投稿

ラベル(迷惑メール)が付いた投稿を表示しています

メール:::届かないGmail|迷惑フォルダにもない|障害|エイリアス|プライバシー|

イメージ
 7/19~Gmailの障害が起こっていたらしいので、その話を探していたので備忘録として残します。 何度か確認しましたが、公的な機関や一流企業・大企業(メガバンクなど)のメール(DMARCなどの難しい認証が下りてそうな)は普通に届いていました。 なので調べると、メールを送る会社などがDMARCなどで実在する証明などの届け出・認証がとても厳しいらしいのです。 (中小企業・自営業と思わしき方が相談している凄く難しい質問をチラ見しました。) 今後おそらくセキュリティが強過ぎて届かないメールが増えそうな予感。 普通にネット検索で「gmail 障害」では出てきませんでしたが、X(旧Twitter)ではチラホラと話題になっていました。  元々はGoogleのシールドメール(shieldedEmail)について調べていましたが、届いていないメールがあり障害情報が気になりました。 それにしてもShieldedEmail、本当に待ち遠しいですけど、 私と同じくあまり詳しくない人に参考になりましたら幸いです。 MENU:::目次    1: GoogleのshieldedEmailとは|エイリアス    2: 届かないGmailの原因は障害?|迷惑フォルダにもない    3: |エイリアスなど    4: プライバシーメールで検討中のもの    5: 参考・終わり       1: GoogleのshieldedEmailとは|エイリアス  以前の投稿からセルフ引用: 「好きなタイミングでメールアドレスを作成出来て 迷惑メールが届いたらそのアドレスを削除ができるとの事なので、実質「使い捨てメール」可能です。 しかも、迷惑メールの送信元に解除を働きかけてくれるので「元から断つ」のが可能になる様です。 流石、やはり、グーグルは一足抜きんでて便利で有り難いですね。やめられません。」 迷惑メール対策にとても良さそうで気になったので 未だ日にちも決まっていなくて何時頃から使えるのでしょうか。   2: 届かないGmailの原因は障害?|迷惑フォルダにもない  最近、Gmailが届き難く...

Gmail:::受信トレイでアイコンの表示|身に覚えのない|迷惑メール対策|DMARC|自動返信|ログイン履歴|PWA他

イメージ
 迷惑メール対策について、受信トレイの左横の一覧では公式のアイコン(BIMI)が並んで表示されていましたが、 いつの間にか一覧では表示がなくなっています(開封すれば表示されます)。 あとは、迷惑メールへ自動返信(エラーメッセージの)など出来ないものだろうかと思いましたが見付からず、 日本ではauなどのキャリアメールで対応がありました。 その他にも対策、ログイン履歴(身に覚えのない場合)など調べた覚書です。 目次   1: 不在通知(自動返信):休みの日にメールが来ては困る場合    2: ログイン履歴|身に覚えのない場合|VPNが原因では? 3: スマホのGMAILで ごみ箱内のメールを削除したい    4: Gmailの受信トレイでアイコン表示|DMARC認証 5: Gメールをアプリみたいに使える方法:PWA|参考・終わり           1: 不在通知(自動返信):休みの日にメールが来ては困る場合 不在通知(自動返信)の時に独自ドメインのアドレスから 送ってもらえるのか気になって、その設定方法を調べました。 アカウントとインポート   ↓↓ 名前: (Gmail を使用して他のメール アドレスからメールを送信します)  ↓↓ デフォルトの返信モードを選択:(以下の2つから、好みのタイプを選択します) ・メールを受信したアドレスから返信する ・常にデフォルトのアドレスから返信する (現在の設定: ○○○○@gmail.com)  ↓↓↓ 私の場合、Gmailのアドレスはデフォルトで使用しているので、 「メールを受信したアドレスから返信する」を選択しました。  ↓↓ お疲れ様でした。。。 よくよく考えると、エイリアスメールでの返信もgmailでは昔から出来ていますね。   2: ログイン履歴|身に覚えのない場合|VPNが原因では?   メールの設定を見ていて、設定画面の右下に 「前回のアカウント アクティビティ: 1 分前 他の 1 か所で開かれています · 詳細」 とあり、ほかの1ヶ所が気になって「詳細」をクリックしてポップアップ画面のようなログイン履歴が出ま...

Gmailの高級感|ShieldedEmail|シールドメール|DMARC認証|受信の設定|迷惑メール対策|拒否

イメージ
 何となく思ったことですが・・。GMAIL=高級なメールになるのではないかと思います。 以下の通りGoogleでは今後、認証の通った大企業などのメールしか受信できなくなりつつあります。 Googleのshieldmail、とても気になったので調べましたが、好きなタイミングでメールアドレスを作成出来て 迷惑メールが届いたらそのアドレスを削除ができるので、実質「使い捨てメール」可能です。 しかも、迷惑メールの送信元に解除を働きかけてくれるので「元から断つ」のが可能になる様です。 流石、やはり、グーグルは一足抜きんでて便利で有り難いですね。やめられません。 今のところ、スタート時期もハッキリとは分かりませんが、関係あるのかないのか 7/18~19に障害が発生していたそうです。 ついでに迷惑メール対策周辺の話を纏めて備忘録として残しています。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、ヒントになりましたら幸いです。 MENU:::目次    1: google DMARC認証でなりすましの軽減 受信する側の設定    2: 迷惑メールの設定    3: パスワードを安全に保つ方法を確認・原因    4: 過去記事:こんなこともありました事例|参考・終わり      1: google DMARC認証でなりすましの軽減 受信する側の設定  一般の利用には関係ない話ですが、気になって調べてしまったので覚書します。 google DMARC認証 「受信する側の設定」が、「Google Workspace (Gmail) の場合」とあり Google Workspace の管理コンソールから行う利用者向けの話でしたが、そこを読むと 「メールを送りたい場合は一般人も必要になっているのか?」と思えてきたので、検索しました。 GoogleのAI による概要(検索結果のTOPの回答) 一般人がGmailやYahoo!メールなど、無料のメールサービスを利用している場合、DMARC認証の設定は基本的に必要ありません。   2: 迷惑メールの設定  迷惑メールのブロックで、「エラーメッセージを送る」という設定を探したのです...

迷惑メール対策:::エイリアス|使えないSNS|捨てメアド|シールドメール

イメージ
 今はエイリアスメールなどがあるので、迷惑メール対策として一番良いのはエイリアス(使い捨て)のメールを毎回作成して登録すれば 本当のアドレスが知られないので最良策だと思いますが、エイリアスを登録できないwebサービス・SNSが幾つかありました。 それはそれで運営側のセキュリティ対策(保守)だとは思われますが、これだけ漏洩のニュース増えていると(心配性の初心者目線) エイリアス使えないのなら諦めるしかないです。信頼出来るかどうかはお互い様になるのですが・・。 サブドメインのないタイプのアドレスはエイリアスでも使えました(詳細は以下)が、100%かどうかは不明です。 あまり詳しくない人に参考になりましたら幸いです。   目次    1: エイリアスメールを使う方法について|捨てメアド|他    2: 使えないSNSについて    3: Gmailのシールドメール|サブドメインのないアドレスを作成する方法       4: 迷惑メールを開かないで差出人を確認したい       5: あとがき|参考・終わり       1: エイリアスメールを使う方法について|捨てメアド|他  有名なのは、Gmailで「+」をつける方法で以下の様にしますが、本当のアドレスが直ぐに分かってしまいます。。 (※g) ○○○○@gmail.com → ○○○○+▼◇@gmail.com 会社によっては「+以下」を勝手に外されて本当のアドレスに届きます。こちらはエイリアスのつもりなのでガッカリします。超大企業ではエイリアス扱いして登録したアドレスに届けてくれますけど、配慮されていると感じます。。googleのshielded emailというエイリアスの開発が進んでいるそうで、こちらに期待しています。  次に日本人の方が作った「捨てメアド(メアドぽいぽい)」という使い捨てメールですが、こちらが高機能でとても評判が良かったので検討中です。 登録しなくても使えるとあり、神だと思います。アップデートの情報を見たところ4年前には始まっていたサービスです。 今まで何故気付かなかったのか。灯台下暗し。。...

不審なメール:::JCBで増加|パスワード再設定(身に覚えのない)

イメージ
 1年以内に自分の友人に「クレジットカードを不正利用された」という人が2人います。 それで余計に気になっているという心配症の人の話です。 自分はよく「プリペイド 匿名」などで使えるカードを探しているのですが、昨日から 「【ご注意ください】2025年6月13日現在、JCBを名乗る不審メールが増加しています。」というのが気になり しかも昨日今日の連続で更新されていて緊急事態では・・ということで、拡散した方が良いと思い投稿しています。   目次    1: 「JCBを名乗る怪しいメール・SMSが届きました」について        2: 問い合わせについて    3: 事例:パスワード再設定のメール(身に覚えのない)    4: メールを受信したくない|乗っ取りの可能性    5: 参考・終わり     1: 「JCBを名乗る怪しいメール・SMSが届きました」について 【ご注意ください】2025年6月13日現在、JCBを名乗る不審メールが増加しています。 というサイトがバーンと出てきたので気になって見ると  以下のような件名でメールが届くのだそうです。 【応募締切間近】JCBギフトカード30,000円分をGETする最後のチャンス!  最 新  【重要】MyJCB - 不正利用防止のための確認  最 新  【ご確認のお願い】ご利用状況に関するご案内(JCBカード)  最 新   で、自分にも届いていました。大丈夫なものなのか・・。電話で問い合わせしようかと思っています。 2: 問い合わせについて  怖くて問い合わせも出来ませんけど・・。もし出来たら加筆します。  ニュースを見ていると漏洩・流出・使い込みや名簿の持ち出し・販売などで犯人になるのは「元行員」とか元派遣社員ばかりなので 本当の会社でも「これは大丈夫なのか・・」という心配がどうしても湧き上がってしまうのです。 今回も偶々知ったニュースとタイミングが被ってセキュリティ対策を考えて今に至っています。  実際に大きな会社から届いたメールで不審だったものなどの事例もこのブログのどこかには残しています。 本当にあったことな...

詐欺メールかも。。実在する会社(を騙る)不審なメール|事例|

イメージ
 後日、詐称された迷惑メール「水道局」「税務署(e-tax)」「セゾンカード」「エポスカード」「三井住友カード」「えきねっと」について追記しました。 また詐欺メール(情報)を見つけたら、この記事に追記します! 最近、特に変なメールが多くて気になったので、ここ数年分の迷惑メールの記事をまとめました。 実際に自分が受け取ったメールについて、見た事・調べたことの「事例(記録)」を残しています。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 大手の人材派遣会社・情報サイトからのメール 2: クレジットカード・通販など実在の会社を騙ったもの|Amazon|エポスカード|他 2-1 エポスカード 2-2 アマゾン 2-3 セゾンカード 2-4 三井住友カード 2-5 えきねっと(eki-net.jp) 2-6 水道局・税務署(e-tax)   3: ETCが異常に2回使用されました。・・    4: honto     5: 楽天    6: ショートメッセージ(SMS)へ届くEメールついて    7: 使いまわしの電話番号があります|迷惑SMSではない場合    8: メールのアイコン見分け方・他・参考 8-1 メールのアイコンの事 8-2 複数アドレスの使い分け 8-3 迷惑メールの予防法 8-4 参考:大手の人材派遣会社・情報サイトの退会   9: 参考|調べたり聞いた話  調べたり聞いた話|大手の一流企業のアカウント登録  参考: 10: 参考・終わり     1: 大手の人材派遣会社・情報サイトからのメール  ...

ブラウザ::Vivaldi|Opera|Firefox|vivaldi|duckduckgo|Gmail|調べた一覧|

イメージ
 ブラウザをプライバシー重視で使ってみたいのは山々ですが。。 ほぼ初心者の自分でも無理なく出来ることを思って調べてみたことをまとめました。 日本で作られたものは少ないので、この記事の一覧は全部が外国です。 使った事があるものは経験談・レビューですが、あまり詳しいことは説明できていないと思われます・・ 困った事例は参考になりそうです。よろしければ、読んでやって下さいませ。 同じ様な初心者目線の方にも見ていただけましたら幸いです。 目次      1: chrome(クロム)    2: Edge(エッジ)    3: vivaldi(ヴィヴァルディ)ブラウザ    4: ecocia(エコシア)     5: duckduckgo(ダックダックゴー・DDG)   6: mozi//a:FireFox(モジラファイアフォックス)   7: Opera(オペラ)ブラウザ   8: Brave(ブレイブ) 9: その他の定番|エミュレートとは|参考・終わり     1: chrome(クロム)  言わずと知れた・・Googleのブラウザでシェア率が90%くらいだそうです。 今は会社のPCでも「chrome入れておいて」と言われます。  社会的な信用も高い。。   2: Edge(エッジ)  AIが出始めの時にcopilotが無料で使えたので嬉しかったです。 copilotは言葉遣いも丁寧で、説明も細かく教えてくれるので調べるときに頼りにできます。 3: Vivaldi(ヴィヴァルディ)ブラウザ  ご存じの方も多いかと思いますが、念のためにおさらいです。vivaldiは意外と古くからあり、2015/1/27~と10年超えています。 とても動作が軽く、Linux使っている時にとても助かりました。軽い為フリーズし難かったと思います。 エラーの時に、小鳥がひっくり返った画像で(今は違うかもですが)とても可愛いです。 プライバシーも配慮があるみたいで、チームがとても良い雰囲気です。 Vinaldi socialというサービスメニューでマストドンがあり、日本人の方が多くビバ丼と呼ばれています。 これも、なんか可愛いですね。メールのサービスもあ...

T-ポイントカードで個人情報提供の停止|ポイント利用のみ残した件|

イメージ
 T-point(今後はVポイントへ名称変更)cardの解約・会員を退会したかったのですが、 それらの調べた方法・実際に行ったこと・気付いたことなど 現時点での分かっていることを備忘録としております。 先にお伝えしますが、退会するのは非常~~~に困難です(出来ていません)。 目次   1: 個人情報提供の停止手続きの前に 最初に確認すること 操作方法について 2: 退会のフォームで入力すること 3: カード番号が分からない場合について 4: 個人情報を隠す方法 5: メールの配信停止 6: 情報提供先一覧 7: 提供先への個人情報提供を停止 8: Tカードの会員情報を削除して、ポイント利用のみ残した方法 9: 終わり|参考:  1: 個人情報提供の停止手続きの前に Tポイントカードには全国に多数の提携先がありますので、 個人情報を隠したい・共有されたくない人は取り敢えず、 やっておいた方が良いと思われる手続きです。 カード番号が分かれば「個人情報提供の停止」という事は簡単に出来ました。 最初に確認すること Tカード本体の退会 と、 T会員ネットサービス登録(Tサイト)の退会 は 別々の登録になっていて、解約はそれぞれに申請が必要だそうです。。 おそらく、こういうのが引っかかって退会の手続きが出来ない人が多いのでは? 普通は1つ解約できたら、「終わった」と思ってしまいますよね。。 メール配信も別途の停止・解約などの手続きが必要。 進んだ経緯について 紛失・退会したカードなのに、Tポイント保有メールが届いている ↓↓ Tカード本体の退会と、 T会員ネットサービス登録(Tサイト)の退会はそれぞれ手続きが必要 ↓↓ Tカードを利用...

ProtonDrive::写真を選択したいが出来ない?|2段階認証|iPhoneのbook|document|

イメージ
 今回はDriveでdocumentの使用感と、メールの調べた事などもまとめています。 過去記事では現在の状況と違う可能性がありますが、参考になりましたら幸いです。 目次 1: protonDriveの使い勝手|レビュー|写真を選択したい    2: document(protonDrive内のファイル)    3: driveのこと|アカウントを作らずに接続    4:  iphoneで使った時のこと|電子書籍化(自炊)の失敗(?)例   5: 2段階認証・強制ログアウト? 6: 参考・終わり   protonDriveの使い勝手|レビュー|写真を選択したい  アップロードも早くて、本1冊分の160ページ近いPDFもすんなり出来ました。 最初は何個か抜けたかと思いましたが、全部揃っていました。  しかし、スマホの写真をアップロードする時に写真の選択ができなかったので、見られたくない写真まで全部吸い上げられると思い、使えませんでした。 アップロードのスピードが速いので仕方ないのかなと思いました。Redditで「一気に全部を選ぶ方法は?」という質問があり、 「少しだけ選択したい」という意見は見当たらないので、誰もが一ぺんで行うほうが能率がいいと考えるのは当たり前だから・・。 少数派の考えは誰も気付かない様子で、要望を送っても通る気がしませんね。  後日談:Redditというサイトで要望がありました。仕事用・家庭用などが一緒になるので用途別に分けたいという意味の話で、 至極当然な気がします。これはProtonからの回答が2024年にあったみたいですが、進捗状況が分かりません。 しかし、要望は通っているので安心しました。   2: document(protonDrive内のファイル)  最初に画像のようなポップアップが出てくるので意味を調べました。 「コメントについて通知を受ける あなたの文書に追加されたコメントや提案の最新情報をメールで受け取る。 メール通知を有効にする 通知に文書名を含める」  こちらも素早く編集ができて助かりました。本を1冊分くらいのコピペが一気...

protonmail::迷惑メールの振り分け|支払方法|エイリアス|フォルダ|mailbox.org|

イメージ
 後日(2025年)追記しました。 迷惑メールが届いたのですが、最近はエイリアスメールを使ってアドレスをいくつも使い分けているので どこから漏洩したのか特定できるのでは?と、調べました。特に振り分けについて気になったので 調べて実際に行った方法(個人的な体験?)を備忘録として残します。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、ヒントになりましたら幸いです。 目次    1: 初期設定|支払い方法    2: フォルダでの確認|設定    3: 迷惑メールの特定を出来るようにするには    4: SNSでのうわさ    5: mailbox.orgのこと|参考・終わり       1: 初期設定|支払い方法  先ず、フォルダ(無料プランでも3つ作れます)を作り、 振分けしたい(迷惑メールの届いたものと同じアドレス宛てのもの)を全てその中へ入れます。   説明が分かりにくいかも知れないので、言い方を変えてみます。  方法は、迷惑メールの届くアドレスのため(専用)のフォルダを作成しておきます。 そして、迷惑メールが届くアドレスと同じメールアドレスだけをそのフォルダに移動します。 protonの支払方法も調べていたのですが、学割もあるので学生であれば半額になります(身分証明は必要かと。。)。  支払方法については bitcoinとか使っていないし クレジットカードやpaypalを登録したくないので、色々考えて探したところ proton shopというサイトからギフトカードを購入して支払おうかと思っていましたが、ヘルプ・ガイドに載ってませんでした。 ギフトコードはキャンペーンなどの「クーポン」のみだそうです。 (可能なのか確認した方が良いのと、使った場合の端数は気になりますが)  参考に、以前はバーチャルプリペイドカードが使用できたので、VISAプリペイドなら使えるかもしれません。 あと、気になったことで更新は2年契約としか書いていないのですが 1年で更新する契約に変更を希望(お問合せ連絡しなくてはですが)すれば良いのではと思いました。 2年一括だと数万円なのでキツイ。。...