投稿

ラベル(迷惑メール)が付いた投稿を表示しています

詐欺メールかも。。実在する会社(を騙る)不審なメール|事例|

イメージ
 後日、詐称された迷惑メール「水道局」「税務署(e-tax)」「セゾンカード」「エポスカード」「三井住友カード」「えきねっと」について追記しました。 また詐欺メール(情報)を見つけたら、この記事に追記します! 最近、特に変なメールが多くて気になったので、ここ数年分の迷惑メールの記事をまとめました。 実際に自分が受け取ったメールについて、見た事・調べたことの「事例(記録)」を残しています。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 大手の人材派遣会社・情報サイトからのメール 2: クレジットカード・通販など実在の会社を騙ったもの|Amazon|エポスカード|他 2-1 エポスカード 2-2 アマゾン 2-3 セゾンカード 2-4 三井住友カード 2-5 えきねっと(eki-net.jp) 2-6 水道局・税務署(e-tax)   3: ETCが異常に2回使用されました。・・    4: honto     5: 楽天    6: ショートメッセージ(SMS)へ届くEメールついて    7: 使いまわしの電話番号があります|迷惑SMSではない場合    8: メールのアイコン見分け方・他・参考 8-1 メールのアイコンの事 8-2 複数アドレスの使い分け 8-3 迷惑メールの予防法 8-4 参考:大手の人材派遣会社・情報サイトの退会   9: 参考|調べたり聞いた話  調べたり聞いた話|大手の一流企業のアカウント登録  参考: 10: 参考・終わり     1: 大手の人材派遣会社・情報サイトからのメール  ...

ProtonDrive|iPhoneのbook|document|2段階認証|ほか|

イメージ
 今回はDriveでdocumentの使用感と、メールの調べた事などもまとめています。 過去記事では現在の状況と違う可能性がありますが、参考になりましたら幸いです。 目次 1: protonDriveの使い勝手|レビュー    2: document(protonDrive内のファイル)    3: driveのこと|アカウントを作らずに接続    4:  iphoneで使った時のこと|電子書籍化(自炊)の失敗(?)例   5: 2段階認証・強制ログアウト? 6: 参考・終わり   protonDriveの使い勝手|レビュー  アップロードも早くて、本1冊分の160ページ近いPDFもすんなり出来ました。 最初は何個か抜けたかと思いましたが、全部揃っていました。  しかし、スマホの写真をアップロードする時に写真の選択ができなかったので、写真は見せたくないものまで全部吸い上げられると思い、使えませんでした。 アップロードのスピードが速いので仕方ないのかなと思いました。(一気に全部を行うほうが能率がいいのかもしれません。)   2: document(protonDrive内のファイル)  最初に画像のようなポップアップが出てくるので意味を調べました。 「コメントについて通知を受ける あなたの文書に追加されたコメントや提案の最新情報をメールで受け取る。 メール通知を有効にする 通知に文書名を含める」  こちらも素早く編集ができて助かりました。本を1冊分くらいのコピペが一気に終わりました。本当に早いです。 パソコンで文字やテキストの編集するソフト使うより良いです。メモ帳並みに速くフリーズもしませんでした。 3: driveのこと|アカウントを作らずに接続  たまたま最近気づきましたが、無料のスマホやアプリなど(android・chromebook)では、アカウントを作らずに接続できました。 それだとGoogleアカウントで使っている事になるのかもですが。 iphoneだとこうはいかないので、andoroid使いたいです。   4: iphoneで使った時のこと|電子...

protonmail:迷惑メールの振り分け|支払方法|エイリアス|フォルダ|mailbox.org|

イメージ
 後日(2025年)追記しました。 迷惑メールが届いたのですが、最近はエイリアスメールを使ってアドレスをいくつも使い分けているので どこから漏洩したのか特定できるのでは?と、調べました。特に振り分けについて気になったので 調べて実際に行った方法(個人的な体験?)を備忘録として残します。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、ヒントになりましたら幸いです。 目次    1: 初期設定|支払い方法    2: フォルダでの確認|設定    3: 迷惑メールの特定を出来るようにするには    4: SNSでのうわさ    5: mailbox.orgのこと|参考・終わり       1: 初期設定|支払い方法  先ず、フォルダ(無料プランでも3つ作れます)を作り、 振分けしたい(迷惑メールの届いたものと同じアドレス宛てのもの)を全てその中へ入れます。   説明が分かりにくいかも知れないので、言い方を変えてみます。  方法は、迷惑メールの届くアドレスのため(専用)のフォルダを作成しておきます。 そして、迷惑メールが届くアドレスと同じメールアドレスだけをそのフォルダに移動します。 protonの支払方法も調べていたのですが、学割もあるので学生であれば半額になります(身分証明は必要かと。。)。  支払方法については bitcoinとか使っていないし クレジットカードやpaypalを登録したくないので、色々考えて探したところ proton shopというサイトからギフトカードを購入して支払おうかと思っていましたが、ヘルプ・ガイドに載ってませんでした。 ギフトコードはキャンペーンなどの「クーポン」のみだそうです。 (可能なのか確認した方が良いのと、使った場合の端数は気になりますが)  参考に、以前はバーチャルプリペイドカードが使用できたので、VISAプリペイドなら使えるかもしれません。 あと、気になったことで更新は2年契約としか書いていないのですが 1年で更新する契約に変更を希望(お問合せ連絡しなくてはですが)すれば良いのではと思いました。 2年一括だと数万円なのでキツイ。。...