投稿

ラベル(複数アカウント)が付いた投稿を表示しています

無料ブログで2段階認証が出来る・できない等を沢山調べた|Exif|トラッキング他|

イメージ
 自分は常に無料のブログサービスを探している感じなのですが、結局はblogger使っています。 これだけ使い勝手の良いもの(慣れのせい?)はなかなか難しいです。  無料ブログで気になることは先ず、2段階認証が出来ているのでしょうか・・という。心配性のため、対応がないと使えない・・という目線です。ついでにEXIF情報と、トラッキングやフィンガープリントが気になり調べていました。 他、使ってみたものの個人的な感想(レビュー)・使い勝手・調べた結果を残します。 目次     1: blogger(ブロガー)について    2: note(ノート)について    3: seesaa(シーサーブログ)について    4: fc2について    5: jugemについて     6: ameba(アメーバ・アメブロ)     7: excite(エキサイト)   8: 忍者ツール   9: tumblr(タンブラー)   10: ライブドアブログ   11: はてなブログ 12: Rakutenブログ|楽天   13: ほか|参考・終わり     1: blogger(ブロガー)について  bloggerーー2段階あり、 他に気になったこと:googleトラッキング、EXIF情報は残るので自分で削除する   2: note(ノート)について  noteーー2段階認証は有料で可能、 アカウントの保護:2段階認証(SMS認証)の設定 ※本機能はnote proの機能です。1年前(2023) 他に気になったこと:フィンガープリント採取、トラッキング少なめ、EXIF情報は未確認 3: seesaa(シーサーブログ)について seesaaーー2段階認証?(説明がどこにもない)、ブログは5つまで作成できる、EXIF情報は自分で設定できる 独自ドメインやアフェリエイトも可能  他に気になったこと:googleほか3つのトラッカーあり。   4:fc2について  fc2ーー2段階認証あり(自動判...

Bluesky|パスワードは合っているのにエラー|複数アカウント|削除できない|レート

イメージ
 ブルースカイは現在、1000万人超えとなり、利用している人それそれに 「私は○○○○番目に登録しました」という画像が用意されていました。 どの人も大体、その画像を投稿しています。 嬉しくて、サービスが良いというのか、可愛いというか、記念にもなったし、 メンバーの一員だという実感がでて楽しい気分になりました。  以下には今までに似たような事を他の記事に少しずつ投稿していますが・・ blueskyの登録についての話だけをまとめました。  後から気付いた・思い出した事も追記。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 最初の登録:アカウント名   2: 画像の共有|Pinterestとの連携について   3: メールアドレスの変更で思ったこと|アプリパスワード   4: 外部のリンクを有効に 5: アカウントの削除ができない・・Rate Limit Exceeded|エラー   6: 要望|参考・終わりに           1: 最初の登録:アカウント名  blueskyは招待制が終了して誰でも自由に登録できるようになったので、早速やってみようと思いましたが 途中まで進むと、電話番号(SMS認証)必須みたいでした。 電話番号の入力は、プライバシーを気にしている人間にとってはハードルが高いです。なので、暫く保留しました。 後日、頼まれてアカウントを作ったりすることになって、 自分のものではないメールアドレスを入力したりして登録したので、 電話番号入力しなくてもよくなったのかもしれません。 2段階認証はアプリで設定しました。 表示名・アカウント名(URLの一部になる)も、変更はできるみたいです。 変な人に絡まれた時にも名前を変更が出来ると、狙われにくくなりそうで安心ですね。 ありがたく、このブログのネタになりました。。   2: 画像の共有|Pinterestとの連携について 良かった点は、Pinterestへ共有した時に、複数の画像のうちの任意の画像を選べる ということです。他のSNSでは1枚目しかシェア出来ず、 2枚目以降は一切選べない(Twitter現Xの2024年現在...

SimpleLogin使ってみた|Blueskyの気になった事|

イメージ
 Blueskyのメールアドレス変更をしたかったので、 そのアドレスにsimpleloginを使いたくて登録した際に「きになったこと」です。 ほかにも調べたことをまとめました。 めっちゃ雑な画ですみません・・。 目次    1: SimpleLoginとは|気になった問題点について   2: シンプルログインのエイリアスは10個、5つまでは自分で選んだものも使える   3: 有料版で思ったこと   4: メールボックス受信の設定|記録 5: Blueskyとは|気になったこと|メールアドレス変更    6: ブリッジのクローンページ|参考・終わりに         1: SimpleLoginとは|気になった問題点について  simpleloginは、使い捨てのメールアドレス(エイリアスメール)が使えるサービスです。無料でも登録して10個もアドレスが使えます。(有料だと無制限)  これ、結構前から何度調べても有料プランで使っている人の話がほぼ見つからなかったのです(探し方の問題?)。 概要や登録方法を説明しているサイトは出てきますが、その先(使い方、実際に使った感想など)がない。。 果たして、使っている人がいるのか謎な感じですが。皆、無料プランしか使っていないだけなのか。 ヘルプページで調べたくても、Githubのページになるし英語なので、やっぱりよく分からないので保留にしていました。。  サブドメインを使って、SimpleLoginアプリを開かずに素早くEメールエイリアスを作成することができます。 電話や会議など、メールアドレスをすぐに知らせたいときに便利です。 サブドメインを選択した後、次回エイリアスが必要な時に anything @ my-subdomain.simplelogin.com を使うだけです:初めてメールを受信した時に自動的に作成されます。 ということで、「○▲○▲○@○○○○(既に作った文字列).simplelogin.com」と、 「○▲○▲○」の部分に好きな文字を入れてメールを送るだけで、新しいエイリアスメールが出来るのですね。   2: シンプルログインのエイリアスは10個、5つまでは自分で選...

proton mail:メールアドレス変更|複数アカウント|届かない原因|パスワード忘れ|

イメージ
 後日談ですが、PC1台とスマホの2台の合計3台では同時に接続出来ました。 同期も完全にできており、かなり快適だと思います。 あと、さっき気付いたのですが、2024年9月の時点では「友達を紹介」して、最大US$90のクレジットが付与されるそうです。 (以前、紹介したことあったんですけど、その時はこんな制度はなかった・・) 随分と調べたのでまとめて備忘録を残します。 目次    1: protonmailのメールアドレス変更|新しいデバイスの追加・機種変    2: 有料プラン|支払い方法について|サイトのヘルプ   2-1 有料プラン 2-2 支払い方法について     3: 2つのアカウントを使っての使用感|何台まで使える?複数のデバイスの設定|ログインで失敗    3-1 2つのアカウントを使っての使用感(複数アカウント) 3-2 何台まで使える?複数のデバイスの設定 3-3 ログインで失敗|パスワードリセット   4: protonmail で、メール一斉配信で届かない場合|VPNの場合と比較   4-1 protonmail で、メール一斉配信した場合 4-2 VPNの場合と比較   5: 全文検索・参考・終わり       1: protonmailのメールアドレス変更|新しいデバイスの追加・機種変 protonmailのメールアドレス変更をしたいと思ったのですが・・なんかややこしそうだと思って、 それに 変更しないと困るということも何もなかったので、ずっと後回しにしていました。 時間があった時、その方法について調べましたが未だによく分からないので、記事に残したいと思います。 散々、設定を弄ったりヘルプを見た感じでは、公式な方法はありませんでした。 なので、もう一つアドレスを作ってしまう( 複数アカウントに関しては、protonmailの公式サイトからフォームで問い合わせ済。禁止されてはいませんでした。)という方法があります。 私は既に、その方法はやっているので、他に方法はないかと思っていたら・・ ...

Teleguardメッセージアプリで写真の選択|非表示|ステッカー|ラインから切り替え|

イメージ
 後日追記しました。  teleguard(テレガード)というラインみたいなメッセージアプリがあります。 こちら、後から知りましたがプライバシー重視である・・ということから androidで人気がある様です(主に外国、ヨーロッパ系の人かもしれません)。  TeleGuardというメッセージアプリをLINEの代わりにできないかと 暫く使ってみましたが、使い勝手は悪くありませんでした。 目次      1: teleguardの登録(初心者向け)について    2: 気になること:写真が選択できるようになった!    3: ステッカー(スタンプ)    4: 人に勧めるには|方法など考えた    5: ラインからの切り替え   6: 使い始めの印象(過去記事)    7: ストップモーション:    8: 参考・終わり       1: teleguardの登録(初心者向け)について  プライバシー重視について そういえば、登録するのにメールアドレス・電話番号の登録はありませんでした。 (しかし、登録したければ出来ます。機種変などでログインが必要ならば) 前回と同じ話になりますが、初めて知った人の為に このアプリについて。。 「TeleGuard」とは スイスの、swisscowsというウェブブラウザを作っている会社 (企業Hulbee AG)のメッセージアプリです。 以下は、後から知った事・気付いたことの備忘録です。 ログなど一切残らない ユーザーのデータを収集しない  とあり、ネット検索の記録も以下の様にされていませんでした。 ブラウザは後日(というか、一度閉じたら)開くと白紙になってしまいます。 (本当に履歴は残らないみたいです) プライバシー保護を徹底している感があります。  teleguardはラインの「トーク」チャットのようなメッセージアプリですが、 普通の電話番号(携帯・固定)にも連絡できる様で、 課金メニューが700円~あります。 これはよく分かりませんが、電話番号なしで電話できるのは凄い!と メーカーにお問い合わせなど、「録音します」となるので あんまり個人情報や番号を知られたくない...

mix cloudで名前変更|複数アカウント|

イメージ
 音楽SNSの mix cloudで、名前の変更とURLも変更をしました。 思いの外簡単にできてしまいました。 無料で聴けるし、MIXした曲が長いものは1時間などのものがあるので、 お店のBGM用にも良いのではないかと思います。 iPhoneの場合で、手続きの事例を調べた事などをいくつかまとめました。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。   目次    1: ユーザー名変更の方法       2: URL変更の方法    3: 複数アカウントについて       4: 有料プラン(過去記事・古い方法)       5: Facebook|参考・終わり       1: ユーザー名変更の方法 ユーザー名の変更は、 画面下のメニューバーで本棚のようなマーク(library)をクリック ↓ 右上の歯車マークをクリック ↓ settings ↓ profile ↓ display name ↓ 任意の(好きな)名前を入力・・で名前は変更できます。 名前変更の件、なんとなく短い名前にしたくなり、5文字にしたのですが・・ 「その名前はもう使われています」っていうメッセージが出てくるのではないかと思いましたが・・ まだこのサービスを使う人が少ない(?)せいなのか、大丈夫でした。   2: URL変更の方法 URLの変更方法は、 画面下のメニューバーで本棚のようなマーク(library)をクリック ↓ 右上の歯車マークをクリック ↓ settings ↓ account ↓ profileURL ↓ ここで、URLは変更可能。 この方法だと、名前とURLは違う文字列に出来ます。 3: 複数アカウントについて 私は、スマホ2台持ち(そのうち1台は、スマホと呼んでいるipod touch)なので、せっかくだからアカウントを2つ作って色々試してみたいと思いますが・・。そこで、複数アカウントが可能かどうかの確認を一応取りたかったのですが・・公式サイトのヘルプページのようなものは英...

ProtonDrive|iPhoneのbook|document|2段階認証|ほか|

イメージ
 今回はDriveでdocumentの使用感と、メールの調べた事などもまとめています。 過去記事では現在の状況と違う可能性がありますが、参考になりましたら幸いです。 目次 1: protonDriveの使い勝手|レビュー    2: document(protonDrive内のファイル)    3: driveのこと|アカウントを作らずに接続    4:  iphoneで使った時のこと|電子書籍化(自炊)の失敗(?)例   5: 2段階認証・強制ログアウト? 6: 参考・終わり   protonDriveの使い勝手|レビュー  アップロードも早くて、本1冊分の160ページ近いPDFもすんなり出来ました。 最初は何個か抜けたかと思いましたが、全部揃っていました。  しかし、スマホの写真をアップロードする時に写真の選択ができなかったので、写真は見せたくないものまで全部吸い上げられると思い、使えませんでした。 アップロードのスピードが速いので仕方ないのかなと思いました。(一気に全部を行うほうが能率がいいのかもしれません。)   2: document(protonDrive内のファイル)  最初に画像のようなポップアップが出てくるので意味を調べました。 「コメントについて通知を受ける あなたの文書に追加されたコメントや提案の最新情報をメールで受け取る。 メール通知を有効にする 通知に文書名を含める」  こちらも素早く編集ができて助かりました。本を1冊分くらいのコピペが一気に終わりました。本当に早いです。 パソコンで文字やテキストの編集するソフト使うより良いです。メモ帳並みに速くフリーズもしませんでした。 3: driveのこと|アカウントを作らずに接続  たまたま最近気づきましたが、無料のスマホやアプリなど(android・chromebook)では、アカウントを作らずに接続できました。 それだとGoogleアカウントで使っている事になるのかもですが。 iphoneだとこうはいかないので、andoroid使いたいです。   4: iphoneで使った時のこと|電子...

protonmail:迷惑メールの振り分け|エイリアス|フォルダ|mailbox.org|

イメージ
 後日(2024年)追記しました。 迷惑メールが届いたのですが、最近はエイリアスメールを使ってアドレスをいくつも使い分けているので どこから漏洩したのか特定できるのでは?と、調べました。特に振り分けについて気になったので 調べて実際に行った方法(個人的な体験?)を備忘録として残します。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、ヒントになりましたら幸いです。 目次    1: 初期設定    2: フォルダでの確認|設定    3: 迷惑メールの特定を出来るようにするには    4: SNSでのうわさ    5: mailbox.orgのこと|参考・終わり       1: 初期設定  先ず、フォルダ(無料プランでも3つ作れます)を作り、 振分けしたい(迷惑メールの届いたものと同じアドレス宛てのもの)を全てその中へ入れます。   説明が分かりにくいかも知れないので、言い方を変えてみます。  方法は、迷惑メールの届くアドレスのため(専用)のフォルダを作成しておきます。 そして、迷惑メールが届くアドレスと同じメールアドレスだけをそのフォルダに移動します。   2: フォルダでの確認|設定  迷惑メールの特定をするために、 「検索対象」を「その他」からプルダウンメニューより選択し、 作成したフォルダ内で、 迷惑メールに含まれるキーワードを検索します。  フォルダの中に入っているメールの差出人について一通り目を通し、どこからメールが届くか確認します。 名簿を売ったと思われる会社名のみが残ります。 自分の場合は、「Instagram、Pinterest、X(Twitter)、bluesky、Google」の5つが残りました。 これでは多過ぎるので、1つずつメールのアドレスを確認をします。 ヘッダー(あて名部分)を見ると登録したものが違いました。 Googleだけが残りましたが、転送先にしているので ネットで表示されているアドレスと同じ、誰でも見ることが出来るアドレスでした。 3: 迷惑メールの特定を出来るようにするには  「Instagram、Pinterest、X(...