投稿

ラベル(初心者)が付いた投稿を表示しています

アクセス解析で 自分を入れない方法|directとは|どのページで収益があったのか|male

イメージ
 Search consoleとAnalyticsについて、過去記事に追記しました。 初心者向けというか、分かっていない人の覚書メモです。 Googleのアナリティクスがまた変わったみたいで、意外に分かり易くなった気がします。 (少なくとも、私の場合は・・) 詳しい手順ということではなく、設定で引っかかった困った事例などの備忘録を残しています。 (SNSで見ましたが、こういう書き出しが鬱陶しいみたいで、嫌われてしまう様ですけど。 もし、読んでて気分悪いと思ったら違うページに移動して頂ければ助かります。) 私と同じくあまり詳しくない人に向けて・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: アナリティクスとサーチコンソール|性別のデータ    2: アナリティクスの見方について|directとは    3: アクセス解析で設定の方法   3-1 アクセス解析で 自分をカウントしない方法|感じたこと 3-2 アクセスのデータで気付いたこと 3-3 アクセス解析で 自分を除外したい(過去記事) 印刷の際のコツ    4: Search consoleとAnalytics、どちらを先に登録すれば良いのか    5: アドセンスでどのページで収益があったのか調べたい   5-1 Search console 5-2 Analytics 5-3 印刷の際のコツ 5-4 過去記事「こんなこともあった」   6: 参考・終わりに     1: アナリティクスとサーチコンソール|性別のデータ 扱っているデータと言葉の意味は、それぞれ アナリティクス・・検索語、アクセスされた国・参照元(google・yahoo・SNS・bookmarkからとか)ページ内の動き サーチコンソール・・Performanceで検索語、エラーページ等が分かります。辞書によると「机上操作部・テーブル」の意味。 実は「アナリティクスとサーチコンソール」の違い・・未だによく分かりませんが。 (本当はちゃんと見たら分かると思うのですけど。。)調べると上記の通りでした。 因みに、analyt...

初心者HTML:メニュー(目次)コピペで出来る|記事内リンクの見本|table|タグ|G

イメージ
 記事が長くなると読むのが大変なので、探している情報に飛べる様に ブログの記事メニューのリンクをつけようと編集していたのですが・・ cssとか分からないので困っております・・という初心者向けです。 目次 1: 基本のテーブルタグ 2: メニュー項目の部分 3: 本文中について 4: 全文の例 5: 裏ワザ・結論 6: 枝番号を付けたとき   7: 過去記事|終わり・参考   問題になる点としては、指定の方法をあちこちで調べた記述を混ぜてしまっている事で、 原因がどれか分からないという・・。 気付いて、なるべく統一しましたが。 あと、cssファイルの不要なものを探しましたが、 結局は、このブログのテーマがCSSの影響が強いのかもしれません。なので、分からない。。。   1: 基本のテーブルタグ 実際にこの記事で使用している記事のメニューのテーブルは、以下の通りです。 <table bgcolor="#ccc" border="0">   <tbody>     <tr>       <td><p>widch、heightを入れると下の線がない</p> <p>border=”0″ width=”100″ height=”100″</p> <p>cellspacing=”50″  外枠の太さ</p> <p>cellpadding=”30″ 余白の大きさ</p>         </td></tr>   </tbody> </table>   2: メニュー項目の部分 一応、上手く表示されているものをコピペしましたが、 環境により必ずこのサイトのメニュー部分と同じになるとは断言できませんガ・・。 <table  width="500"  cellspacing="10"  ...

初心者html|タグがエラー|入れ子|要素|参考にした本|

イメージ
 後日、参考にならなかった本についても追記しました。 エラーのタグについて調べた事、html タグでエラーの場合に 要素が入れ子などでややこしい場合に見付ける方法(目視と手動)などです。 チェックツールや拡張機能が簡単なので、沼にお気を付けください。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次     1: タグのエラーの例と解決したときの方法 1-1 原因は?|最初に確認|いくつかの例 1-2 タグの親・子の要素が入れ子になっている場合の確認について 1-3 ほかの原因|確認とエラー解消法(目視と手動ほか)    2: タグの親・子の要素が入れ子|olとul   2-1 <ul>の中に<ol> を入れ子にしたい場合 2-2 <ol>と<ul>についてのいろいろ:エラーの例 2-3 <ul>や<ol>の中に入れてはいけない 2-4 サイトによって違う場合 2-5 <p>の中に<ol>と<ul>を入れてはいけない 3: <BR>改行のタグについて| 4: 大文字と小文字は区別されない|要素の詳細 4-1 大文字と小文字は区別されない 4-2 要素の詳細 4-3 他の呼び方|初心者に向けて 5: 本を購入する時の選び方|初心者向けに参考にならないと思った本 6: 参考・終わり   1: タグのエラーの例と解決したときの方法  bloggerで、html モードから作成モードに切り替えようとして、エラーで切替出来ない場合がありますが、 ツール・拡張機能で探すのも勿論いいと思いましたが、自分はDLや重要な権限を持たれたくないので保留。 タグの間違いを理解したいなど、目視と手動で行う他の方法です。 1-1 原因は?|最初に確認|いくつかの例  一番後ろ(下)に</d...

mastodon|hostdon|プリペイド支払い|お一人様サーバー|長文を折り畳み

イメージ
 mastodonのお一人様サーバーをやってみたくて調べたところ、初心者でも簡単に出来そうなhostdonを見つけました。 利用してみたいと思い、契約方法や使い方など結構な時間をかけて調べていたので、 せっかくなので備忘録として残します。 (まだ利用していないので、使用方法の詳細はありません。) 目次    1: お一人様用分散型SNSサーバー|mastodonのhostdon|他いろいろ 2: 支払方法|プリペイドカード|ネット専用のもの   3: 不安に思ったこと(考え過ぎといわれる人の心配事) 4: 長文の折り畳み|moreタグ|その他 5: cloudflare|参考・終わりに   1: お一人様用分散型SNSサーバー|mastodonのhostdon|他いろいろ  お一人様用分散型SNSサーバーなるものを発見、hostdonというmastodon専用のサーバーです。 ライトプランという660~770円/月々という、hostodon内での一番お安いプランが個人向けサービスになります。 お一人様サーバーとは、ざっくりの(初心者・子供向け)説明をしますが、X(Twitter)みたいなSNSを自分1人だけで使い、他の友達も自分専用のX(又はインスタなど)お互いに行き来してフォローなどが出来る感じです。 (※☆)インスタンスという小さいⅩ(Twitter)が沢山あって、影分身、クローン、コピーという感じです。 分散型という事なので、同じ様なサーバー(※☆)が沢山あります。 お1人サーバーの他、 2~3人の友達グループ、 何百・何千・何万の大勢のグループもあります。  普通に自分で、インスタンスと呼ばれるmastodonサーバーを立てる(お一人様に限らず)場合、 ドメイン(URLアドレスの契約) サーバー(ネット上のスペースを確保) VPSの契約(月々数百~数千円、AWSなど無料枠があるが従量課金制) DNS設定(Domain Name System)cloudflareなどで無料でssl(https化)他、ドメインの契約で設定出来るところもある。 Linux環境(Ubuntu)な...

concrnt(コンカレント)について|初心者の登録メモ

イメージ
 いつから始まったSNSなのか(2023年~だそう)、どんな感じなのかと好奇心で登録しました。 ここでは、登録・参加方法を画像付きで説明などはしておりません。 自分なりにチュートリアルなど読んで、AIやネットでも色々調べてだいぶ理解したつもりですが、ところどころ意味が分からなくて「それでも登録出来た」という方法や困った事などの覚書です。 なので、もし違ったらごめんなさい。。。位の初心者情報です。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: concrnt最初のアカウント登録について 1-1 一番初めに必要なこと 1-2 そのあとの画面|表示する情報 1-3 パスワードのこと|自分で作らなくていい 1-4 困ったこと(パスワードが分からない) 1-5 投稿の時(モバイルの場合) 1-6 気を付けたい注意事項 2: concrntでのサブアカ|ActivityPub用ユーザー 2-1 世の中で言う、ActivityPub とは 2-2 concrntでサブアカウントを作る方法 2-3 ActivityPub向けのconcrnt内のアカウント 2-4 アカウントID管理|セッション情報 2...

bot|X(Twitter) APIキー|初心者向け|通知|ついキャスの登録|

イメージ
 bot投稿がやってみたかったのですが、最近たまたま簡単そうな説明を見かけて以来、 少しずつ調べていましたが、Pythonを使ってTwitter API経由で投稿することができました。 今回は、出来たときの事のみ覚書しております。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 最初の登録:Twitterのアプリ作成用アカウント 2: デベロッパーアカウント|最初の手順について 2-1 Developerアカウント作成 2-2 GoogleのColabというツール 2-3 Googleのcolab内でシークレットの設定をした方法 2-4  +コード+テキストのページの記述   3: 久しぶりに触って分からない場合のキーの確認方法 4: ついキャスの登録|思ったこと 5: 有料の料金|参考・終わりに       1: 最初の登録:Twitterのアプリ作成用アカウント  X(旧Twitter)のプレミアムだけではなく、freeのaccountでもbot投稿が出来るということが分かったので、試してみることにしました。 そういえば、X(ex:Twitter)という名前に変更になったのは、2023年以降から~?だったと思いますけど、すっかり定着しつつありますね。  最初の登録について。先ず、自分はプログラムなど殆ど無学な超初心者なので、わからない部分を飛ばしたりします。 「それでも出来たこと」の記録で、初心者でも「まぐれで」出来るかもしれない方法です。 Developerアカウント作成後に、Developer Dashboardにアクセスをし、Project と Appを作成します。  という感じで、最初に「app(アプリ)を作ります」と、いきなり説明が「作れる人向け」なので、 全く自分には関係ないと思っていましたが。。  たまたまだった気がしますが、なぜか出来てしまった・・というくらいに分かっておりません。 以下は、その手順です。   2: デベロッパーアカウント|最初の手順について 普段のx(Twitter)アカウントのままで、d...

iosで困った:airdropで連絡先を共有しない方法|機能制限 のパスワード|Siriがない!|

イメージ
 iPhoneのaiedropで連絡先を共有しないと画像を送れないみたいですが、連絡先をロックする方法は? その他、iphoneで困ったことです。  後日追記:2022年以降~現在は、「コンテンツとプライバシーの制限」について。 「機能制限」というメニューは新しいiOSの設定にはなく、どうやら 名称などが違っている様です。 「設定→スクリーンタイム→コンテンツとプライバシーの制限」、 についてとなります。参考になりましたら幸いです。 補足的な記事も追加しました。初心者向けの備忘録ですので、参考までに。 目次    1: 機能制限 のパスワード忘れ|再設定方法|ほか   1-1 機能制限 のパスワード再設定方法 1-2 機能制限の設定項目(スクリーンタイム) 1-3 過去のスクリーンタイム(コンテンツとプライバシーの制限) 1-4 確認方法|位置情報のオフ    2: airdropについて|連絡先を共有しないと使えない?  2-1 困った症状 2-2 何度も繰り返している流れ・・ 2-3 試したこと|しまいには 2-4 連絡先を送信しない方法は?と、AIで聞くも    3: パスコード(本体の起動)をオフにしていた時    4: siriの探し方    5: アドレスの共有など|iOS 18の連絡先アクセス制御機能   6: 参考・終わりに     1: 機能制限 のパスワード忘れ|再設定方法|ほか 1-1 機能制限 のパスワード忘れ再設定方法とは 昨日制限ではなく、機能制限のパスワードを忘れてしまって困っています。  簡単な方法(言葉の上では・・。) 結局のところ、パスワードが不明な場合、パスワードリマインダー機能などはなく、 解決法は「工場出荷状態」にするしかない・・方法は至ってシンプルですね。(言葉の上では・・。) パソコンに繋いで、iTunesを使わなくてはなりません。 先ず、検索して辿り着いたのは 「初期化する・復元する」等で、「リセット」をやってみました。   確かに、...

AdSenseで困ったまとめ:ads.txt不明|審査落ち|住所の変更|PINの作成日|固有名詞|

イメージ
 アドセンスで分からなくて悩んでいた話を、色々まとめています。 自分自身、どなたかの経験談により「関連する言葉」にヒントがある場合が多いので、 そういう時のための「初心者の悩み」「わからない人の事例」として残していきます。  自分のサイトは元々、子供に伝えたかったので(しかし全く話を聞いてくれないし、ネットで残しておこうかと) 小・中学生の方でも分かるようにしたいと思っており、カタカナ用語はあまり使わない (又はビジネス・専門的用語など一般の人・子供が普段は聞き慣れない言葉には少し説明を入れます)ので、 自分と同じく詳しくない人の参考にしていただけましたら幸いです。  ちなみに、以前は「Googleのヘルプ」を見ても全然分からない事が多かったのですが、 最近はGoogle公式サイトのヘルプはとても解り易くなっています。 目次    1: ads.txtファイルとは 1-1 アドセンス内でのads.txt ファイルの確認方法 1-2 ads.txtファイルの設定 1-3 不明に戻るのを何度も繰り返す|ads.txt ファイルの問題を修正できた方法    2: 審査落ちの理由「アラート、ナビゲーションなど・・」    3: アドセンスの広告が表示されない    4: 住所の変更|PINコードについて    5: アドセンス利用中の記事に、商品名などの固有名詞は可能か     6: ”最新のPINの作成日”がわからない・・     7: 文字数のこと|参考・終わり     1: ads.txtファイルとは  はじめに、「ads.txtファイル」とは何か(言葉での説明)を調べました。 最初に結論 「ads.txtファイルをアップロードしている =アドセンスの広告掲載の申請・許可・登録などが出来ていると、ads.txtファイルの番号やサイトのタグによって確認ができます。」  以下の一文が一番分かり易い説明です。 「ads.txtファイルを設置することで、広告詐欺のための偽ドメインではなく 公式に認定...