初心者目線のhtmlとCSS|文字コード|utf|JIS|フレーム|tableタグ|favicon|
以下に覚書します。
1: faviconの設置
このサイトにもやっと ファビコンが設定出来ました。。
とても簡単な方法に今さっき、気付いてしまったため再度の編集です。
ファビコン設定方法:その1
外観ーカスタマイズーサイトアイコン
↓
画像のアップロード画面
↓
(メディアーライブラリで既にuploadしてあった画像を選択)
以下、必要のないタグでの表示方法です。折角なので置いておきます。。
今、一応うちのPCのブラウザ上ではこの方法でfaviconが表示されていますが・・。
以下のサイトの8行くらいの説明の通りにやったら出来ました!
ファビコン設定方法:その2
手順としては、(WORDPRESSの場合。自分専用の覚書メモです。又は、タグなど知らない方の参考に)
先ず、画像を用意する。(icoファイルが良いらしいが、jpgでも出来ました!)
↓
メニューから
↓
メディア-ライブラリ-新規追加で、アップロード
↓
画像のURLをメモして以下のタグの「画像ファイルのアドレス」を
該当するurl(自分のブログやホームページなどにアップロードした画像などのURL)
に変更。↓コピペして使ってください・・あくまでも、参考に。
↓
<link href="画像ファイルのアドレス" rel="shortcut icon"> </link>
↓
(メニュー)外観ーテーマの編集ーテーマヘッダー(header.php)を開く
(※ テンプレによって違うかもです。
index.php も考えられると思って探しました。)
↓
~ の中に 上記のタグを張り付ける。
↓
・・でうちの場合は表示されていました。が・・これが正解なのか不明。
明日になれば消えているかもしれないという不安を感じておりますが。
ファビコンの設置方法、色々なサイトで紹介されていましたが、
Wordpressはプラグインで、ほぼ解決しそうですが
あとはOS・ブラウザ毎のタグとか、指定とか
ややこしいので、上記のコピペで出来なかった場合、
「html ファビコン 設定 方法」で検索する時に、
「html」使った方が良いのではないかと思います。
2: 初心者目線のhtmlとCSS
・
・
少しずつやっていくことにしました。
すごく分かりやすいサイトを発見したので、このサイト様のおかげです。覚書します。
http://html-css.aimary.com/
↑ こちらのHP,なんと10年ちかくも前の様ですが、ここが一番わかり易いです。↑
ここで分かったこと。
今までHTMLとCSSが一体どうやって繋がっているのかすらも
訳が分からなかったのですが、(※ 以下、やり方が分からないのですが
WEBで表示される様に、<>を 半角ではなく全角にしています)
<link rel=stylesheet type=”text/css” href=”style.css”>
というタグをhtmlファイルの<head>と</head>の間に貼り付けておく(コピペなので・・)と、
CSS の情報を反映させることが出来るという事が分かりました。
あと、個人的にとても気になるのがフォントだったりしますが
メイリオのフォントにしたいので、以下にしました。↓
(style.cssというファイルの中に貼り付けました。↓)
シンプルな方法
body{
font-family: “Meiryo”, sans-serif;
}
又は、
body{
font-family:’メイリオ’, Meiryo, ‘ヒラギノ角ゴ Pro W3’, ‘Hiragino Kaku Gothic Pro’, sans-serif !important;
}
先ず、今日はここまで・・。初心者目線のHTMLとCSSでした。
3: 文字コード|utf|JIS|フォント
文字コードのどれが良いのか迷ったときに、取り敢えず「utf-8」が主流で世界中でもよく使われているらしく、こちらを選んでおくと無難だそうです。
他には、
EUC-JP---UNIXに最適化
・Shift-JIS---windowsに最適化
フォントは、上記のように
「メイリオ’, Meiryo, ‘ヒラギノ角ゴ Pro W3’, ‘Hiragino
Kaku Gothic Pro’, sans-serif」
などが今風でスッキリして読みやすく、無難かもしれません。
4: 参考・終わり
Wordpressの時のお話です。過去記事でした。
古いバージョンの方など参考になるかもしれませんので置いておきます。
今更のことで申し訳がないような感じなのですが・・
既に知識のある方がたまたまここを見ている場合は
スルーして頂きたいようなお話です。
私と同じ様に初心者でHPを作ってみたい人に向けて。
今までのネット生活では、無料ブログを使用するのが大半だったせいもあり
まともなHPって作ったことがなかったので
一度はチャレンジしてみたくて、なんか少し最近になってやってみたのですが
その時はたまたま「やってみました」でしたが、折角なので時々やる気がある時にでも
ここまで読んでいただきありがとうございました。
いかがでしたでしょうか。
何か少しでも参考になりましたら幸いです。
良かったら気が向いたときにでもまた覗いてやってくださいませ。
よろしくお願いいたします。
参考サイト:
table タグ コピペ <p> html 入らない
Category:
Encodings of Japanese/ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/Category:Encodings_of_Japanese
文字コード/ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/Shift_JIS
http://html-css.aimary.com/stylesheet/css_class.php
https://www.tagindex.com/stylesheet/link/color.html
フォントファミリーの指定/コピペできる
https://ameblo.jp/amecafe2011/entry-11220216419.html
https://careersoft-tech.blogspot.com/2017/04/nested-frames-in-html.html
参考サイト:参考サイトはリンク切れのため削除しています。
コメント
コメントを投稿
読んで頂きありがとうございます。
お気軽にコメントして頂けると嬉しいです。
返事は90%くらいお返ししますが、めちゃくちゃ遅い場合があります。
気長にお待ちください。