Amazonからメール:::「お支払いの利用承認が得られませんでした」|「残念です」「異常があります」というスパムの例

 amazon(を語るフィッシング?)からのメールが度々届きます。

情報を共有した方が良いと思われますので、備忘録として残します。

ほか、後日の別件ですが

 プリペイド支払いでエラーのメールが届きましたが、変更出来なくて困った失敗談を加筆しました。

 

1: Amazon:残念です|アカウントに異常がありますというメール

 結構前の話ですが、 Amazon(を語っていると思われる 不明な差し出し人)から、

次のような メールが数回届いていました。

 件名は、 

「とても残念です! Amazonアカウントに異常があります。」

 という、なんとなくフレンドリーで

Tumblrなどの ブログ・ソーシャルアカウントなどの

楽しい更新のお知らせの時みたいな ちょっととぼけた文面の印象でした。

 (に、感じられました。) 

その時にはアマゾンからのメールと信じて開いてしまいましたが、本文中には 

「所有者の証明」というリンク用の テキストや黄色いバナーボタンがあり、

 リンク先はクリックしておりませんが、 アドレスは少し触れると表示されました。

事の発端は、メール投稿しようとして google からブロックされてしまった時のお話です。

 おそらく、以下の引用のように 本文中に不明なリンク先の一部が 引用してあったから

・・だと思われます。 

「○○○○.ml〜」 という文字から始まる(URL)アドレスで、

 私のメールアドレスが含まれているものでした。

(「ml」とは、メーリングリストの事ですね。)

 それを見ると、余計に嫌な気持ちになりました。

 メールアドレス毎に違うURLを作って 管理されているということで・・ 

万が一、手違いでアクセスしてしまうと直ぐに特定されてしまうのでしょう・・。 

だとすれば、盲滅法に送っているのではなく 、

ある程度の情報を得ているような気がして、

 「どこまで知られているのだろう」という心配が大きくなり 

とても気持ちが悪く感じられました。

 同じようなメールを受け取った方がおられた 場合、お気をつけください。 

でも、よくよく考えて改めて読んでみたところ、 個人名までは知られていない様子です。

 それにしても、何度か文中に自分の メールアドレスが表示されているのも 

ちょっと気分がいい事ではない気がします。 

本当の公式サイトからのメールの場合、

 メールアドレスが本文中に何度も表示という ことは余りないのではないかと・・。

 

2: メールの本文

以下に参考にして頂けますように メールの本文を引用しています。

 件名は、上記の通り

 「とても残念です! Amazonアカウントに異常があります。」です。 

内容(本文)は、

【Amazon お客様 

残念ながらAmazonチームはあなたのアカウントが異常状態にあることを発見しました。

これは、最近の請求先住所が住所と一致していなかったり、

特定の情報が正しく入力されていなかったりするためです。

 リアルタイムサポートをご利用ください 

お客様のAmazonアカウントは24時間365日サポートの対象となっており、

私たちはあなたにサービスを提供しています

 お客様のAmazon アカウント(メールアドレス) 口座の所有権を証明したい場合、

Amazon 管理コンソールにログインし、所定の手順に従って情報の信頼性を証明する。

アカウント所有者の証明についてのヘルプセンター記事も併せてご参照ください。 

状態: 異常は更新待ちです 

7日以内にアカウントの所有権を証明しない場合、

あなたのamazonアカウントは自動的に削除されますのでご注意ください。

 • パスワードを公開しないでください

 • ユーザーのパスワードは独立性を保ってください。

 • 24時間以内に情報検証を完了してください。 ご愉快なご生活を。 

Amazon チーム お客様のAmazon アカウント(メールアドレス) 】 

 

3: 開封の回避方法

差出人の部分には、「Amazon.co.jp」と表示されているので、

 Amazonからのメールと思ってしまいますが・・ 

その「Amazon.co.jp」の文字の上にマウスのカーソルを移動させると 

(クリックは絶対にしない方が良いです!)

 メールアドレスが表示されます。 因みに、私の場合は

amazonjp@emailamazoncojp.cf

というメールアドレスが表示されました。

 よく見るとアマゾンに似せたアドレスを使っているという事が分かります。

 件名に「アカウントの異常」「不正にログインされました」 などのメールが届いても

開封せずに 先ず これらを確認していただくと、

アマゾンに似たアドレスを使っている場合に

 事前にAmazonではないという事が分かります。

 

4: 本物との見分け方

 アマゾン公式のドメインは以下の通りです。

これら以外のドメインは不正である可能性が高いということで

Amazon公式サイトのヘルプより引用したものを以下に並べておきます。 

本物のメールアドレスの@より右の部分が以下は正規アドレス

  • amazon.co.jp
  •  amazon.jp 
  •  amazon.com business.amazon.co.jp 
  •  email.amazon.com 
  •  marketplace.amazon.co.jp 
  • m.marketplace.amazon.co.jp 
  •  gc.email.amazon.co.jp
  •  gc.amazon.co.jp 
  • payments.amazon.co.jp

  

5: 他の件名の例

他にも複数件、あったことを覚書メモしておきますが、

Amazonからのメールが入っており、以下の件名がありました。参考までに。

(怪しいので開封していません。)

差出人が「Amazon確認コード・・」というメールもありました。

特徴としては、通常ならば「。」や「を」とするべき部分に

「。」・「を」ではなくて「、」を使うのだなあと。以下の通りです。

  • ・とても残念です!アカウントに異常があります。
  • ・あなたのアカウントは停止されました、情報を更新してください
  • ・緊急のお知らせ、ご確認ください。

  

6: 「お支払いの利用承認が得られませんでした」|変更ができない失敗例 

 最初に結論ですが、最初に、完璧な状態で準備しないと・・注文の支払い方法は後からの変更が難しい場合があります。
今回は失敗の例として残します。

 プリペイドカードの支払いをしたところ、途中で残高が少ないことに気付き、違うカードを登録しました。

そのカードが反映されず、「お支払いの利用承認が得られませんでした」というメールが何度も届きます。
メールの本文中に修正用のリンクがありますが、アカウントの画面から同じ内容の変更のメニューが出るので そこから変更。

 しかし、どうしても変更が反映されません。

同じカード番号を何度も入力して送信し、その後変更されていないという流れが何度も続き繰り返しています。

いっそのこと、キャンセルして注文をやり直せばいいのかもしれませんが、

キャンセルのメニューもなく。。

メールには以下の通り

この注文の支払いについて承認が得られなかったことをお知らせいたします。

入力した名前、有効期限、または郵便番号が銀行の情報と一致しないと、カード発行元が支払いを承認しない場合があります。

すみやかに有効なお支払い情報に更新いただけない場合、誠に勝手ながら、ご注文をキャンセルさせていただくことがあります。※

以下のリンクから注文の支払い方法を更新するか、新しい支払い方法を追加できます。

という、メールのリンクからでないと変更が出来ないのかと思いましたが

できる限り、メール本文中のURLをクリックしたくないので・・。

 自分のアカウント画面から手続きとして何度も確認しましたが、

  • 何度やっても反映がされないことと
  • 注文のキャンセルもできないこと
  • 注文の際に何度もプレミアムなど踏みそうになったこと

また同じメールが届いたので、

  • 「どうしてもリンク踏ませて何かしらサブスク等に誘導するのでは」
  • 「本物のサイトにもアクセス出来るハッカーのスパムでは」
  • 「プリペイドが不可と思わせてクレカ登録させるのでは」

と思えてきて、

「勝手ながら、ご注文をキャンセルさせていただくこと」

を待っている状態です。急ぎの注文ではないのですが、こちらが不備を直せずに悪いみたいな状態でメールが届いているのがストレスなので早く「勝手ながら、ご注文をキャンセル」して欲しいです。

 普通に支払い方法の変更が反映されていたら良いのですが、

これでは継続したいと思えません。 

(何度も入力したのに出来ていないので、これ以上何を触れても無理なのだと諦めています。
最初に、完璧な状態で準備しないと・・注文の支払い方法は後からの変更が難しい場合があるのは仕方がありません。

そもそも入力した内容は正規のサイトだったのかと不安になっています。

また、問い合わせする気力もありません・・)

  

7: ログインの件|終わり|参考サイト::

 ログインの時も正しい入力の筈なのにエラー画面になって、そのエラーの画面が本物だったのか・・と心配になっています。
自分が間違っていた可能性も少しはあるかも知れず、全くの落ち度ゼロとは言えません。
慎重に行ったので怪訝に思っていましたけど。。

 

 ここまで読んでいただきありがとうございました。 

良かったら気が向いたときにでもまた覗いてやってくださいませ。 

よろしくお願いいたします。

参考サイト:

Amazon公式サイトのヘルプ AmazonからのEメール、電話、テキストメッセージ、またはウェブページかどうかを見分ける

コメント

このブログの人気の投稿

tuta:::暗号化メールの登録方法|ブロックの原因|複数アカウント|エイリアス||

protonmail::メールアドレス変更|複数アカウント|届かない原因|パスワード忘れ||

フォートナイトのアカウント::ブロック|ミュートの方法|みまもり設定のリセット|