投稿

ラベル(パスワード再設定)が付いた投稿を表示しています

Excel|Word|PDF|ファイルのDL|保護ビューの解除・有効化|安全

イメージ
 「このファイルは、インターネット上の場所から取得されており、安全でない可能性があります。」 などのメッセージが気になって調べました。普通は気にしない人が多いのでしょうか。。 私と同じくあまり詳しくない・心配性な人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 最初に:wordやPDFのファイルをDLして安全なのか 2: 「このファイルは~~安全でない可能性があります」保護ビューの解除|無効にする方法 3: 思ったこと|ファイルはそのまま置いておくのは不安 4: 保護ビューの再開(有効化)をした方法 5: 参考・終わりに       1: 最初に:wordやPDFのファイルをDLして安全なのか  Word、Excel、PDFなどは大体ずっと今まで普通にDLして、その文書が危険だとか特に気にも留めずにいましたが・・ そのファイルを入手する際に 差出人に対して不信感を持ってしまった場合(通販の会社とか・・)や 見知らぬ会社から届いたもの(普通は開けませんけど)は 「これは開いて(DLして)も大丈夫なのか・・?」と、心配になってしまいました。 どういう心配があるのか、AIに聞いたりザッと調べた感じですが・・以下の通りです。 これらの攻撃では特別に細工されたWord文書が利用されるため、 Word文書が 添付ファイルを開くと不正プログラムがダウンロードされ、不正送金や情報搾 不正プログラムの控えめな不正活動はさらに気づきにくくなるかもしれません。 ユーザにわかるのは、ある PC から Wordファイルがダウンロードされたことだけです。  こわ。。   2: 「このファイル~~安全でない可能性があります」保護ビューの解除|無効にする方法  保護ビューの解除について 「このファイルは、インターネット上の場所から取得されており、安全でない可能性があります。」 などと書いてあり、躊躇してしまいますが。。。  以下(一番下の方)のリンク先で「保護ビューを解除せずに印刷する方法」という説明のあるサイトがありました。 これは・・もっと早く知っていれば・・。 (オフィス全般にとても詳しいペー...

Microsoft:::パスワードは正しいのにログイン出来ない|エイリアスを作成できないアカウント|S/MIMEメール|

イメージ
 何度もパスワードをリマインダして変更しても、変更したパスワードがまた「違います」なので、 ログインすることが不可能としか思えませんが・・。VPN切ったほうが良いのかもですけど、何度か切ってログインしても結果は同じだったのです。 ひょっとしたらauthenticatorのアプリ使うと良いのかも知れないです(ただの思い付きです)。 これまでに何度か、1か月もの間「置き換え」で待ったりもしたので、ログインすると必ず不自由になるため躊躇しています。 それで、1か月後にログイン出来ても数日後には再び「パスワードが違います」という感じです。 目次        1: microsoftのアカウントをスムーズに使うにはお金がかかる?      2: パスワードの種類|windows|microsoft      3: microsoft ログインできない|アカウント置き換え(一応、解決編)      4: Outlookでエイリアスメールを作成できないアカウントとは      5: S/MIMEメールで調べたこと|参考・終わり        1: microsoftのアカウントをスムーズに使うにはお金がかかる?  アカウントがログイン出来ない解決法は、複数のアカウントで使った可能性があれば 「キャッシュされた Office アカウント ID をレジストリから削除」全て消したりアンインストール後に再インストールなどします。  windows11だと何かしらのサブスクしないといけない様に有料プランへの誘導があちこちに張り巡らされている様に思えましたが。。 一応、自分もそうですが・・無料のプランもありました。アプデ前にOnedrive使わないとバックアップ出来ない様に感じたのでおさらいしています。 アカウントの種類が色々あるらしいですが。。。 365とか出てくるサブスクやらないと無料のままではS/MIMEメールもできなさそうな気がします。。 どう見ても、両方合っているので、もはやログインb出来ないのが当たり前になっています。手の施しようがないです。 「サインインするときに問題が発生しました」 やっぱり、無料のアカウントだとログインでごちゃごちゃとエラーになり易いのか・・などと思いました。 ...

tutanotaとproton mailどちらがいいのか|有料プラン|検討|使い勝手|

イメージ
 後日、追記しました。暗号化メールの有料について。 protonとtutaだけですが。結局はProtonにしました。使っている人も多そうなので。 protonの有料プランは実際に使ってみた使い勝手・レビュー・詳しくない個人の感想です。  あと、tutanotaですが、2025年は新規作成が改善されスムーズでした。 目次    1: 有料の申し込みについて    1-1 protonの場合 1-2 tutanota申し込みについて   2: アプリの評価を確認    3: 無料を有料化する場合 3-1 Protonでは 3-2 tutaの場合   4: エイリアス    5: 透明性を証明する第三者機とは|レビューなど確認(VPNも)   5-1 Protonについて 5-2 tuta 5-3 VPN(protonのみ)   6: 参考・終わり      1: 有料の申し込みについて:いきさつ 1-1 protonの場合  自分が申し込んだのは、40%OFFとかで 「これはお得!」な時でした。  もう何年も使っていて、VPNも制限台数を超えてしまうことも多かったので。 で、1年に数回、セールをやっているのも分かっていたので。 ずーっと狙っていたのでした。  ちなみに、数年前にはiPhoneのサブスクリプションで月々数百円があったので 申し込もうとしたら出来なくなっていたのでした。何故iphoneで払えないのだろうと、 ・・じゃあ直接・・と思っていたら、 たまたまセールしていたので、「もう、やるしかないな」という感じでした。 支払いは、2年払いというのがお買い得感が強いのですが、月払いでも良かったかと思っています。  後日談:紆余曲折ありまして有料を解除してみましたが。。。 ダウングレードでエイリアスは消えることを確認できました。おそらく、直ぐに有料に戻せば復活したかもしれません。 暫くは表示されていました(でも反応はなく使えない状態)。 1-2 tutanotaの申し込みについて  tutaの新規登...

Proton mail::パスワード忘れ|リカバリ|お問い合わせした記録(過去)|

イメージ
 記事を統合して本文が長くなったので、メニューを整理してみましたが。。。 お見苦しいかもしれませんので、要らないのは飛ばして読んでください。 過去記事ですが、パスワードの再設定と、以前のメールの復活が出来た時の事例です。 今回は、復活方法を調べたり試した事をまとめました。 とても分かりにくく大変だったので記事に残そうと思います。 同じ様な初心者同様の方にも参考になりましたら幸いです。 目次 1: 復活可能なパターンは 2: 手順の確認(過去記事)   3: お問い合わせの記録(2020年頃) 3-1: 無料アカウント2つを統合することはできるか 3-2: 統合する方法の考察 3-3: 有料アカウント 3-4: 支払い方法について考察(過去記事) 4: メール復活方法の部分を翻訳    5: 実際の経緯|参考にして欲しい部分について|個人の感想    6: パスワードのリセット   6-1 リセットの手順について:その1 6-2 リセットの手順について:その2 6-3 実際のリセットのできた方法 6-4 リセット終了後   7: 参考・終わり       1: 復活可能なパターンは 以下の3 2 パターンの場合は大丈夫です。 (エラーの要因が他にある場合はXですが) ・パスワードを忘れる前のパスワードを覚えている ・ログイン用とメールボックス用の2つのパスワード設定がしてあり、片方のパスワードを覚えていた場合 ・2段階認証の設定がされてあり、リカバリーコード(回復用コード)をメモなどで残している  上記のように過去のpasswordや何らかのパスワードのメモが どこかに残っていれば・・ですが、 普通にサイトの画面のメッセージ通りに進むと出来ると思います。 ちなみに、ログイン用・メールボックス用の2つのパスワードを使用することは protonmailは推奨していないみたいです。 (パスワード多過...