投稿

ラベル(リンク)が付いた投稿を表示しています

フィッシングメール|身に覚えのない|050~の番号からSMS|simスワップ詐欺|

イメージ
 今とても気になっているフィッシング詐欺について調べて思い出しましたが 身に覚えのないSMS(ショートメール)が複数回、 なぜか050~始まる番号からも届きましたが、 携帯ではない番号(050)からのSMSメールが届くのが「なぜ?」と、とても不思議で、 その会社に登録した覚えも利用した記憶もなく(何年か前にあるのかも。記憶はない)、 気になって調べました。ネット検索で以下の事が分かったので情報を残します。 同じ様な事で困っている方にも参考になりましたら幸いです。 ついでの関連記事をまとめました。   目次    1: 不審な050~の番号からSMSメールが届いた件    2: 会社からのSMSメール、なぜ届くのか    3: 番号検索サイトについて    4: 対処方法|迷惑メール報告    5: simスワップ詐欺| 6: パスワード再設定の怪しいメールについて    6-1: パスワード再設定について 6-2: 問い合わせについて 6-3: 事例:パスワード再設定のメール(身に覚えのない) 6-4: メール乗っ取りの可能性       7: 参考・終わり::            1: 不審な050~の番号からSMSメールが届いた件  以前は迷惑メールの番号を載せていましたが、調べているうちに 犯人は自分の番号からわざわざ送信するのではなくて 不正に他人の情報を利用している可能性が高い事が分かりました。 なりすましの可能性があるので公開は止めています。 よくNTTの子会社みたいなところが出てきていましたが、 一般の人の個人電話番号の可能性もあります。 メールの最後には、 配信停止はこちら http://vlk.jp/FLl4CZ とあり、「https」ではなく、「http」なのが気になりました。 不正な詐欺メールの類でしょうか。。。 「http://vlk.jp/FLl4CZ」で、検索をかけると怪しいサイトが出てきます。 (検索結果を見たのみ、アクセスは...

初心者HTML:メニュー(目次)コピペで出来る|記事内リンクの見本|table|タグ|G

イメージ
 記事が長くなると読むのが大変なので、探している情報に飛べる様に ブログの記事メニューのリンクをつけようと編集していたのですが・・ cssとか分からないので困っております・・という初心者向けです。 目次 1: 基本のテーブルタグ 2: メニュー項目の部分 3: 本文中について 4: 全文の例 5: 裏ワザ・結論 6: 枝番号を付けたとき   7: 過去記事|終わり・参考   問題になる点としては、指定の方法をあちこちで調べた記述を混ぜてしまっている事で、 原因がどれか分からないという・・。 気付いて、なるべく統一しましたが。 あと、cssファイルの不要なものを探しましたが、 結局は、このブログのテーマがCSSの影響が強いのかもしれません。なので、分からない。。。   1: 基本のテーブルタグ 実際にこの記事で使用している記事のメニューのテーブルは、以下の通りです。 <table bgcolor="#ccc" border="0">   <tbody>     <tr>       <td><p>widch、heightを入れると下の線がない</p> <p>border=”0″ width=”100″ height=”100″</p> <p>cellspacing=”50″  外枠の太さ</p> <p>cellpadding=”30″ 余白の大きさ</p>         </td></tr>   </tbody> </table>   2: メニュー項目の部分 一応、上手く表示されているものをコピペしましたが、 環境により必ずこのサイトのメニュー部分と同じになるとは断言できませんガ・・。 <table  width="500"  cellspacing="10"  ...

Teleguardメッセージアプリで写真の選択|非表示|ステッカー|ラインから切り替え|

イメージ
 後日追記しました。  teleguard(テレガード)というラインみたいなメッセージアプリがあります。 こちら、後から知りましたがプライバシー重視である・・ということから androidで人気がある様です(主に外国、ヨーロッパ系の人かもしれません)。  TeleGuardというメッセージアプリをLINEの代わりにできないかと 暫く使ってみましたが、使い勝手は悪くありませんでした。 目次      1: teleguardの登録(初心者向け)について    2: 気になること:写真が選択できるようになった!    3: ステッカー(スタンプ)    4: 人に勧めるには|方法など考えた    5: ラインからの切り替え   6: 使い始めの印象(過去記事)    7: ストップモーション:    8: 参考・終わり       1: teleguardの登録(初心者向け)について  プライバシー重視について そういえば、登録するのにメールアドレス・電話番号の登録はありませんでした。 (しかし、登録したければ出来ます。機種変などでログインが必要ならば) 前回と同じ話になりますが、初めて知った人の為に このアプリについて。。 「TeleGuard」とは スイスの、swisscowsというウェブブラウザを作っている会社 (企業Hulbee AG)のメッセージアプリです。 以下は、後から知った事・気付いたことの備忘録です。 ログなど一切残らない ユーザーのデータを収集しない  とあり、ネット検索の記録も以下の様にされていませんでした。 ブラウザは後日(というか、一度閉じたら)開くと白紙になってしまいます。 (本当に履歴は残らないみたいです) プライバシー保護を徹底している感があります。  teleguardはラインの「トーク」チャットのようなメッセージアプリですが、 普通の電話番号(携帯・固定)にも連絡できる様で、 課金メニューが700円~あります。 これはよく分かりませんが、電話番号なしで電話できるのは凄い!と メーカーにお問い合わせなど、「録音します」となるので あんまり個人情報や番号を知られたくない...