投稿

ラベル(proton)が付いた投稿を表示しています

ProtonPassとSimpleLogin:::ライフタイムプラン(期間限定)|分けて使いたい|アカウント|エイリアス|

イメージ
 後日談:ProtonとSimpleLoginのライフタイムプラン(期間限定)が購入可能みたいです。 調べたことなどを備忘録として残します。 実際に困った事例など自分と同じくあまり詳しくない人に・・、 参考とまでいかなくてもヒントにでもなりましたら幸いです。 目次    1: protonとSimpleLoginを別々に分けて使いたい    2: 迷惑メール|いつまでも届くDM    3: リバースエイリアス|SimpleLoginで初めての登録用メールを送信    4: 学校ではエイリアスが登録できなかった    5: ProtonPassとSimpleLoginのライフタイムプラン|参考・終わり       1: protonとSimpleLoginを別々に分けて使いたい  Protonで有料プラン使っているとSimpleloginにもprotonアカウントでログインが出来ます。 とても便利なのですが・・常にログインを同時に出来てしまうのが逆に心配になり、別々にログインしたいと思って SimpleLoginの設定画面よりパスワードの設定をしました。  手順としては、パスワード再設定のメール「件名:Reset your password on SimpleLogin」が届き、 Resetボタンをクリック、 新しいパスワードを入力、送信・・で、出来た筈。。 そのあと、設定画面で2FA(2段階認証)の設定もQRコードで行い、リカバリコードらしきものも発行されました。 ・・が、其の後でsimpleloginにログインしようとしたら・・出来ない? Redditなどでややこしいとか評判だったので気になった通り。。。 アカウントの分割が出来なかったので、更に不安になってきました。。  何が心配になったかと言えば、 パスワード変更の際にパスワードの入力欄が1回だけ、 変更後に「変更が完了しました」というメールが届かない そのため、 「本当に変更できたの?」「パスワード再設定するの?」「最悪、protonに問い合わせ必要?」 ・・という疑問を持ったままだったことです。   2: 迷惑メール...

Firefox::規約の変更|翻訳が簡単に|カーソルが勝手に動く|移行|フォークとは|floorp|

イメージ
 firefoxの規約が変わって、プライバシーなくなるの?と、気になって調べたことを纏めました。  後日、移行先を調べていて発見したので追記しましたがVivaldiがProtonVPNと提携したそうです。ついでに、日本の高校生が開発したブラウザのfloorpについても調べていたのでそれらと纏めて同時期に起こったことの備忘録としています。。  他にブラウザといえば、chromeは定番の必需品ですね。 こちらは簡単に日本語に翻訳できて非常に助かります。後日追記、Firefoxも翻訳が簡単に出来る様になりました。 目次    1: 規約が変わってプライバシーがどうなったのか    2: アカウント登録でメールは必要?    3: フォークとは|Firefoxからの移行先|floorpほか   3-1 waterfox 3-2 Librewolf(Libre fox) 3-3 floorp 3-4 puffin         3-5   snowhaze       4: vivaldiーーProtonVPNと提携    5: 翻訳のこと|過去記事|バーガーメニュー   6: 他のブラウザの認証の方法   7: カーソルが勝手に・・ページ内検索|参考・終わり     1: 規約が変わってプライバシーがどうなったのか  Firefoxとはブラウザの名前で、Mozillaという会社が運営しているのですが。。 それで少々「誤訳」や「噂話」的な「盛った」表現かもですが、Mozillaがfirefoxの使用について規定の追加をしたり、データを自由に利用出来る風な(「個人情報を販売しません」の部分が削除されたり)規約に変更されていたらしく、スクショやwebアーカイブで証明されていました。 たくさんの人が怒って「Firefoxをやめて移行する」と言っていたので 数日後(2/25 → 2/28)にまた規約が書き換えられたということです。  これは普段はX(Twitter)を見ていないので偶々見付けたのですが、やはりX(Twitter)では情報がたくさん出てきました。 元MozillaCEO(...

暗号化されたDNSをブロックしています|VPNは本当に安全?|中継地点|

イメージ
 先に結論ありきですが、「DNSをブロック~」の件は自宅で接続した場合は心配しなくても良いそうです。  たまたまですがAppleで、「エンドツーエンド暗号化の必要性」という記事を見て、 26億件のデータ侵害・・とかあるので、やっぱり「VPN必要?」「逆に怖い?」と思って調べています。  最近は、protonVPNを使っていますが、ある日急に繋がらなくなりました。 「このネットワークは暗号化されたDNSのトラフィックをブロックしています」で意味が分からないし困ったことと、中継地点について気になって調べた事と、 ついでに、VPNやipアドレスの変更などについて気になって調べたことを 個人的な感想とレビューみたいな素人の備忘録として残します。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次     1: 暗号化されたDNSをブロックで繋がらない|iPhoneの問題?|VPNが原因?    2: ProtonVPNは安全?・VPN中継局を調べた    3: proton VPN|ステルス    4: プロキシとは?|設定の手順    5: 評判・評価・使い勝手とレビュー・Vendor・ランキング     6: ダークウェブの設定で気になったこと     7: あとがき|参考・終わり     1: 暗号化されたDNSをブロックで繋がらない|iPhoneの問題?|VPNが原因? 「このネットワークは暗号化されたDNSのトラフィックをブロックしています」について調べたのですが、 「これが自分のWi-Fiネットワークの場合は、モデムとルーターの再起動をしてみるか、ISPに問い合わせてください」 「このネットワークは暗号化されたDNSのトラフィックをブロックしています」 「デバイスがこのネットワーク上でアクセスするwebサイトやほかのサーバーの名前は、このネットワーク上のほかのデバイスによって監視および記録される場合があります。」 などとエラーメッセージが表示されて繋がらないのですが、何だか怖くなりますけど、調べて出てきた情報では。。 VPNが原因とかいう話と ルーターの設定が・・ と、あるの...