投稿

ラベル(不正アクセス)が付いた投稿を表示しています

詐欺メールかも。。実在する会社(を騙る)不審なメール|

イメージ
 後日、詐称された迷惑メール「水道局」「税務署(e-tax)」「セゾンカード」「エポスカード」「三井住友カード」「えきねっと」について追記しました。 また詐欺メール(情報)を見つけたら、この記事に追記します! 最近、特に変なメールが多くて気になったので、ここ数年分の記事を一緒にまとめました。 実際に自分が受け取ったメールについて、見た事・調べたことの「事例(記録)」を残しています。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 大手の人材派遣会社・情報サイトからのメール 2: クレジットカード・通販など実在の会社を騙ったもの|Amazon|エポスカード|他   2-1 エポスカード 2-2 アマゾン 2-3 セゾンカード 2-4 三井住友カード 2-5 えきねっと(eki-net.jp) 2-6 水道局・税務署(e-tax)     3: ETCが異常に2回使用されました。・・    4: honto     5: 楽天     6: ショートメッセージ(SMS)へ届くEメールついて     7: 使いまわしの電話番号があります|迷惑SMSではない場合      8: メールのアイコン見分け方・他・参考 8-1 メールのアイコンの事 8-2 複数アドレスの使い分け 8-3 迷惑メールの予防法 8-4 参考:大手の人材派遣会社・情報サイトの退会   9: 参考・終わり  調べたり聞いた話|大手の一流企業のアカウント登録  参考: 1: 大手の人材派遣会社・情報サイトからのメール  1: 大手の人材派遣会社・情報サイトからのメ...

S/MIME暗号化メールのことを銀行へ問い合わせた|困った件など

イメージ
 メールの赤い鍵アイコンが「ヤバいのでは?」と、情弱人が色々調べた事などの備忘録です。 今回は、S/MIME暗号化メールの事を銀行などに問い合わせした話などです。 まあ、結局のところ、一般人が特に心配しないでも良い・・という意味の回答でした。 詳しい方は既にご存じかも知れませんが・・。 私の周りには知っている人が全くいませんでしたので 銀行に実際に聞いた事を書き留めました。参考になりましたら幸いです。 目次   1: さいしょに気になった事    「暗号化されていません」の事  電話できいた件  参考になったページ  赤い鍵アイコンになる理由    2: S/MIMEメールで困った件と情報    無料の証明書  certlm.mscとは  日本ベリサイン  国立情報学研究所のサービス・申請が可能な対象    3: 認証局について    プロの御用達を参考に  AWS|アマゾン  評判・使い勝手の良い認証局は?  感想   4: 参考・終わりに       1: さいしょに気になった事  以下は、長い間お蔵入りになっていた記事をまとめたもので、 最近調べた事も追加しています。 「暗号化されていません」の事 気付くといくつかの銀行からのメールのアドレス欄に 「暗号化されていません」と赤いカギアイコンがバッテンされてあり、 メールアドレスに「経由」のアドレスが表示されており、 「フィッシング?」 「第三者機関の委託先業者?」 と、少々不安に感じたので問い合わせました。 電話できいた件  お問い合わせフォームかと思いきや・・ 電話番号がメールに記載されていて しかも、フリーダイヤルだったので、電話にしました。 最初はガイダンスでしたが、選択番号をプッシュすると、 直ぐにオペレーターの方が出てきてくれました。 説明では仕組みはよく分かりませんでしたが、 心配する事はないと繰り返し言われたので  「普通の事かも」と、安心しました。(知っている人もいないし) 機密情報の部分は添付ファイル状態になり、 「添付ファイル」 「smime.p7s」 などというファイルが表示される ・・と...

wordpressでのフォロワーをブロックをしたい!(解決済み)|スパムメール|サイトヘルスステータス|

イメージ
 ワードプレスでフォローされて、嬉しかったのでよく確認もせずに承認してしまったのですが、困った話です。 なんかの拍子にフォローしてくれた方のサイトを見る機会があり、 よくよく見てみると・・自分とは思想がかなり違っていて受け入れられない場合・・ フォローしてくれた事は嬉しいのですが、フォローされていることが怖いような感じになってしまいました。。 そのサイトを、出来ればブロックか削除をしたいと思うようになり。 方法が分かりにくかったので記事に残しています。 あと、この記事はここがメインですが、他のブログへ分割してみたり統合したくなって、リダイレクトしたりしています。 あやしいサイトではありません。個人です。  過去記事で現在の状況と違う可能性がありますが、参考になりましたら幸いです。 ご質問をいただきました事もありましたので、補足的な事も追加しました。 目次    1: ブロックするには    2: フォロワーの確認    3: 「com」での設定|サーバーとcomの違い      3-1: wordpress「.com」での管理画面について    3-2: ブロック方法(の補足)    3-3: wordpress「.COM」のない場合    3-4: ややこしいアカウントについて    4: スパムメール|サイトヘルスステータス      4-1: スパムメール処理前    4-2: スパムメール対処方法    4-3: サイトヘルスステータス    4-4: 雑感|思ったこと       5: 参考・終わり       1: ブロックするには wordpress.comの方からログインをして行います。 (.com、ややこしいのですが、複数のサイトを1つのIDで管理できたりして便利です。 今回は「followers、remove」の方法のため、また別の機会にも投稿したいと思います。) https://wordpress.com/people/followers/〇〇〇〇(...

楽天|不正ログインの対策|パスワードは合っているのに何度も失敗・・

イメージ
 不正アクセスや情報漏洩のニュースなどを聞くと、自分は大丈夫かとヒヤヒヤします。 不正ログインの対策を いろいろ調べた結果、以下の4~5つの方法が。 他に、パスワードが間違っていないのにログインの失敗が続く事も多いので、 同じことを何度も調べてしまいます。 素人が必死に確認をしても「自己責任」になる気がして。 手間の割には不安は解消されず、こんな事ばかり調べてキリがないです。 以下、過去の楽天サイトの引用に追記したものと、 気になったことも一緒に備忘録として残します。 目次   1: 方法1:ユーザID・パスワードの定期的な変更   2: 方法2:定期的なログイン履歴の確認   3: 方法3:ログインアラート機能の活用   4: 方法4:ご利用の端末のセキュリティ強化   5: 2段階認証(ワンタイムパスワード)    6: パスワードは合っているのにログイン失敗が続く 7: カード解約について|ログイン|不便に感じたこと  7-1 解約の際は 7-2 勝手に決められたもの 7-3 解約前の使い方 7-4 リボ払い|分割払い 8: オプトアウトとは|参考・終わりに    1:  方法1:ユーザID・パスワードの定期的な変更 ユーザID・パスワードの厳重な管理と パスワードの定期的な変更 パスワードを他のサイトと同じものを使うなど使い回しにしたり、  単純な法則で決定したり、 よくある文字列(12345678や、passwordなど)や 名前、電話番号、誕生日だけでの構成をしないようにしましょう ・・とは周知ですね。そして、パスワードを作る時は 第三者に推測されにくいように、8 文字以上の以下の複雑な組み合わせ推奨。 英数字(大文字・小文字)・ 記号(/やー、?など)の組み合わせなど、   ある程度の長さ(12文字以上だと大体のサイトでセキュリティレベル「強」となります)、 パスワードマネージャーを使ったり自動生成を利用しても良いかもですが、 信頼のできる会社の製品を選びましょう。一瞬で複雑なものが出来て重宝します。    パスワードのみではなく、 ユーザIDをメールアドレス以外の任意の...

Appleから覚えのないメール|最近ご利用いただいた apple の修理サービスは~|6桁のコード他|

イメージ
 「appleid@id.apple.com」から、パスワードを入力したら送ってくるような6文字のコードの入った   Verify your Apple ID email address.~~ というメールが届きました。他にも、以前ですが同様のアドレスのAppleから 最近ご利用いただいた apple の修理サービスのお客様対応はいかがでしたか ・・って、修理を受けた記憶がないけど・・なんで? 件名が、表題の   「最近ご利用いただいた appleの修理サービスのお客様対応はいかがでしたか」というものです。  メールの内容(件名)に全く身に覚えがないため、 調べた事・気になった事を備忘録として残します。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次      1: 不正メールはどうすれば良いのか    2: 開封することは安全なのか    3: 検索した結果    4: 開封したメール(見本)    5: アップルから他にも不穏なメール   6: 参考・終わり       1: 不正メールはどうすれば良いのか 「Verify your Apple ID email address.~」 と6桁のコードが届いたということは、そのメールアドレスを使って 私のIDにログイン出来ると思ったのか? コードが届いているので、突破したのでしょうか?(しかし、使っていないアドレスなのです・・。不思議ですが、同様の目に遭っている人もネット上でフォーラムで相談などしていました。) ハッキングされてしまった?? などと心配になって appleに電話することにしました。 電話:0120-277-535 9~21時までで、番号は昔からずっと同じみたいですね。とても安心感があります。 今までAppleからのメールは普通に開封していましたが、怖くなりました。。 公式サイトのヘルプによると、 Apple を装った疑わしいメールや SMS テキストメッセージを受信した場合は、 そのメッセージを report...

Facebook からの「お知り合いではありませんか?」を止めたい|不明なログイン|

イメージ
 後日、追記しました!インスタの登録ができない原因(乗っ取りに遭ったり)とも微妙に重なった気がするので、まとめます。  今までに、Facebook を何度か登録(退会→新規)した事がありますが・・ 利用している時にはメールがよく届いて気になっていました。 「お知り合いではありませんか?」という通知についてです。 今回はそれが来なくなる登録方法を検証しています。 過去記事で現在の状況と違う可能性がありますが、やってみた事例も参考になりましたら幸いです。   目次    1: 辞めて考えたこと    2: 再登録の確認    3: 電話番号を入力せずに登録してみる    4: 「お知り合いではありませんか?」がこない方法    5: Facebookに不明なログイン履歴があったとき    6: ロマンス詐欺・参考・終わり      1: 辞めて考えたこと 届いたメールには、毎日のように友達の名前を次々に表示されて 少々、気味が悪くなりました。大げさに言うと 「お知り合いではありませんか?」が嫌で仕方ないので辞めたようなものですが・・、 普通は、知り合いを見付けてくれて嬉しい人もおられるのでしょうけど。 もしまた始めたら、既に利用中の他のSNSも直ぐに同期されそうで、 なんだか気持ちが・・怖くて使えずにいます。 ↓ 他の関連するSNS(2020年3月時点) ↓ 子会社 Instagram WhatsApp Oculus VR — 読み進める ja.m.wikipedia.org/wiki/Facebook しかし、今回は Facebookで、どうしても見たいページがあるので、登録したとしても 「お知り合いではありませんか?」が来なくなる方法をいくつか考えて実行してみました。   2: 再登録の確認  先ずは「電話番号を変更した後の端末」が必要になります‥。 同じ番号だと、「お知り合い~~?」は、そのままになります。  又は、一番良い方法は、iPod touch や iPad などのタブレットなど 電話機能のないデータ...