気になった登録いろいろ|エイリアスメール|トラッキング|paypalの本人確認|マスキング

 何度も躊躇した結果、必要に迫られてpaypalに登録をしたら

どんなことがあったかの覚書と、登録の際にトラッキングが沢山あってびっくりした事なども記録です。

登録したは良いものの、不正アクセスされることがないかと不安で仕方がないので、

その「心配」についても備忘録として残します。。

 

1: paypalの登録|セキュリティ設定

 paypalで本人確認にマイナンバーカードで認証手続きが通らないという声も多かったので、対処法を見ていましたが。。

アルファベット表記を漢字に変えたり「身分証」の書式と同じにすると解決するみたいですね。

住所も全て身分証の通り・・だそうです。

 噂では1万円以上の利用で本人確認が必要になったそうですけど・・マイナンバーで困っている話が多そうでした。

  • 1-1 ペイパルからのメール|使用できる期限
  • メールが結構な頻度で届いていましたが、設定で不要に登録して届かなくなりました。

    しかし、届いている間に気になったこと。

    paypalより 「有効期限が切れたクレジットカード情報を更新してください」

    というメールが期限の切れる前から何度も(!)届いていたので、

    このメールが不正ではないのかと調べているところですが・・

    それが一番知りたくても何時まで経っても分からない情報です・・(私だけ?)。

    このままでは不安要素が残り、心配で使えない状態です。
    「カードを登録してください」が詐欺ではないかという疑惑です。

    バーチャルプリペイドカードを登録しているので、その使用期限が切れたということは、また新しくカードを用意して新しい番号を入力することになり、

    それにはpaypalだけの手続きではなく、バーチャルプリペイドカード側での手続きも必要なので複雑ではありませんが・・とても面倒です。

    パスワードなどを何度も入力するのも嫌で、(セキュリティコード確認にも何らかの番号を入力する)面倒臭過ぎるのでどうもやる気が起きないという。。。

    これって、使わない場合は放置しておいても大丈夫なのか・・、情報がありませんが。

    でした。(経験談)
    (実際に、使わないのにカード番号登録する必要もなく「アカウント消えても別に構わない」と、 放置を何度もしていますが、使えないので大丈夫というのが一番なので。アカウント削除が一番嬉しいですが、支払いに使う可能性があるので一応おいておきたいし、このままカード登録なしで安全にキープしておきたいです。

    この方が何事もなしで、悪用もされたことがないですが・・。
    気付かずにされているのか? いや、残高ないので出来ませんけど。)

    しかし、いざ「使う」という時に期限切れ後一定期間が経過したからといって

    「使えない」のでは困るので・・頻度によっては更新した方が良さそうです。

    また、使っていないのに毎月、「アカウントステータスです」「今月の」とか、

    メールが届いて確認したくなってしまいます。

    ・・が、ログインするのにパスワード探したりするので時間が勿体ないので、

    いっその事メールの受信の拒否設定したいくらいです。

  • 1-2 セキュリティ設定について
  •  ログインには「2段階認証」があり、今のところは安心できます。
    自動で2段階認証になっている訳ではないので、自分で設定します。

    アカウント設定画面から簡単に出来ました。

    「ログイン履歴」を確認する方法が見つけられなかったので、探したいです。

    ないわけないですけど。。

  • 1-3 登録のとき|設定
  • paypal登録前に設定を調べたこと

     paypalに登録しようか・・と思って色々調べていた時の話なのですが、

    メールアドレスとパスワードだけでOK

    みたいな説明ばっかりで他にも個人情報が必要かどうかという

    詳細が不明(探しても出てこない)なので、途中までやってみました。

    メール(個人情報の設定がないアドレス、捨て用)とパスワード入力すると

     

    • 姓名(本名のことですね)
    • 誕生日(生年月日)
    • 住所
    • 電話番号

     の入力画面が直ぐに出てきました・・。

    これでは全然、

    メールアドレスとパスワードだけでOK

    なんていうことはない、個人情報は一通り必要だと思われます。

    なかったら登録は出来ない(画面が進まない)事が分かりました。

    あと・・設定と言えば、 メールが結構な頻度で届いていましたが、設定で不要に登録して届かなくなりました。

    快適になり、なぜか他の迷惑メールも減った気がするんですが。。。
    (アメリカからのメールをやり取りしているとスパムメールみたいなものが数通引っ付いてくる事が多いのだそうで、そういうものかと。)

    Wordpressを使っている時は迷惑メールが多かったのですけど、ピタッと止んでいます。
    反応がなかったら潔く止まるのがアメリカな感じですね。日本語のものはいつまでも同じもの送ってきたりしますけど。

 

2: トラッキングが気になったサイト

 会社名は出しませんが、とある商品の通販サイトで気が付いたことですが・・。

注文しているときにフッと気になって確認するとトラッキングやソーシャルのブロックしましたという通知があります。

名前や住所・電話・メールの個人情報を入力しているページで。。これは怖い。

楽天でさえも、そういうページへのトラッカーは何もありませんでしたが。
じゃあ、楽天の方が安心だったのでは?と思ってしまいました。

住所・名前・メール・電話番号などの入力してあるページに出てきたトラッカーとソーシャルです。

 ちょっと、次からは気を付けて違うサイトで探そうと思いました。。会社そのものが大丈夫なのか気になってしまい、規約も印刷しました。

グループ会社がいっぱいあるので、その中では共有していますという感じの事が一応ちゃんと書いてある会社でした。

通販の会社はプライバシーにすごく気を遣ってくれる会社もありますが、

上記の様に個人情報の入力ページにもトラッカーがいっぱいいたら、

購入した製品にもたくさん何か入っているのかと。
もうHP見たので仕掛けられていないか心配になってきたので、問い合わせてみようかと思いましたが。。。

 問い合わせすると「電話は録音されています」も嫌だし、

個人情報を削除して欲しくても「本人確認」で身分証を送れと言われると嫌だし
、何もできないかもしれません。結局のところ、ネットで愚痴ってしまいました。

3: エイリアスメールの設定の使い勝手いろいろ

 メールアドレスを使い捨てで作りたくて、普段の友人知人用とは全く違うアドレスを複数作成できて、

簡単にに使えそうな無料で使えるものを調べました。

  • 3-1 ヤフーのセーフティアドレス
  • これは20年くらい昔からあり、安定している気がします。セーフティアドレスを1つですが、後ろに文字を追加していけば複数作れます。

    基本のセーフティアドレスが、○○○○@yahoo~とすれば、

    • ○○○○-■◇▼@yahoo~や、
    • ○○○○-▽▲▽@yahoo~という感じです。

  • 3-2 iCloudのエイリアスメール
  • ・ーー無制限に作れるのだそうですが、

    自分もエイリアスではないicloudメールで実際にとても困ったことがあり、

    少し前にはメールが届かないというのが問題になったらしい(うちでも届かなくてアドレス変更などしましたが、appleのメールで他にも何人か届かないと聞きました)ので様子見です。

  • 3-3 GoogleのGmail
  • いつものメールアドレスが、○○○○@gmail.comとすれば、

    普段のアドレス「○○○」の、○○○と@の間に「+」と「×××(xの部分に任意の文字列)」をつけて、

    • 「○○○+×××@gmail.com」← エイリアスアドレスとなる。
    • ○○○○+■◇▼@gmail.comや、
    • ○○○○+▽▲▽@@gmail.comという感じです。

     しかし、今では「+」を勝手に消してしまい、元のメールアドレスで送ってくる会社(楽天やpinterest他)
    も多いらしいので、意味がないとか言われていますけど。。

  • 3-4 protonmail(SimpleLogin)
  •  アプリで直ぐに作れます。エイリアスメールのアドレスからも返信が出来るので

    とても便利です。プロトンメールの子会社だそうです。

     特に良い点は、エイリアスメールを受信して、返信を送る際にもエイリアスのメールアドレスから送信できる事です。

    これが出来るエイリアスは少ないのでは?・・結局、本当のアドレスばれてますやん・・っていう。

    そういった身バレが解消されるのは非常にありがたいですね。

    使い勝手は他の記事にも載せていますが、以下のような方法もあります。(Gmailで御馴染みかもしれません。)

    Protonのみでエイリアスにしたい場合、普段のメールアドレスが、○○○○@proton~とすれば、

    • ○○○○+■◇▼@proton~や、
    • ○○○○+▽▲▽@proton~という感じです。

 

4: プリペイド|デビットカードを登録したい!

バーチャルプリペイドを登録

 paypalには、バーチャルプリペイドカードが登録できました。

バーチャルプリペイドカードを登録した場合、カード情報一覧で分かるように

「プリペイド」と、カード番号の横に表示がされていました。なので、ペイパルにプリペイド登録はOKということでした。

期限が切れた後も、そのカード情報は削除するまで残っています。

普通のクレジットカード情報しか受け付けされなかったら自分は出来ないと思います。

  • Vプリカ(ギフトの方、恐らく)は月々払い・継続する契約が駄目だそうです。
  • 楽天バーチャルプリペイドカードはサービスが終了しました。これは残念。

デビットカード

 paypal&デビットカードが最強・・と言う話を見かけましたが、自分は怖いので無理かも。。

どうしてもそれが必要ならば、銀行は1つだけpaypal専用の口座にしておき、

そのデビットカードはpaypal用にしか使わない、

残高も使用する最低限のみ入れておく・・とします。それなら使っても安心というか

何かあったら、paypalの問題だと直ぐに特定が出来ます。

他に、webMONEYというカードもコンビニにあり、どういう感じなのか使ってみたいです。

  

5: 本人確認|マスキング|参考・終わり

 気になる本人確認について。

10万円以上の取り引きがあれば、「本人確認が必要」とのことです。

個人間であれば、あんまり関係ないかもしれません。

  • ネットフリマ・オークション
  • 通販・ネットショッピングサイト
  • 友人や家族の送金

くらいで、そんなに沢山(10万超)あるかな(あるところにはある)と。

海外とお取引される場合は、マイナンバーの提出が必要となりますので、身分証明書はマイナンバーカードを選択してください。

これは・・少し考えてしまいますね。。。

写真撮影もネット上での手順がありました。

マスキングの方法をあちこちで見ましたが、分かったのはマイナンバーの場合

  • 表面の性別と
  • 臓器提供の意思表示は普通は隠すのと

兎に角、裏面の番号は通常は開示しない様にというくらいです。。


 ここまで読んで頂きありがとうございました。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

国税庁HP引用:
雇用契約成立時等に本人であることの確認を行っており、知覚(対面で確認)することにより本人に相違ないことが明らかと判断できる場合には、身元確認のための書類の提示は必要ありません。この場合であっても、番号確認は行う必要があります。 詳しくは、国税庁ホームページの「国税分野における番号法に基づく本人確認方法」(PDF/3,152KB)の例6(P37)をご覧ください。

参考サイト:

ペイパルの公式サイトのヘルプ・マイページなど

Vプリカの登録方法は?PayPalや海外インターネットサイトでも使える?
https://www.rakuten-card.co.jp/minna-money/payment/e-money/article_1909_00002/#h_16991

エイリアス/Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%B9

匿名/出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%BF%E5%90%8D

パーソナル(個人)アカウントの本人確認手続き

https://www.paypal.com/jp/webapps/mpp/support/ekyc-personal

paypalで本人確認しろてメールが来たので マイナンバーカードで認証手続きしたのですが、
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14277577969

国税庁https://www.nta.go.jp › taxes › tetsuzuki › mynumberinfo › FAQ › honninkakunin_qa.htm 本人確認に関するFAQ - 国税庁

コメント

このブログの人気の投稿

tuta:::暗号化メールの登録方法|ブロックの原因|複数アカウント|エイリアス||

protonmail::メールアドレス変更|複数アカウント|届かない原因|パスワード忘れ||

フォートナイトのアカウント::ブロック|ミュートの方法|みまもり設定のリセット|