投稿

ラベル(プライバシー)が付いた投稿を表示しています

メール:::届かないGmail|迷惑フォルダにもない|障害|エイリアス|プライバシー|

イメージ
 7/19~Gmailの障害が起こっていたらしいので、その話を探していたので備忘録として残します。 何度か確認しましたが、公的な機関や一流企業・大企業(メガバンクなど)のメール(DMARCなどの難しい認証が下りてそうな)は普通に届いていました。 なので調べると、メールを送る会社などがDMARCなどで実在する証明などの届け出・認証がとても厳しいらしいのです。 (中小企業・自営業と思わしき方が相談している凄く難しい質問をチラ見しました。) 今後おそらくセキュリティが強過ぎて届かないメールが増えそうな予感。 普通にネット検索で「gmail 障害」では出てきませんでしたが、X(旧Twitter)ではチラホラと話題になっていました。  元々はGoogleのシールドメール(shieldedEmail)について調べていましたが、届いていないメールがあり障害情報が気になりました。 それにしてもShieldedEmail、本当に待ち遠しいですけど、 私と同じくあまり詳しくない人に参考になりましたら幸いです。 MENU:::目次    1: GoogleのshieldedEmailとは|エイリアス    2: 届かないGmailの原因は障害?|迷惑フォルダにもない    3: |エイリアスなど    4: プライバシーメールで検討中のもの    5: 参考・終わり       1: GoogleのshieldedEmailとは|エイリアス  以前の投稿からセルフ引用: 「好きなタイミングでメールアドレスを作成出来て 迷惑メールが届いたらそのアドレスを削除ができるとの事なので、実質「使い捨てメール」可能です。 しかも、迷惑メールの送信元に解除を働きかけてくれるので「元から断つ」のが可能になる様です。 流石、やはり、グーグルは一足抜きんでて便利で有り難いですね。やめられません。」 迷惑メール対策にとても良さそうで気になったので 未だ日にちも決まっていなくて何時頃から使えるのでしょうか。   2: 届かないGmailの原因は障害?|迷惑フォルダにもない  最近、Gmailが届き難く...

日本のブラウザや検索エンジン:::子供用など|Floorp|Lunascape|felo|楽天ブラウザ終了|

イメージ
 子ども用ブラウザの機能はプライバシーや安全設定がとても良いなと思ったので、ついでに ブラウザで日本製のものがあるので使ってみたいと思って調べていた事や使ってみたことをまとめました。 日本で作られたものは少ないですが。。以下の一覧(表ではありませんけど)は国産ですが、提携先に外国は当然たくさんありますし、買収されて親会社に外国という事もあるかもです。会社概要見たらずら~~っと吸収合併などの履歴が書いてあるところもありますので、いつか確認しようと思います。 (このブログは、ほぼ初心者の自分と同じくらい分からない人のためのものです。) あまり詳しいことは説明できていないと思われますが・・結構な時間をかけて調べた一覧(表ではないですけど)です。 困った事例等が参考になれば嬉しい限りです。よろしければ、読んでやって下さいませ。 同じ様な初心者目線の方にも見ていただけましたら幸いです。 目次      1: 国産ブラウザ:Lunascape(ルナスケープ)    2: 楽天ブラウザや検索エンジン    3: スマホ版::キンダーブラウザ(子供用)|Shiori Web ブラウザ    4: floorp(日本の高校生による)     5: Ibisブラウザ   6: sleipnir(スレイプニル)について   7: その他:国産の検索エンジン・過去に存在したものなど   8: その他の参考・終わり   1: 国産ブラウザ:Lunascape(ルナスケープ)  日本製ということで、応援しています。こちらのアイコンが月と星で可愛らしい。頑張ってほしいです! 国産のブラウザで、もう15年以上も前から存在していて、今も現役です。 インストール時の権限やメモリ消費も少なく、動作も軽くて快適でした。 タブは最大30個、12個までを推奨だそうです。 こちらは日本で作られたとの事で、複数回ダウンロードして使った事がありますが、 以前はamazonで、マーケットプレイス(中古や個人の出品ページ)を開くと 元に戻れない・・という事象がありました。最近も使ってみたのですが、 ほかに気になる事は、使用する「検索エンジン」がduckduc...

iPhone::アップデートしたら繋がらない|ipswファイルで不具合の解消?|リカバリ|写真|

イメージ
 iPhoneでアップデートしたら繋がらなくなってしまいました。 家族の使っている(同じ日に全く同じ機種を購入した)ものや、自分がサブ機で使っているアイフォーンなどで 未だアップデートをしていない機種と比べてみたり調べた覚書です。  その他、アイフォン関連で、ipswファイルでアップデートの不具合の修正が出来るとの事で調べていましたので、まとめて記事に残そうと思います。 下書きをまとめたので、話がとっ散らかっていますけど、またいつか編集すると思います。 同じ様な事が気になった方に。参考になりましたら幸いです。 ついでに、ファイルの扱い周辺や電波の事も調べていたので、おまけの覚書メモとしました。 目次 1: iPhoneでアップデートしたら繋がらない|VPNが・・ 2: iTunesを使わず、ipswファイルで不具合を修正 3: IPSWファイルとは|バックアップのこと(初心者の目線)    4: 5Gとは(古い話)|根拠があるのかないのか 5: 参考・終わり     1: iPhoneでアップデートしたら繋がらない|VPNが・・  アップデートの後、全然使えなくなっています。現在は、「ios18.5」です。 寝る前にアップデートをスタートして、そのまま寝ちゃったんですけど・・。  先ず、「使えない」とはどういうことか。何が使えないのか。。。 Wi-Fiが繋がらない(VPN全部消すと繋がりました!) VPNがつながらない(オンデマンド接続していると勝手に繋がる筈なのに・・) 主に、その2点です。  試した事は「アプリの再起動・VPNの設定で接続先を色々変えてみる・キルスイッチを消してみる・プロトコル(WireguardをTCPなど)を切り替え・wifiからモバイルに切り替え・電源オンオフ(本体の再起動)・オンデマンド接続をオフにしてみる」です。  いつもならば、これらの方法の何れかで繋がっていたことから今は結構、おかしい(不具合の)状態であると思います。  VPNの問題だと切り分け出来たので、アプリのアップデートしましたが。。 未だ駄目ですね。5/18午前中~5/20夕方の時点です。使えませ...

VPNの独立した監査機関とは?|オープンソースとは|Wikipedia|オンライン安全法|会計監査の歴史

イメージ
 表題の通り、VPNの独立した監査機関とはどんな組織があるのかと気になって調べました。 調べているうちに関連した話題で「会計監査などの歴史」も見てきました。 ウィキペディアでついでに「オンライン安全法」も気になったので調べました。 参考になりましたら幸いです。   目次        1: VPNの独立した監査機関とはどんな組織?      2:  監査機関について|情報セキュリティ監査とは     3: 公認と独自の違いで思ったこと|個人の考え   4: Wikipediaとイギリスの規制|オンライン安全法| 5: オープンソースとは|終わり|参考        1: VPNの独立した監査機関とはどんな組織?  VPNを使用していても、なかなか100%の安心が出来ない(当たり前かも)ので、このモヤモヤを払拭するべく疑問をAIにぶつけました。    「VPNの独立した監査機関とはどんな組織がありますか? その中に複数のVPN会社が共通の監査を受けているところはありますか?」  ・・という質問です。 それが分かれば安心感はかなり違うのではないでしょうか。。  どこの公式サイト見ても「監査」の結果などは分からないし散々探して「監査のページ」のリンクをクリックすると 「?」、そこには監査の話ではなく、別のページ(オープンソースの説明など)があります。  「誰も何とも思わないのかな?」SNSでもその事に触れる人はいないので、普通のことかもしれませんが。 自分はそれ以来、少し不信感を持ってしまい、時々調べるようになりました。。。 以下、AI(この時はcopilotやfelo)で聞いたことをまとめました。 VPNの独立した監査機関は、VPNプロバイダーのプライバシーポリシーやセキュリティ対策が守られている事を第三者によって確認をするための組織です。 以下は、一般的に知られている監査機関や関連組織です。  ### 独立した監査機関  1. **PwC(プライスウォーターハウスクーパース)**: 大手監査法人で、いくつかのVPNプロバイダーのセキュリティとプライバシーに関する監査を行っています。ー...

amazon::ギフトカード「既に使われています」|「ほしいものリスト」匿名でプレゼントしてみた

イメージ
 こちら、昔の記事ですが原型がなくなるくらいにリライトしました。 最近、「ほしいものリスト」から匿名でプレゼントすることができたのですが、少し困ったので覚書しています。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: ギフトカード、「既に使われています」というメッセージ 2: 「ほしい物リスト」から商品を匿名で送る方法について 3: 入力画面で思ったこと|勝手に文字がたくさん出てくる問題 4: プライバシーが守られる様に考えた方法 5: 思ったこと|参考・終わりに       1: ギフトカード、「既に使われています」というメッセージ  amazonギフトカードがなかなか登録出来ない時がありますよね・・ ギフトカードのナンバーをこすっている時に、文字が綺麗に出ない時もあるし 削ったゴミが付着してあって(肉眼で気付かないくらいの・・)読めないとか、 そういう場合もなきにしもあらず。 今回、ビックリしたのは 「ギフトカードは、既に使われています」っていうメッセージです。 本当に驚きました。「開封したばっかりなのに!」「は?」って。 しかし、慌てず騒がず、対処したら危機は脱することが出来ました。 どうしたかというと、 「アカウントに登録する」っていうボタンを構わず押した・・だけです。 普通に登録されました。金額もショボいんですが。ホッとしました。 しかし、こんなことがあるとは。。。 慌てて中断してしまい、使えるはずのカードを登録しない (で、そのままお問い合わせなども直ぐに分からず「また今度でいいや」と放置してしまい、お金を捨てる様な) 人がいるのではないかと思って、自身の覚書を兼ねて、この記事を投稿します。 (かくいう、私もそうしかけたのでした。千円以内ならあるあるですね。)  どなたか参考にされて助かって頂ければ嬉しいです。  ちなみに、残高が消えたりしたことは今まで一度もないので、真面な会社だと思えますし 信頼しています。   2: 「ほしい物リスト」から商品を匿名で送る方法について  Amazonの「ほしい物リスト」から商品を匿名で送るための条件は次の通りです。 名前を出したくない...

楽天カードプリペと楽天バーチャルプリペイドの違い|「クレジットカード情報の変更」というメール|解約の証明|

イメージ
 楽天カードプリペとは現行の新しいサービスで、楽天バーチャルプリペイドカードとは過去の(既に2024年7月で完全に終了している)同じようなサービスですが、 ネットで調べてみると、2025年過ぎても「旧:」楽天バーチャルプリペイドカードの説明が多くて「復活しているのでは?」と、混乱しました。  あと、詐欺メールまがいのものが「myinfo@rakuten.co.jp」という楽天公式のようなアドレスから何通かきていて、 どうも怪しいのでネット検索したり、公式HPも何度か調べていましたが、 最近はニュースでもフィッシングメールがトレンドに上がっていたので改めて調べました。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、ヒントになりましたら幸いです。 目次 1: 楽天を装ったと思われる詐欺メール本文    2: 楽天ログインの設定:2段階認証(2FA)|パスワード変更    3: 他のメール|フィッシングメール対策    4: 楽メールのメールアドレス取得のこと|楽天モバイル|解約証明書   5: プライバシーポリシー 6: 楽天カードプリペと楽天バーチャルプリペイドカードの違い|参考・終わり       1: 楽天を装ったと思われる詐欺メール本文 楽天株式会社会員クレジットカード情報の変更 「myinfo@rakuten.co.jp」 という差出人からのメールの全文です。 詐欺メール本文 ↓ 平素はをご利用いただき、誠にありがとうございます。このたび、お客様のアカウントを確認いたしましたところ、保有者であるお客様の許可を得ていない。第三者が、お客様に無断でお客様のアカウントへアクセスし、注文を行った可能性のあることがわかりました。担当部署にてお調べしましたところ、第三者による注文はまだ発送前であったため、キャンセル処理をいたしております。そのため、この第三者による注文に対する請求は発生しておりません。なお、お客様のアカウントにつきましては、お客様以外の第三者による不正アクセスを防ぎ、お客様の情報と安全をお守りする目的から、当サイトにてパスワードを一時変更いたしております。お客様ご自身ですでにパスワードを変更いただいている場合につ...

ブラウザ色々::プライバシー重視|2025年版|Firefox|派生|フォーク|垂直タブ

イメージ
 mozillaの規約が変更後、ブラウザを変えようかと悩んで調べました。 (複数のブラウザを使っているので、常にchromeは開いていますが。。) 取り敢えず、調べつつの個人的な体験を備忘録としてまとめました。 私と同じく、あまり詳しくない人に・・、ヒントになりましたら幸いです。 目次    1: Firefox(ファイアフォックス)|mozillaの規約|垂直タブ    2: SnowHaze(スノウヘイズ)    3: StartPage(スタートページ)    4: Water Fox(ウォーターフォックス)|firefoxの派生    5: Libre Wolf(リブレウルフ)|firefoxの派生 6: FOSS|   7: 垂直タブバーについて|参考・終わりに   1: Firefox(ファイアフォックス)|mozillaの規約|垂直タブ ★★★★ --- 使いやすくなっているし満足していますが、寄付の方法がもう少し選べるようになって、サブスクにする場合は手頃な価格にしてほしいです。  mozillaの規約が変更になり、どうなることかと思いましたが。。 規約は変更後に不満の声が多いので3日後に再度の変更されました。 しかし、プライバシー重視のトラッキングやフィンガープリント採取のブロックは やはり有難いので、余程の酷い目に遭わなければ使うのでは・・と思います。  その後のアップデートで、垂直タブのブックマーク・メニューなど(前から?) とても便利になっていました。 垂直タブは、MicrosoftのEdgeやfloorp(firefoxのフォーク)がそうでした。 他、たまたま見付けましたが、AIで無料のホームページが作れるというサービスがありました。 Solo AI「あなたのウェブサイトを AI が無料で作成します。あなただけのカスタムドメインに接続してください。」  気になったので見てきましたが、お店や個人事業主の方などのwebsiteがとても作りやすそうでした。 独自ドメインも無料で作れるとのことで、必要性を感じている場合、 無料なので「取り敢...

Firefox::規約の変更|翻訳ができた|カーソルが勝手に動く|移行|フォークとは|floorp|

イメージ
 firefoxの規約が変わって、プライバシーなくなるの?と、気になって調べたことを纏めました。  後日、移行先を調べていて発見したので追記しましたがVivaldiがProtonVPNと提携したそうです。ついでに、日本の高校生が開発したブラウザのfloorpについても調べていたのでそれらと纏めて備忘録としています。。  他にブラウザといえば、chromeは定番の必需品ですね。 こちらは簡単に日本語に翻訳できて非常に助かります。後日追記、Firefoxも翻訳が簡単に出来る様になっていました。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、ヒントになりましたら幸いです。 目次    1: 規約が変わってプライバシーがどうなったのか    2: アカウント登録でメールは必要?    3: フォークとは|Firefoxからの移行先|floorpほか   3-1 waterfox 3-2 Librewolf(Libre fox) 3-3 floorp 3-4 puffin         3-5   snowhaze       3-6   vivaldiーーProtonVPNと提携 4: 翻訳のこと|過去記事|バーガーメニュー    5: 他のブラウザの認証の方法   6: カーソルが勝手に・・ページ内検索|参考・終わり     1: 規約が変わってプライバシーがどうなったのか  Firefoxとはブラウザの名前で、Mozillaという会社が運営しているのですが。。 それで少々「誤訳」や「噂話」的な「盛った」表現かもですが、 Mozillaがfirefoxの使用について規定の追加をしたり、 データを自由に利用出来る風な(「個人情報を販売しません」の部分が削除されたり) 規約に変更されていたらしく、スクショやwebアーカイブで証明されていました。 たくさんの人が怒って「Firefoxをやめて移行する」と言っていたので 数日後(2/25 → 2/28)にまた規約が書き換えられたということです。  これは普段X(Twitter)を見ていないので偶々見付けたのですが、 やはり...

concrnt(コンカレント)について|初心者の登録メモ

イメージ
 いつから始まったSNSなのか(2023年~だそう)、どんな感じなのかと好奇心で登録しました。 ここでは、登録・参加方法を画像付きで説明などはしておりません。 自分なりにチュートリアルなど読んで、AIやネットでも色々調べてだいぶ理解したつもりですが、ところどころ意味が分からなくて「それでも登録出来た」という方法や困った事などの覚書です。 なので、もし違ったらごめんなさい。。。位の初心者情報です。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: concrnt最初のアカウント登録について 1-1 一番初めに必要なこと 1-2 そのあとの画面|表示する情報 1-3 パスワードのこと|自分で作らなくていい 1-4 困ったこと(パスワードが分からない) 1-5 投稿の時(モバイルの場合) 1-6 気を付けたい注意事項 2: concrntでのサブアカ|ActivityPub用ユーザー 2-1 世の中で言う、ActivityPub とは 2-2 concrntでサブアカウントを作る方法 2-3 ActivityPub向けのconcrnt内のアカウント 2-4 アカウントID管理|セッション情報 2...

iosで困った::airdropで連絡先を共有しない方法|機能制限 のパスワード|Siriがない!|

イメージ
 iPhoneのaiedropで連絡先を共有しないと画像を送れないみたいですが、連絡先をロックする方法は? その他、iphoneで困ったことです。  後日追記:2022年以降~現在は、「コンテンツとプライバシーの制限」について。 「機能制限」というメニューは新しいiOSの設定にはなく、どうやら 名称などが違っている様です。 「設定→スクリーンタイム→コンテンツとプライバシーの制限」、 についてとなります。参考になりましたら幸いです。 補足的な記事も追加しました。初心者向けの備忘録ですので、参考までに。 目次    1: 機能制限 のパスワード忘れ|再設定方法|ほか   1-1 機能制限 のパスワード再設定方法 1-2 機能制限の設定項目(スクリーンタイム) 1-3 過去のスクリーンタイム(コンテンツとプライバシーの制限) 1-4 確認方法|位置情報のオフ    2: airdropについて|連絡先を共有しないと使えない?  2-1 困った症状 2-2 何度も繰り返している流れ・・ 2-3 試したこと|しまいには 2-4 連絡先を送信しない方法は?と、AIで聞くも・・    3: パスコード(本体の起動)をオフにしていた時    4: siriの探し方    5: アドレスの共有など|iOS 18の連絡先アクセス制御機能   6: 写真・画像の共有の備考|参考・終わりに     1: 機能制限 のパスワード忘れ|再設定方法|ほか 1-1 機能制限 のパスワード忘れ再設定方法とは 昨日制限ではなく、機能制限のパスワードを忘れてしまって困っています。  簡単な方法(言葉の上では・・。) 結局のところ、パスワードが不明な場合、パスワードリマインダー機能などはなく、 解決法は「工場出荷状態」にするしかない・・方法は至ってシンプルですね。(言葉の上では・・。) パソコンに繋いで、iTunesを使わなくてはなりません。 先ず、検索して辿り着いたのは 「初期化する・復元する」等で、「リセット」をやってみました。 ...

T-ポイントカードで個人情報提供の停止|ポイント利用のみ残した件|

イメージ
 T-point(今後はVポイントへ名称変更)cardの解約・会員を退会したかったのですが、 それらの調べた方法・実際に行ったこと・気付いたことなど 現時点での分かっていることを備忘録としております。 先にお伝えしますが、退会するのは非常~~~に困難です(出来ていません)。 目次   1: 個人情報提供の停止手続きの前に 最初に確認すること 操作方法について 2: 退会のフォームで入力すること 3: カード番号が分からない場合について 4: 個人情報を隠す方法 5: メールの配信停止 6: 情報提供先一覧 7: 提供先への個人情報提供を停止 8: Tカードの会員情報を削除して、ポイント利用のみ残した方法 9: 終わり|参考:  1: 個人情報提供の停止手続きの前に Tポイントカードには全国に多数の提携先がありますので、 個人情報を隠したい・共有されたくない人は取り敢えず、 やっておいた方が良いと思われる手続きです。 カード番号が分かれば「個人情報提供の停止」という事は簡単に出来ました。 最初に確認すること Tカード本体の退会 と、 T会員ネットサービス登録(Tサイト)の退会 は 別々の登録になっていて、解約はそれぞれに申請が必要だそうです。。 おそらく、こういうのが引っかかって退会の手続きが出来ない人が多いのでは? 普通は1つ解約できたら、「終わった」と思ってしまいますよね。。 メール配信も別途の停止・解約などの手続きが必要。 進んだ経緯について 紛失・退会したカードなのに、Tポイント保有メールが届いている ↓↓ Tカード本体の退会と、 T会員ネットサービス登録(Tサイト)の退会はそれぞれ手続きが必要 ↓↓ Tカードを利用...