投稿

ラベル(アンインストール)が付いた投稿を表示しています

Windows11アプデ前:::回復ドライブとは|リカバリディスク|修復ツール|ドライブ全体|初心者

イメージ
 ウィンドウズのアップデート前にバックアップしようと思い、調べたことを覚書します。しかしながら・・回復ドライブ・リカバリディスクなど今まで何度か作った筈ですが、殆ど使った記憶もなく・・何事もなければ不要なのですけど、転ばぬ先の杖です。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 最初の問題:言葉の意味|呼び名の違いについて 2: 回復ドライブを作る時のメモなど 3: SDカードとUSBメモリの容量のメモリの大きさと耐久性|思ったこと 4: 分からずに設定などをした方法いろいろ 5: 参考・終わりに       1: 最初の問題:言葉の意味|呼び名の違いについて  バックアップを取るにも「どこ」や「何を」と、分かっていないので、途中で困って何度も調べました。 端的に言えば「消えたら困るものを保存すれば良い」のですが、素人にはシステムとか分からないので「どれ」か判断出来ないのです。 解らないのなら全部丸ごとバックアップすれば手っ取り早いですが、以下の様にメモリが巨大過ぎて 外部メモリや大容量のUSBメモリを使用すると・・予想以上に費用がかかります。 それらを分からないまま検討した覚え書きメモです。 回復ドライブ ーーー リカバリーディスク--個人のファイルは含まない、USBメモリで出来る。作成には何時間もかかる。 ファイルのバックアップ ーーー ファイル履歴やシステムイメージを使ってバックアップする。アプリ、設定、ファイル、写真、Microsoft Edge のお気に入りと設定など個人のデータ、復元ポイント イメージファイル ーーー 丸ごと全部の事、PCを丸ごと「システムイメージ」でバックアップーーこれは新しい方式だと思いますが、これが「回復ドライブ」と勘違いしていたかも。。ややこしかった気がします。  上記の様な「何をするか」ということが分からず、説明もあちこち読むと 「回復はシステムの部分のみ」 「回復とは全体のこと」 ・・などとあり、どっちか分かりません。どうもサイトによって解釈が違ったりしましたので、個人の話は鵜呑みにしては拙い(このサイトも然り)ので、2~3のサイトを見ないと間違った方向へ進めてしまう...

パスキー|物理キー|2段階認証が不要な場合|安全性|アプリ|SMS|

イメージ
 google の アカウントに 急にログインが出来なくなって、何度も 困った目に遭っていましたが今時は殆どなくなりました。 しかし、パスキーというものが勧められてきているので、切り替えるとまた大変なのでは・・と、少し不安になり気になったので調べたこと・事例を備忘録として残します。 私と同じくあまり詳しくない人に参考になりましたら幸いです。 MENU:::目次    1: パスキー設定と物理キーで悩んだこと|どちらか    2: 2段階認証とは|多要素認証(MFA)    3: アプリ::authenticator|オフラインで使う    4: アプリケーション固有のパスワード    5: 参考・終わり       1: パスキー設定と物理キーで悩んだこと|どちらか  出来れば、2つの併用すればセキュリティ強つよだと思いますが、ややこしそうで考えただけで面倒です・・。 今まで通りパスワードも使えなければ「ログインできない」と、しょっちゅう困っていそうです。 titanなどの物理キーで、普段のログインに加えて差し込むだけで使えるというのが実行し易い気がします。  物理キーも今までに結構悩んで何度か調べて見ていますけど、「どちら」と言えばパスキーにしている人が多そうですね。 沢山の個人の経験談が出てきました。(やっぱり、お金がかからないから・・) しかし、稀に深く考えている人がいて、パスワード認証の方が現状、無理矢理には奪われにくいというところがあるという話です。 指紋や顔認証のデータだと誘拐されると無理に手などを抑えられ一瞬で読み取られる可能性があるかもしれません。 (じゃあ、声の認証や静脈などの以前は色々あったので、そういう生体認証の組み合わせも色々欲しいです) しかし、「一瞬で読み取られる可能性」は、数字や記号でもデータにアクセス出来れば同じ・・ どちらが安全か難しいです。。 頭を使って情報を取得されるのも怖いですけど、乱暴されるのも嫌ですね。。   2: 2段階認証とは|多要素認証(MFA)  SMS(ショートメッセージ)が漏洩・スマホの乗っ取りなどされていたら2段階認証(2FA...

マイナンバーの安全な使い方|個人情報と個人データの違い|セキュリティ設定|期限

イメージ
 個人情報とセキュリティの対策などを何度か調べた事をまとめました。 厚労省のHPでは「安全な使い方」のリーフレットのPDFなどありました。グレージュっぽいオシャレな良い色で、ウサギのイラストがあり見易いです。 「仕事先や契約などの際の店舗ではどこまで見せれば良いのか」など大分まとめて書いてあるので見ておくと安心です。 参考になりましたら幸いです。  あと、最近は電子証明書がマイナンバーで出来るのと、個人で証明の取れる認証局もちゃんとありました。 目次   1: 個人情報とは|個人データ|違い|言葉の意味について    言葉の意味は?  個人情報を含む場合の気を付けたいことについて  SNSなどの連携について   2: 再登録の確認|退会後|退会の証明    3: 電話番号を入力したくない|発行を希望しない電子証明書    4: マイナンバーの安全な使い方|職場提出|追跡されたサイト    5: 発見したこと| 6: 参考|終わり       1: 個人情報とは|個人データ|違い|言葉の意味について  規約を読んだりしてもなかなか難しく分かり難いのですが、個人情報の用語・言葉の意味する範囲などについて調べました。 言葉の意味は? 個人情報---生存する個人に関する氏名、生年月日その他により特定の個人を識別することができる、または「個人識別符号(※)」が含まれるもの。 個人識別符号---個人番号(マイナンバー、免許証、パスポート)、又は身体の一部の特徴(顔・静脈・声紋・指紋認証)をコンピュータ処理できる変換をされたデータ。アンケート、メモ書き、従業者の記憶にあるもの、整理されていない名刺、画像なども含む 個人データ---開示制限がなく、開示可能な範囲のデータ・・「取得・開示します」と規約に書いてあり同意したとみなされる=開示が可能な事。又は、「個人情報データベース等」を構成する個人情報を「個人データ」といい、名簿を構成する氏名・誕生日・住所・電話番号などの個人情報。他に引用「識別されたまたは識別可能な自然人(「データ主体」)に関するすべての情報を意味する。識別可能な自然人...

iOSの本体が古くてアップデートが出来ない時|古いiPhoneの使い道|sago mini|

イメージ
アイフォーンについて・・ 今回は、本体がiOS 12(iPhone 5とか6です)の  古い物を使っている人に向けての記事になります・・。  「どういった症状か」という確認の為に記事にしておきたいと思います。  困っている方の解決のヒントになればと思います。 このサイトはPCに詳しくない人が困った時に頑張って調べた覚書で、 事例として残しています。(検索で引っかかり何かしらヒントを得られる可能性のある為) このサイトの投稿者は初心者同然の為、後から分かる事も多いので、 少しずつ、修正・編集していますが、 新しく分かった情報もついでに覚書・備忘録としてまとめます。 参考になりましたら幸いです。   目次    1: アップデートできない場合    2: アンインストール→インストールについて:    3: アイコンの復活方法    4: sago miniについて    5: :モバイルルーター/Google Authenticator    6: 参考・終わりに   1: アップデートできない場合 最近アップデートをしていると、よく 「このAPPの旧バージョンをダウンロードしますか? 過去のバージョンではiOS15.0以降が必要になりますが、 互換性のある旧バージョンの中から最も新しいバージョンをダウンロードできます。 キャンセル•ダウンロード」 という通知バナーが出てきます。 しばらくはそのメッセージが出てくると 「ダウンロード」をタップする ということ を繰り返してみましたが・・ 或る日の事・・、何度も何度も出てきて  アップデートの数をとうに超えても出てきて (アップデートが10個くらいに50回とか 押し続けていました!) どうにもキリがなかったのと、 よく見てみると 何もせずとも ダウンロードは勝手に進んでいたので、そのメッセージは ほっておく事にしました。 それでも、DLは次々と続いていました。 しばらくほっておくと終わりそうになり、 いつもの...