投稿

ラベル(プラグイン)が付いた投稿を表示しています

baserCMS:::tmp内の一時ファイルを一括で削除したい|コンテンツリペア

イメージ
tmpフォルダ内の一時ファイルの削除について、一括削除などで時短にならないかと調べました。  タイトルの通り、「一時ファイルをフォルダごと一括で削除」しても大丈夫みたいで、 フォルダが消えても自動作成されるものらしく問題はなさそうです。 それを知らなくて、延々とフォルダ1つ1つ開いては削除していたので、「それを一番先に教えて下さい・・」っていう感じなので記事にしました。 何度もアップデートの失敗するので、その度にtmpファイルの削除をすると膨大な時間を失ってしまうことに気付き、 一刻も早く「一括削除」したかったので調べたことを備忘録として残します。 失敗談や事例も多いので、私と同じくあまり詳しくない人に参考になりましたら幸いです。 MENU:::目次    1: tmpフォルダ内の一時ファイルを一括削除    2: どうやって使うのか    3: 困っていた話(愚痴みたいな過去回想・事例)    4: あとがき|終わり|参考      1: tmpフォルダ内の一時ファイルを一括削除 > {baserCMSの設置フォルダ}/app/tmp/ フォルダ内の一時ファイルをすべて削除します。  と、あるのですが、一時ファイルがどういうものか分からず、 「すべて」とあるので、確認するのにファイルをいちいち開いて順番に削除していましたが フォルダも沢山あり、その1つ1つのホルダーの中にも一時ファイルが沢山入っていたり空だったりしました。    後でわかりましたが、以下の通りなので全削除しました。 app/tmp/内のすべてのフォルダ(cacheフォルダやlogsフォルダなど、その他も)をフォルダごと削除する。 2.その上で、あらためてブラウザのキャッシュを削除する。 という手順の説明や、 FTPで、baserCMSのインストールフォルダ内のapp/tmpフォルダを開き、cacheフォルダごと削除する感じです。 app/tmpフォルダ内は、全て削除してしまっても大丈夫なんですが、 ほかのページでも、 サイト移設時には前述の 「tmp」フォルダの中にあるファイル・フォル...

VPN::Wireguard|OpenVPN|どちらが簡単?‥についての雑感(初心者の目線)

イメージ
 有料のVPNサービスの中でもOpenVPNやWireguardは含まれていますけど(プロトコルを切り替える形で使われる、チャンネルの1つみたいに)、 もしそれらのVPNサービスを使わずに自分でOpenVPNやWireguard(cloudflare warp、1.1.1.1などは又次回)を使えれば安くなるのではないかと (いつも目的はこれ・・。)調べたグダグダメモを纏めました。  それってPC使うのにブラウザ使わないとネット見れない、ソフト使わないと書類は作れないみたいな話で、 今まではそれを繋ぐための「VPNサービス」使わないと出来ないものだと思って調べては比べていましたが (nordVPNとかprotonVPN、各種セキュリティソフトのVPNなどは、どこかでは「商用VPN」と呼ばれていました。)  認証とか難しそうですが、AI(複数)に聞くと「簡単だよ」とのことでしたので、「簡単な使い方」をしたくて調べたメモです。 難しそうな話は触れていません。 目次 1: 登録の前に調べたこと|必要なもの       1-1 有料か・無料か 1-2 サーバ|ルーター 1-3  実際の手順に必要なもの    2: 特徴::どっちが簡単なのか::OpenVPN|Wireguard   2-1 OpenVPN 2-2 Wireguard      3: 言葉の意味::NAS・qrencode・NAT・Fpos・プロトコル    4: AIに聞いた方法のまとめ|初心者のざっくりメモ     5: あとがき|参考|おわり     1: 登録の前に調べたこと|必要なもの  何が難しいかって、何を準備すればいいのか分かりにくいからですね。こういう事ができている人は殆どエンジニアとか玄人の人が多そうです。 なので、プロなら「持ってて当たり前」な物(下記のNATやNAS)も、素人は「は?」とか「食べれる?」ってレベルになります(NATやNAS=納豆やナス)。    以下のようにOpenVPNやWireguardだけなら無料でも利用が可能なのですが、設備( ルーター...

baserCMS::ログイン出来ず表示されない原因|SQLiteの場合|引っ越し|htaccess|

イメージ
 後日また編集済。baserCMSで表示されず「こんなことがあった」「やってみた」という記録です。 一番困ったのは、画面が真っ白になり何も表示されなかったことです。SQLiteの場合についてです。 ここでは普通の方法で解決しなかった原因について調べた事の健忘録を残しています。 詳しい手順とは言えませんが、一応は何度か解決したので方法の一例として。 原因の切り分け・特定・ヘルプなどで気になった部分です。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: ログイン出来ない・ページが表示されない原因について       2: プラグイン    2-1 登録の時に必要なこと 2-2 アクセス解析 2-3 サイトマップ 2-4 アップデート|その他    3: 引っ越しについての気になったこと|ドメインの移管   3-1 引っ越し前の準備 3-2 同じサーバー同士での引っ越しの場合|設定 3-3 htaccessの例|対策と設定 3-4 ドメインの移管   4: あとがき|参考・終わりに     1: ログイン出来ない・ページが表示されない原因について  以下のような込み入ったエラーでない場合、デバッグモードという方法があります。 「 自分のサイトURLのフォルダの/app/Config/install.php 」で、 Configure::write('debug', 0); を Configure::write('debug', -1); に書き換えて管理画面に入ると、インストールモードになるのでパスワードの再設定ができるらしいです。 (自己責任でお願いいたします。)  困った事は沢山あったのですが、先ずは表示されなかった(ログイン画面が・・どころか、真っ白だったのです。)ことが大問題でした。。 自分の場合の原因は複数の事が重なっていたので参考例として残しますが、おそらく・・  インストールの時にエラーが何回もあってインストールファイルが表示されないので、 エラーの原因(※エラ)が分からないので、ブ...

wordpress:::エラー|403error|404 Frbidden|自動広告ほか|

イメージ
 通常とは逆パターンになりますが・・独自ドメインからサブドメインに変更したい場合。 数日調べまくりましたので、事例を残しています。 ついでに、403(404)エラーの原因を究明・・と、思いましたが。 行き当たりばったりの偶然のエラー解消法みたいな感じになりました。いつもの事ですが。 同じ様な初心者目線の方にも参考になりましたら幸いです。 後日、分かったのでついでにお知らせしますが、502などの500番台はサーバー側のエラーで自分では何もやることがなく、待っておくと翌日くらいに直っているのでは?という感じらしいです。 どこで見たか忘れましたが、ちゃんとした参照元が分かれば追記します。  あと、この記事はブログを統合しようとして、リダイレクトかけています。 あやしいサイトではありません。個人です。 目次    1: wordpressでログインできない:その1    2: ログイン出来ない、wordpress403・・その1    3: 解決方法:ログイン出来ない、wordpress403・・その2 4: 403エラー・404エラーとは  403 Forbidden(エラー)について  404 Forbidden(エラー)について 5: 自動広告の<head>と<header>    6: copyrightの変更    7: 参考・終わり      1: wordpressでログインできない:その1  あまり詳しくない人が色々調べていたものです。一応は解決したのですが・・、 解決方法は、独自ドメイン設定というメニューで「公開アップロードフォルダ」という欄が空欄になっていたので、 それを自分の分かり易い名前(もしくは、URLのアドレスでの「フォルダ名」の部分?)に変更して公開します。 以下は、以前の記事です。 403 Error 現在、このページへのアクセスは禁止されています。 サイト管理者の方はページの権限設定等が適切かご確認ください。 こちらの...

独自ドメインの期限::ずっと無料とは|回復|自動更新の費用|サーバー|メール|延長|L_

イメージ
 ドメインはずっと自動更新すれば同じURLを何年でも使えると思っていたのですが、そうではなく有限のものもありました。 会社によって違うものかもしれませんけど「jp」が1年間しか使えないものもありました。 更新に期限があるとは知りませんでしたが、調べると復活の手続きなどもありました。  あと、ドメインに纏わることで色々見ていた覚書です。 初心者のような人なのでグダグダな部分も多々ありますが、どなたかの参考になれば嬉しいです。 目次   1: 気になったドメインとサーバー   1-1 ロリポップ「ドメインずっと無料」とは|期限なく使える 1-2 さくらのレンタルサーバ 1-3 Xサーバー|プリペイド支払い可能(要確認!) 1-4 お名前ドットコム 1-5 シンVPS 2: 独自ドメイン取得のキャンペーン|維持費用について考えたこと 3: 過去記事|ロリポップのキャンペーン詳細 4: 過去の検討メモ|Googleのサービス 5: ドメインの期限とは|最初にドメインについて気になった経緯 6: あとがき|参考・終わり         1: 気になったドメインとサーバー  先ず、気になって比べていた特徴(主に値段を・・)を個人の感想でまとめました。サービスは以下の通り有名なところです。。 1-1 ロリポップ「ドメインずっと無料」とは|期限なく使える  ロリポップ「ドメインずっと無料」とは「ずっと」とあるので、こちらの契約だと期限もなく「ずっと」使えるということで、 これは「ずっと」のキャンペーンの最大の特典と言えるのではないでしょうか。  例えば現在は、ムームードメインの「.com」が999円(2025年時点)なので、その分が「ずっと」丸ごと浮きます。 はじめの10日間はお試し期間だそうです。 ロリポップでドメインが無料になる方法についてですけど、以下の通りにサーバーの契約にセットみたいな感じです。 「サーバー申し込み時に「ドメインずっと無料」の対象ドメインを 同時...

PC上の文字数カウント(スマホも少し)|お手軽・簡単にしたい

イメージ
 今回はスマホではなくてパソコン(Windows)の操作で色々やってみたお話です。 同じ様な事を調べているPC初心者の方にも参考になりましたら幸いです。 「文字数カウント」でどんな方法があるのか役に立ちそうな周辺・関連の事象も調べて備忘録としました。 (Visual Studio Codeとか・・敷居が高い・分かっておりませんけど・・)  初心者にはメモのアプリで文字数が表示されれば良いかもしれません。 コピーして書類に貼ったりするのでPCと同期出来るものが有難いです。 目次:色々な方法    1: Wordを起動    2: Excelの確認    3: Visual Studio Codeとは    4: メモ帳・コマンドでやってみた事    5: ワードプレスの記事の編集画面|その他ブログ    6: スマホのショートカット・参考・終わり     1: Wordを起動  一番やりやすい・初心者が出来るのは、wordではないかと思います。  出来た方法は、普通に文章を入力している画面の左下には表示されている事と、 もしそれが見当たらず分からなくても、ツールバー(画面の上にあるメニュー群) 「何をしますか?」「ヘルプ」から ↓ 文字数カウントでenter(検索) ポップアップのような小さいウィンドウが出るので、その中の ↓ 「文字数」または、「全角文字・半角カタカナの数の数」の右横の数字を確認。 これが一番、簡単な気がします。 但し、ワードを開くのがすごく重たい時があるかも知れませんが・・。   2: Excelの確認  エクセルは便利そうなのでしばらく調べましたが・・ 「LEN関数」なるものがあります。 しかし、「セル」の指定で思った部分を選択をするのが面倒というか・・EXCELのエキスパートみたいな人にしか向かない気がします。 そもそも文書の編集用ではないから?というか、 文章になると文字数が多くエクセルのセル(マス目)にまたがってしまうので これでは正確な文字数は不可能では?という感じなので、諦めました。  他、エクセルでは「校閲」というメニューの中「文章校正」に「文字数カウント」の機能があったみた...

YouTubeのミニプレイヤーの消し方|拡張機能|アカウント復活|

イメージ
 このブログでパソコンの操作方法などの記事は、初心者レベルに分からない人のためのものです。 あまり詳しいことは分かりませんが、そのため難しい言葉での説明が少なく出来ていると思われます・・ よろしけば、読んでやって下さいませ。 今回は、「YouTubeの小さいプレイヤーの消し方」です。ついでなので、周辺の困った事象をまとめて備忘録としました。 初心者目線の方に参考になりましたら幸いです。 目次    1: YouTubeの小さいプレイヤーの消し方    2: 完全無効化?もう出てこないようにする    3: 経緯(いきさつ)や回答の事例    4: youtubeでお気に入り登録できない時・・/アカウント停止から復活    5: ヒント・参考・終わり       1: YouTubeの小さいプレイヤーの消し方 後日追記:「アドオン管理→プラグイン無効化」上記の設定で、直ぐに出てこなくなりました。。 マシンによっては、再起動とか必要かもですが。 youtubeのヘルプより、 後から追加した拡張機能やアドオンの影響かもしれませんので、それらの無効化を試してみては ということで、やってみたら・・上記の様に出来たのでした。 上記の解決方法では出来なかった場合、以下(いろいろ)を参考にしてください。 こちら、YouTubeのサイトからは出来ませんでした。(かなり色々やってみましたが。) でも、youtubeサイト内のヘルプでは、「ミニプレイヤー終了方法」は以下の通りです。 ミニプレーヤーを終了する ミニプレーヤーを終了するには、ミニプレーヤーの右上にある [X] ボタンをクリックするか、キーボードの Esc キーを押します。ミニプレーヤーのタイトルまたはコントロール以外の部分をクリックすると、動画再生ページに戻ることができます。 Firefoxの場合:ブラウザが開いた状況で ↓↓↓↓ 画面右上の三本線のメニューをクリック ↓↓↓↓↓↓ アドオンとテーマ ↓↓↓↓ プラグインの管理 ↓↓↓ Widevine Content Decryption ...

wordpressからbloggerへの移行|タグのエラー|タグマネージャー|削除と連携|

イメージ
 WordPress~bloggerへと引っ越す時は結構、難関だと感じます。。 何回も出戻りしているので、覚え書きを残します。 何かしら参考にでもなれば嬉しく思います。 目次    1: 引っ越しの準備   1-1 XMLファイル 1-2 wordpressからbloggerへの移行 1-3 やってみたこと|タグの削除 1-4 上手くいかない時は|確認方法    2: タグマネージャーの困った出来事   2-1 コンテナの削除がしたい 2-2 analyticsと連携すれば・・ 2-3 試したこと|しまいには 2-4 アップデート出来ない、どうすれば・・   3: 思ったこと|終わり|参考     1: 引っ越しの準備 1-1 XMLファイル XMLファイルを探していたら、 以前wordpressからbloggerへの移行した時のファイルが ひょっこり見つかりました。 数年前のword pressのXMLファイルを久しぶりに見てみようと思ったのですが、 bloggerにインポートが出来ませんでした。バージョンの問題? 同じ様に数年経ったXMLファイルをインポートしてみたいと思っている方の参考になるかと思います。 (出来ない可能性が高いという情報ですが・・。)  以前、Wordpressのプラグインでblogger用にエクスポートしたxmlファイルの筈で、 全く同じというか同一のファイルを以前bloggerで読み込んだ気がするのですが、 おそらく、バージョンアップのためか、数年で仕様が変わってしまった?みたいです。 インポートをクリックすると 一旦、読み込んでいます‥と表示されて、記事一覧ページから確認すると表示されないという。 解決方法は、ファイルを変換ツールで2回、変更する必要があります。 1-2 wordpressからbloggerへの移行 変換ツールは以下の順番で、以下の2つのサイトのツールにて行います。 小物置き場‥movable type→xmlファイルに変換 syasuda‥blogger専用のXMLファイルに変換 以上の2回、 ファイルの変換がうまく出来たら問題な...

wordpress同士で引越し|「ホーム」を「home」に変えたい|モデレートできない|NextGEN Gallery|

イメージ
 wordpressからwordpressへの引越し・・と言っても、今すでにあるサイト同士で(wordpress→wordpress)統合の引越。 更新がなかなか出来ないので2つのブログをまとめてしまいたい! ・・というまるで結婚のような引っ越しの場合のお話です。 過去記事で現在の状況と違う可能性がありますが、参考になりましたら幸いです。 補足的な事も追加しました。初心者の備忘録ですので、参考までに。 目次    1: 引越のとき|エクスポート|インポート|統合    2: 複数ドメインについて     3: メニューの「ホーム」を「home」に変えたい    4: プラグイン|NextGEN Galleryについて|削除できない    5: SSLの設定・   6: モデレートして下さい→できない時     7: 参考・終わり   1: 引越のとき|エクスポート|インポート|統合 上記の通り、ただ入れ替えるだけの引越ではなかったため、 エクスポートをする時に迷った事があったので覚書します。 先ず基本の手順のおさらい 古いブログの記事やデータのエクスポート→新しいブログへインポート エクスポート(2つを1つに統合) 通常、エクスポートする際に、以下の項目を選べます。 すべてのコンテンツ これにはすべての投稿、固定ページ、コメント、カスタムフィールド、カテゴリー、タグ、ナビゲーションメニュー、カスタム投稿が含まれます。 投稿 固定ページ コンタクトフォーム Related Posts for WordPress Link フィードバック 順序 商品 メディア ↑ 「すべてのコンテンツ」を選べば選択する必要はありませんが、 固定ページなど、元からあるもの複数がダブってしまう可能性があり。 内容など良い機会なので見なおしても良いかも。 以前、wordpress同士の引越しをした時には、引っ越し前・引越し後と URLが全く同じ番号になっていました。 ・・なので、 記事の番号がダ...

wordpress簡単インストールの手順(ロリポップの場合)|「下書きをプレビューする権限がありません」ほか

イメージ
 新しくブログを作りたい場合に、手順のメモは一応はしてあるのですが、 手書きの(紙の)メモだと見付からない場合や 邪魔臭くて見ている余裕がない時があります。 (そんなに余裕がないならやめておけば良いのですが・・) なので、このブログに記事として ロリポップによるwordpressインストール一式の 操作方法を覚書することにしました。 最低限やっておくと良いこと(の筈)だと思います ・・が、おそらく完全な網羅はできていません。 現時点での分かっていること(過去記事やメモなどをまとめたもの)のみです・・。 あくまでも素人の覚書録(個人用)につきご了承下さい。。。 目次    1: 先ずはじめに    2: 独自ドメインかサブドメインを設定    3: データベースの準備・・     4: WP簡単インストール    5: SSLの設定:     6: .htaccess ファイル書き換え     7: press this(ブックマークレット)|参考:    1: まずはじめに  最初にすることは、ロリポップのHP、ユーザー専用ページでログインします。 操作方法(手順)についての予備知識。 左側にメニューがあるので、上の方から順番に下りていく感じで やっていくと良いような気がします。 (今回、操作していて気がついたのですが・・)   2: 独自ドメインかサブドメインを設定 ここで設定したものがURLアドレスとなります。。。 アドレスを作っておかないと次の作業も難しくなりますので、忘れないように。 既にサイトをお持ちで新しく作成する場合は 「上書き保存」しないよう、ご注意ください。   3: データベースの準備・・ 何だかむずかしそうなんですけど、 ・データベース > 作成 > 作成するサーバー(適当に選ぶ)> データベース名・パスワード(適当に好きなものをつける)  データベース名・パスワードは最初から文字が入っている場合もありますが 出来れば自分で管理しやすいものに変えましょう...