT -> CurrentVersion -> ProfileList 内にある、旧ユーザーフォルダのパスの書かれたレジストリを探して新しいユーザーフォルダのパスに書き換える。
ミケガモのブログ/Windowsのユーザーフォルダ名を変更したい(失敗)
https://mikegamo.hatenablog.com/entry/2018/09/02/172411
古いユーザー名を全て書き換えみたいなことは非現実的(すごく大量になる為・・)みたいです。
引っかかったらその都度、対処するのが実は正解かもしれません。
3: 他のソフト
選択できなくなりました。。。しかし、スタートメニューからは普通に使えるので問題はありませんでした。
VisualStudioCodeなどは使えなくなったのですが、元々分からなくて殆ど使えていなかったし、
あんまり起動もしていなかったので何度かアンインストールとインストールして再起動や色々して少し表示されたりしたけど
何かしらインストールしようとしたら、やっぱり使えないので諦めました。
ついでに、調べていて見かけたのですが、Windows11では、ユーザー名(フォルダ名)が5文字ではなく
好きな文字数に出来るみたいですね。(要確認。ちゃんと公式サイトで確認できたら加筆修正します。)
使えないソフトに共通点は何だろうと調べると、
ユーザーフォルダ名を含む絶対パスを参照するアプリに影響が出ます。
Windows10のユーザーフォルダ名変更/https://qiita.com/aaaKUKIaaa/items/83d6234b69b0d958d3f1
Microsoftの絡んだソフトが多いのかもしれません。
4: 過去記事:セキュリティソフトでメールのブロックする設定
ESET の「設定」の画面ですが、少し古い情報の可能性もあります。
こういう機能がありましたという参考までに。
1. タブ「設定」を選択
2. 「Webとメール」を選択
3. 「Webアクセスの保護」の「設定」
4. サブメニュー「URLアドレス管理」を選択
5. アドレスリストの「編集」をクリック
「ブロックするアドレスのリスト」をクリック
6. 「追加」を選択すると新しくダイアログが出現する。
https://○○○○などとアドレス入力
「OK」
5: 困っていたこと思ったこと|参考・終わり
最後に困った原因で特筆すべきことは、
プロパティ > セキュリティのタブ > 詳細設定 >「オブジェクト名」がよくわからず・・これはユーザー名(フォルダ名)を何度か入力してみて、フォルダ名で出来ました。
名前変更した直後は反映されていないとかの可能性。
アクセス許可の継承権があり、ファイル名を変更したのに古いままで出てくる・・これはwindowsでは珍しくない話だそうです。
あんまり変えない方が良い、変えるものではないという意見が知恵袋の回答などでもありました。
じゃあ元に戻そうかと。。次からは気を付けます。
それにしても、セキュリティソフトの「全てをスキャン」で、殆ど出来ていなかったのはショックです。出来ていないということが設定の深い階層を見ないとわからない・・ということが分かった時には驚きました。
「できませんでした」は、もう少し積極的に教えてくれた方が良いのではと。
しかしログを見ないといけないと気付いて良かったです。
あと、知らずに利用していると本当に「損をする」気がしました。。
「「ウィルス対策ソフト」自体が「ウイルス」」と言っていた人の事を思い出しました。
- もう少し世話を焼いてくれる設定?が必要なのか、
- そもそものソフト選びが間違っていた?のか。
- メーカー自体・会社そのものの問題か。
- 自分のスペックが足りな過ぎるのか・・
変更の方法も、どうやったのか覚えていませんが、見よう見真似で行ったので良くなかった気がします。コマンドできちっとすれば大丈夫なのでしょうけど。そういう事が出来る人は変更しないのでしょうね。Vscodeとかの紐付け(絶対パス?)が厳しい様なので変更すると大変そうです。
ここまで読んで頂きありがとうございました。
良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。
よろしくお願い致します。
参考サイト:
https://help.pinterest.com/ja/article/merge-boards-and-sections
https://mikegamo.hatenablog.com/entry/2018/09/02/172411
アプリから個人情報を抜かれていないか心配です!? - いまさら聞けないiPhoneのなぜ
Windows10 の使い方/設定/問題の解決
https://www.pasoble.jp/windows/10/ ---このサイトは凄かったです。
解決法が必ず出てくると思います。
https://answers.microsoft.com › ja-jp › windows › forum › all › %E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC › 27f5b664-2119-4418-93e5-7e5ec8765898
フォルダー名とオブジェクト名が異なる - Microsoft Community
[Windows11] ログインしているユーザーアカウント名を確認する方法/ 大塚商会
https://qiita.com/murashi/items/708acd6b37aaf46b4fec
https://scientre.hateblo.jp/entry/20150416/block_nakanohito
ASCII.jp:「なかのひと」でIPアドレスから企業名が丸分かり!
Yahoo!知恵袋https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp › qa › question_detail › q11287959456
Windows11のCドライブ直属のユーザーファイル名の変更について ...
2台目以降
https://eset-info.canon-its.jp/support/setup/howto_setup2/home.html
ウイルスバスター クラウド 「フォルダシールドを設定しなおしてください」と表示される場合の対応方法
https://helpcenter.trendmicro.com/ja-JP/article/TMKA-19501/
コメント
コメントを投稿
読んで頂きありがとうございます。
お気軽にコメントして頂けると嬉しいです。
返事は90%くらいお返ししますが、めちゃくちゃ遅い場合があります。
気長にお待ちください。