Firefox::規約の変更|翻訳ができた|カーソルが勝手に動く|移行|フォークとは|floorp|

 firefoxの規約が変わって、プライバシーなくなるの?と、気になって調べたことを纏めました。

 後日、移行先を調べていて発見したので追記しましたがVivaldiがProtonVPNと提携したそうです。ついでに、日本の高校生が開発したブラウザのfloorpについても調べていたのでそれらと纏めて備忘録としています。。

 他にブラウザといえば、chromeは定番の必需品ですね。 こちらは簡単に日本語に翻訳できて非常に助かります。後日追記、Firefoxも翻訳が簡単に出来る様になっていました。
私と同じくあまり詳しくない人に・・、ヒントになりましたら幸いです。

 

1: 規約が変わってプライバシーがどうなったのか

 Firefoxとはブラウザの名前で、Mozillaという会社が運営しているのですが。。

それで少々「誤訳」や「噂話」的な「盛った」表現かもですが、
Mozillaがfirefoxの使用について規定の追加をしたり、
データを自由に利用出来る風な(「個人情報を販売しません」の部分が削除されたり)

規約に変更されていたらしく、スクショやwebアーカイブで証明されていました。

たくさんの人が怒って「Firefoxをやめて移行する」と言っていたので
数日後(2/25 → 2/28)にまた規約が書き換えられたということです。

 これは普段X(Twitter)を見ていないので偶々見付けたのですが、

やはりX(Twitter)では情報がたくさん出てきました。

元MozillaCEO(現BraveCEO)のEich氏による批判もあったそうです。

なんかもう、Braveが一番良さそうに思えてきましたけど。。。

 

2: アカウント登録でメールは必要?

 以前の事ですが、firefox:monitor/アカウント登録をしようとした時の話です。

 firefox monitorという、情報漏洩のチェックが出来るサービスが使いたくて

それを利用するには、モニターのレポートページ内で

firefoxのアカウントでのログインが必要になってくるので

アカウント登録について調べたこと・疑問に思ったこ事を備忘録として残します。

 

Firefox は、ユーザーに関するデータをほとんど収集しないため、メールアドレスもいただきません。それでも Firefox アカウントを作成していただくと、オンライン生活でのプライバシー保護をさらに拡充することができます。

 上記の一文、 ↓

メールアドレスもいただきません。
で、安心したのですが、「サインイン」をクリックすると、入力画面に。

メールアドレスは、結局はアカウント登録には必要なのでした。

(当たり前と言えば、仕方がありませんが。。「?」となっています。)

3: フォークとは|Firefoxからの移行先|floorpほか

 フォーク (ファイルシステム) とは、コンピュータのファイルシステムでオブジェクトに結びつけられたメタデータのことだそうで、
言葉の意味は「分岐点」、ブラウザのフォークとは「派生した」ものを指すのだそうです。

Firefoxのフォークとは:

 Firefoxの代わりに推奨されているブラウザは、Firefoxのフォーク(Mozilla Firefoxをベースとした、よりプライバシーの高い)など
調べていたら、waterfox・Librewolf・floopなどです。移行先としては以下のものがよく目に入りました。

  • 3-1 waterfox
  • waterfoxーーーMozilla Firefoxベースのオープンソースブラウザ、Firefoxのアドオンと互換性

  • 3-2 Librewolf(Libre fox)
  • LibrewolfーーーMozilla Firefoxブラウザのフォーク

  • 3-3 floorp
  • floorpーーーMozilla Firefox派生ブラウザ。アドオンに互換性など有りで、Midori (ウェブブラウザ)というFloorpをベースに開発したものもある

     日本製で高校生が開発したという「floorp(フロープ)」について調べたところ、
    規約に関して上記のFirefoxと全く同じような感じでした。


    プライバシーポリシーのページで、ブラウザのFloorpではユーザーからデータを収集しておらず、
    プライバシーポリシー「個人情報を販売しません」ですが、

    グループ会社のAblazeでは「第三者~委託~」とあったので他の企業と全く変わらない気がしました。
    本当は大人が作ったのではないかと思ってしまいますけど。。

    Firefox = Floorp
    Mozilla = Ablaze

    3-4 puffin
  •  パソコンに負担なくweb上だけでデータを表示できるらしくて、メモリの小さいパソコンなら
    絶対にこれにしています。

  • 3-5: snowhaze
  • こちらは、IOSのみだそうです。レビューがまだ(ダウンロード)数が少ないので様子見していましたが。
    後日使ってみた追記、表示は早いしレイアウト崩れたりもなく使用には問題ありませんでした。
    VPNは1カ月契約では750円と割高でしたが、1年なら割安という感じでした。
    しかし、アンインストール後に公式サイトの価格を見ると1か月払いは$7.94とあり、
    レート150円としても1,191円なので、日本だと安く使えるのではないかと。。
    日本が後進国と思って割り引いてくださったのかも。。

     しかし、インストール後に設定を見ると・・
    写真はプライベートアクセスになっているけどオプションで位置情報にチェックが入っていて、
    それがデフォルトの様で少し気になりました。プライバシー重視で使いたい場合、チェックを外した方が良いかもです…。
    ほか、「webサイト超えトラッキングを許可」という項目があり(確認しましたが、他のどんなブラウザでも同じ項目はあるらしいです。)
    それにはチェックは入っていなかった気がしますが、気になったので覚書しておきます。

    SnowHaze VPN and private Browser
    SnowHaze公式サイト ーーー https://snowhaze.com


  • 3-6: vivaldiーーProtonVPNと提携
  •  こちらが候補としては無難な気がします。結構昔からあるのとプライバシー重視ということです。
    最近になり、ProtonVPNと提携したとかニュースがありました。
    (大きなnewsなので後日、慌てて追記しました)

 後日談:インストールしようと思ったら、利用規約がインストールの「ok」のボタンの近くにリンクがあり、ポップアップ画面みたいな状態で出てきました。
英語&コピー出来ない&インストール直前しか読めない為、急に規約が変更される可能性があるかもしれません。
その規約を画像保存して翻訳して読みました。(検索すると同じようなことをしている方もいましたが、後日 利用規約のページを見付けました。Vivaldi End User License Agreement --https://vivaldi.com/ja/privacy/vivaldi-end-user-license-agreement/)
「同意したものとします」が彼方此方に書いてあり、「プライバシーポリシー(https://vivaldi.com/privacy/browser)にも同意するものとします。」
現行の規約は2016年と書いてあり今までずっとこのままだったみたいです。まあ悪いことは書いてありません。
プライバシーポリシーと利用規約 -- https://help.vivaldi.com/ja/desktop-ja/privacy-ja/privacy-policy/

 

4: 翻訳のこと|過去記事|バーガーメニュー

 Firefoxで、画面右上のバーガーメニュー(「  」←こんなメニュー)から

「ページを翻訳」というメニューがありますが、

アップデートして翻訳ができるようになっていました。

それを使おうとすると・・
「申し訳ありません。この言語にはまだ対応しておりません。」と出てきました。
アドオンを使うと良いらしいですが・・。

いると「今回こそは!」と、毎回毎回、期待してしまいますが。その都度、未だ日本語に対応していないという事で、いつもながら残念です・・。

アドオンだったら、なぜか「全てのアクセス」などの権限が多い気がします。

それならばchrome使った方が安全な気がしますという。。

他にプライバシー重視のブラウザを使った方が・・と思うのですが、

(探して一応、試してみたものもあります。)

やはり色々と使い勝手が良いし昔から続いているという安心感で使ってしまいます。

  

5: 他のブラウザの認証の方法

 ついでの話ですが、ログイン認証で気になったこと

  • 認証アプリ
  • メールアドレス
  • SMS


他には、他のwebサービス・SNSでのログインなどがありますが・・。

(google、Facebook、Twitterなどが多いですね)

 

今回はサインインに進むと先ず、「メールアドレス」の入力画面になっていて

他のサービスでのログインや他の認証方法などが一切なかったので、

メールアドレス登録が必須でした。


GoogleはGmailを使っていると、いつの間にかchromeにログイン状態になっており、

複数のアドレス(アカウント)を使う場合には、ウィンドウがそのアカウントの数だけ

開く仕様になっています。←以前は、1つのウィンドウにアカウント切り替えで

使えていましたが、時々ややこしかったので今の方が使い勝手は良いかもです。

しかし、タスクマネージャー見ると・・メモリは開いたウィンドウX(アカウントの数)倍になります。

  

6: カーソルが勝手に・・ページ内検索|参考・終わり

 また後日談:firefoxで画面に入力しようとすると、勝手に下に「ページ内検索」が現れて意図せず入力されている事が多いです。
それを調べようとしたら「アドレスバーに勝手にカーソルが動く」というパターンが多く、自分のような画面の下にという人はいないので
設定を弄っていたら、
「設定 > 検索 > アドレスバー > アドレスバーの使用時に表示する候補を選択してください。」というものがあり、
「クイックアクション」というチェックを外すと「勝手にカーソルが移動」という事がなくなったみたいです。
参考までに。。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考サイト:Wikipedia

https://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/archives/file_delete/

Firefox ページ全体の翻訳
https://support.mozilla.com/ja/kb/website-translation

寄付をしたら…モデレータ: Forum Moderators
https://forums.mozillazine.jp/viewtopic.php?t=16793

Waterfox/ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/Waterfox

wikipedia/Mozilla_Firefox
https://ja.wikipedia.org/wiki/Mozilla_Firefox

floorpプライバシーポリシー
https://floorp.app/ja-JP/download?

wikipedia//LibreWolf
https://ja.wikipedia.org/wiki/LibreWolf
LibreWolfのリポジトリ
https://codeberg.org/librewolf

フォーク (ファイルシステム)/ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AF_(%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0)

ウェブブラウザの一覧/ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B6%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7

SnowHaze VPN and private Browser
SnowHaze公式サイト ーーー https://snowhaze.com

【無料で使える】Vivaldi(ヴィヴァルディ)のダウンロード&インストール方法!
https://install-lab.com/download-and-install-vivaldi/
Vivaldi はオープンソース?
https://help.vivaldi.com/ja/desktop-ja/privacy-ja/is-vivaldi-open-source/
Vivaldi End User License Agreement --https://vivaldi.com/ja/privacy/vivaldi-end-user-license-agreement/ (利用規約のページ)

コメント

このブログの人気の投稿

tuta:::暗号化メールの登録方法|ブロックの原因|複数アカウント|エイリアス|

protonmail::メールアドレス変更|複数アカウント|届かない原因|パスワード忘れ|

フォートナイトのアカウント::ブロック|ミュートの方法|みまもり設定のリセット|