投稿

ラベル(Blog)が付いた投稿を表示しています

誤変換:::困った実際の(少々面白い)例|聞き間違え|言い回し|ソーティング

イメージ
 何となくメモ・保存していた誤変換の例です。 面白くて少し笑ってしまう時もあります。他にもどんなパターンがあるのかと調べてみました。  ところでこの、「調べてみました」の「みました」は、「見ました」で良かったんでしょうか。 時々、変換でも「〜してみました」が、「〜して見ました」になってしまいますが 何となく平仮名に直してしまいます。。 (後日追記:辞書によると通常、漢字では表記しない補助動詞(形式動詞)だそうです。) 漢字変換の失敗メモ:いい>めし  「いい」を「良い」にしたかったのですが、「飯」と出て、違う候補を探していたら いつの間にか、「めし」という読み仮名になってしまい、「いい」という文字はどこにもない・・。(このパターンが何度かあり、記事にしようと思いました。) 他にも似たようなことが多数あります。笑いそうになるくらい「全く違う言葉」です。  変換を「学習する」と、設定していれば・・恐らくここまで酷くなりませんが、キーボード操作・よく使う単語を読み取り・保存許可にしているとパスワードとか恥ずかしい内容は一体どうなるんだろう・・と漏洩の原因にならないかと不安になってしまい、気になるのでオフにしていたからです。。 参考:誤変換の例 「p桶もん」・・ポケモン・・です。 平気か・・・兵器化  二タ旅・・・再びの変換で、平仮名に戻すと「にたたび」になります。 「交換」のつもりで「こうかん」を変換すると「好感」になり、戻そうとすると「すきかん」になってしまう  ---こういうのが多い。(学習機能オフのため) 大問題・・・例えばこれを「だいもんだい」から漢字にするときに、「打芋ん台」「d愛問題」とかになってしまう。そこで、カーソルで2つ戻って「大」だけを漢字にしようとすると、なかなか上手くいかない。しまいには、「大」が平仮名に戻ってしまう・・。しかも、「だい」ではなくて「おお」になっている・・最終的には「大芋ん代」とかで「おおいもんよ」 田島根ー・・・電子マネー 真ん中ーーーー真名かーーーまことめいかーーーイカ? 元の言葉と誤変換がバラバラになっていますが、面白いというかインパクトがあって勢いでメモしたので、このままにしています。 ・・という感じです。  これでブツクサ言っているのなら「変換...

ブログやHPの覚書:::Googlesites|baserCMS|Adobe GoDaddy|Amazon Route 53

イメージ
 ブログやサイト作成(主に無料の)で、気になったことの覚書。 何度か引っ越すと宣言しつつ、なかなか出来ずにいたのですが・・とうとう、引越致しました。。後日、沢山の追記があり原形がないくらいですが、 調べた事・気になった事を備忘録として残しています。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。   目次    1: Google sitesの場合|blogger    2: baserCMSで困ったこと 2-1 ブログの画像がぼやけるので直したい    2-2 画像の大きさ選択・調整の設定 2-3 アップデート出来ない理由とは    3: adobeのGoDaddyで気になった事|設定          4: Amazon Route 53 料金|AWSとは    5: 参考・終わり       1: Google sitesの場合|blogger  以前、独自ドメインはムームードメイン、サーバーがロリポップでGoogleサイトを利用しましたが、非常にややこしいです。 この組み合わせは絶対に止めたほうがいいです。 最初の設定も面倒ですが、後からも・・1か月くらいしたらエラーが出てDNSの設定が必要でした。 どうやら一定期間(毎月)DNSの設定は必要になり、一旦リセットで同じ事を行います。 手間だと思わない場合はメリットもあります。 利用すると検索結果で上位に入りやすい気がする(Googleなので・・analytics等も登録必要)のと サイト引っ越しの場合にURLの変更を簡単に出来るのが良いです。  しかし、何度もDNS設定したくない、手間を減らしたい場合は・・  他のサーバーで、グーグルサイトの設定方法の「マニュアルがある」会社を選べば大丈夫と思います。 リダイレクトを自動で行うサーバーもありました。(xserver。他にもあるかも) 安くて助かりましたが、何度もDNS設定をやり直さないといけないというのは毎回調べないと分からない様な初心者には不向きでした。 さくらのサーバーは安いプランも設定出来るみたいです。難点はクレジットカード登録が必須なところ。 (クレカ登録を気にしない人に向きます。。)  Googleサイトの利用は無料で、公式サイトの様な...