VPN::OpenVPN|Wireguard|どちらが簡単?‥についての雑感(初心者の目線)
有料のVPNサービスの中でもOpenVPNやWireguardは含まれていますけど(プロトコルを切り替える形で使われる、チャンネルの1つみたいに)、
もしそれらのVPNサービスを使わずに自分でOpenVPNやWireguard(cloudflare warp、1.1.1.1などは又次回)を使えれば安くなるのではないかと
(いつも目的はこれ・・。)調べたグダグダメモを纏めました。
今まではそれを繋ぐための「VPNサービス」使わないと出来ないものだと思って調べては比べていましたが
(nordVPNとかprotonVPN、各種セキュリティソフトのVPNなどは、どこかでは「商用VPN」と呼ばれていました。)
難しそうな話は触れていません。
目次 |
1: 登録の前に調べたこと|必要なもの
何が難しいかって、何を準備すればいいのか分かりにくいからですね。こういう事ができている人は殆どエンジニアとか玄人の人が多そうです。
なので、プロなら「持ってて当たり前」な物(下記のNATやNAS)も、素人は「は?」とか「食べれる?」ってレベルになります(NATやNAS=納豆やナス)。
- 1-1 有料か・無料か
- OpenVPNはオープンソース、3台までなど条件付きで無料で利用できる
- Wireguardはオープンソースで無料
- 1-2 サーバ|ルーター
- 1-3 実際の手順に必要なもの
以下のようにOpenVPNやWireguardだけなら無料でも利用が可能なのですが、設備(
ルーター等のパソコン周辺機器)にお金がかかるということですね。元々サーバーを管理するような知識のある人や既に機材などを使っている人だけが使うプロ向けな感じです。
固定のIPアドレスが必要、
見本の画面では入力画面があるしSSHなどでも入力することが必要なので。
固定ipアドレスはアサヒネットが安かったみたいですけど、少し値上げしたらしく。
そもそも難しそうなので、そこでもう諦めていますけど。。
費用で言うと安くならない・むしろ高くなるので調べる気がなくなってしまった感。。
「VPNに対応した機材(ルーターなど)を接続先に設置するだけでよい」とのことで、ルーターが必要かと思いきや
「市販のVPN対応ルーターなどを使うのが一般的だが、これをUbuntuサーバーと、VPNソフトウェアである「WireGuard」を使って実現」
なので、Ubuntu(2台、又はスマホも出来る?確認中)で出来そうです。。が、
IPアドレスとか入力したり(IPアドレスを固定化)、ルーターとかサーバーとかあるので、もう今の時点で無理な予感がしてます。
2: 特徴::どっちが簡単なのか::OpenVPN|Wireguard
「どちらが簡単か」では、Wireguardに軍配が挙がりますが、簡単で軽い(スピードも速いとのこと)せいか出来る事・機能は少なく、OpenVPNの方が便利機能が多い様です。
では、最初にwireguard使ってみて、困るようならopenVPNを追加すればいいかもしれません。
- 2-1 OpenVPN
- 2-2 Wireguard
安定している、色々なところで使われているので互換性が高い。ソースコードは100,000~普通にある。
(アプリでは32.5MB)Windows/MacOS/LinuxなどのPC可能。
効率性が高い。あちこち見た説明では「VPNサービスではなくプロトコル(そう言われれば名前にもVPNと付いていない)」なので、
ソースコードが4000行しかなくて普通のVPNの1/100になるも場合もあるとか。
(確認しましたが、iosのアプリでは4.5MB!)そのため、とても早く繋がるそうです。Windows/MacOS/Linuxなど使える。
複数のサイトでWireguardの方が設定は簡単だとのことでした。
但し、OpenvpnではWireguardの機能をカバーできそうですが、その逆は難しいみたいです。
ちなみに、使い方の説明見ていたら、画面がmacでした。やっぱり敷居が高かったです。。
3: 言葉の意味::NAS・qrencode・NAT・Fpos・プロトコル
分からない言葉がまだまだ出てくると思いますが、こちらは物理的な機器・ルーターなどの話が殆どです。
- QNAPのNASーーNASとは、ネットワークHDDのこと。「素人は手を出さない方が吉」と、いうものらしいです。
- grencodeーー検索するとLinuxとか、「社内」「社外」という話ばかり出てきます。これも無理そうなプロ向け。
- NAT---IPアドレスの変換することができるものらしいです。YAMAHAの物が有名ですが他にも色々あるみたいです。
プロトコルとは、VPN接続する時に使われる「手順・仕様・機能」を指すらしく、既出のwireguardやopenVPNもプロトコルとして使われています(protonVPNにもwireguardが2種類含まれていました)。
あと、調べていて偶々知りましたが、FPoS(エフポス、Fintech Platform over SIMの略)という技術について
スマートフォン内のSIMカードに搭載する電子証明書技術と暗号化技術を利用し、インターネット上における利用者の本人性(自らが自らであること)や非改ざん性(自分の意志であること)を担保することが可能です。
例えば、ネットショッピングやインターネットバンキングにおける不正利用防止や、マネーロンダリングの防止に活用することができます。
ネットバンキングは何故使っても安全なのかと思っていましたが・・
b-mobile(日本通信)の会社は今までに何度も漏洩や流出のニュースを探してもみつからなかったので、堅朗性が凄いのが分かりました。
他、VPN-SIMの「閉域SIM間通信」とはネットを使わずsim同士の通信が出来る(SIMに固定IPアドレスが割り振られる)とのことですが、
企業向けなので利用料が月々数千~数万(1回線毎・複数など)でした。
4: AIに聞いた方法のまとめ|初心者のざっくりメモ
「公式サイトのチュートリアル見たらできるよ」とか書いてあるので、細かい手順はありませんでした。
こういう回答だとwireguardないしopenvpnのサイトで調べないと何もわかりません。
以前、grokに聞いたときは細かく手順を教えてくれたけど以下の通り、自分の環境では同じ事が出来なかったので保留しました。
- 固定のIPアドレス(必須!これについて調べていたら「言うまでもないが」と必要である説明があったので。)
- ソフトのDL(スマホの場合はアプリですけど、スマホアプリ1つで出来るのかとザッと調べたらNASとかNATが出てくるので自宅のPCで設定してあることが前提かと思われ未だ確認中。)
- サーバー(UbuntuのPC2台で出来る?)
- 対応するルーター
が必要になってくるらしいです。。
スマホだとアプリだけで出来るのか?引き続き調べ中です。
ここで分かったことは、grokは説明が細かくて丁寧でした。
copilotも丁寧で気に入っていましたが、ログインしないといけないので使えなくなりました。(毎回、ログインでエラーになったりアカウントの凍結(パスワードの再設定が1ヶ月後とか)みたいになるのでログインが面倒というよりも、「恐怖」の感情が強いです。。)
5: あとがき|参考|おわり
OpenVPNやWireguardを使ってみたいので時々調べていますが、よく分かっていないもので難しくて直ぐに違うことをしてしまいます。。
その度に忘れないようにと覚書するので、同じような記事が幾つかありますが、後から自分で読んでも「?」すっかり忘れています。
最後に思ったこと・・OpenVPNやWireguard(ついでに、cloudflareも・・)は自分のような初心者まがいの人がどうにか接続が出来たとしても
不具合・エラーなどが解決できない気がするので(そのままチーン・・又は時間が大量に消費される)
継続して使えないと思います。(いつも調べては止めてしまう位なので・・)
出来たら、VPNは2~3社を入れて調子が悪い時に切り替えたいと思っていますけど。本体のメモリもギリギリで使っているのでアプリをいくつも入れるのが難しい。
あと、用途別に変えたりもしたいですが有料だと厳しいです。
vivaldiのブラウザにはprotonVPNが入っているらしく、使いたいのはやまやまですがブラウザやアプリを何個も追加すると本体が劣化しそうで、1つに絞りたいところ。
目的は大した事してないので急ぎでもなく、今回も調べるだけで終わりになりそうです。
但し、無料で使用が出来るらしいので機会があれば(機材が調達出来れば ※)試したいと思います。
例えば、本当にUbuntu2台で出来るのなら、古いPCが使えたり誰かが中古PCくれたら出来る
(実家にも貰ったPCがあるけど大きくて超重いし動くか分からないので、もう少し新しい「中古」が欲しい。
買うよりも知人の使ってない物を貰うと状態が良くて安心なので、「手に入ったら」という感じです・・)。
あと、追加の情報ですが。。ロリポップで固定ipアドレス1つにつき539円というサービスがスタートしています。
これでVPN接続(wireguard)も出来るので検討中です。https://vpn.lolipop.jp/
ここまで読んでいただいて、ありがとうございました。
何か少しでも参考になればうれしいです。
よかったらまた他の記事も読んでやってくださいませ。
参考:
VPN/ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/Virtual_private_network
WireGuardhttps://www.wireguard.com › install
Installation - WireGuard
WireGuardとOpenVPNの比較:違いの全て
https://qiita.com/pseudonym2/items/0c9bfab3f0ded35f0cfc
「OpenH264 Video Codec (Cisco Systems, Inc. 提供) 」
https://www.openh264.org/
「Widevine Content Decryption Module (Google Inc. 提供) 」
https://www.w3.org/TR/encrypted-media/
古河電気工業株式会社https://www.furukawa.co.jp › fitelnet › f › man › 60 › command-config › IPsec › ip_nat_inside_destination.htm
VPN-NATの設定(NAT/NAT+スタティック)
WAN側からLAN側へのVPN-NAT変換ルールを設定します。 NATモードの場合
RTprohttps://www.rtpro.yamaha.co.jp › RT › docs › ipsec › nat.html
IPsecでのNATの設定について - RTpro - ヤマハ
オフィスや外出先
どこからでも簡単に
固定IPアドレス /ロリポップ
https://vpn.lolipop.jp/
家庭環境でNASは必要か?価格.com
https://kakaku.com › pc › nas › itemlist.aspx
QNAP(キューナップ)のNAS(ネットワークHDD) 人気売れ筋ランキング
Qiitahttps://qiita.com › sakai00kou › items › 61c9c467ee8906ffd477
WireGuardでVPN接続する。 - Qiita
2023/09/02 ... 出先から自宅のネットワークにアクセスする際、今までは自宅で使っている
技術メモメモhttps://tech-mmmm.blogspot.com › 2021 › 11 › wireguardvpn_0719556099.html
WireGuardを使ってスマホから自宅にVPN接続する - 技術メモメモ
さくらのIoThttps://iot.sakura.ad.jp › column › closed-network
閉域網とは?仕組みやVPNと専用線の違いを解説! - さくらのIoT
はてなブログhttps://acecat.hatenablog.com › entry › 2020 › 05 › 07 › 074921
wireguardでlinuxサーバとandroidスマホとでvpn接続
https://qiita.com/sakai00kou/items/61c9c467ee8906ffd477
WireGuardでVPN接続する。
blog.k-bushi.comhttps://blog.k-bushi.com › post › tech › tips › use-qrencode
qrencodeを使ってQRコードを生成する - かつおぶしのブログ
DevelopersIOhttps://dev.classmethod.jp › articles › create-wifi-qr-code-with-qrencode qrencodeを使ってWi-Fi接続用QRコードを作成する - DevelopersIO qrencodeを利用してQRコードを作成する · brew install qrencode ·
VPSを使った自宅VPN構築の実践ガイド:どこからでも安全に自宅ネットワークへhttps://qiita.com/BLSTWEB/items/6b9caf7f3e20387f491b
日本通信株式会社https://www.j-com.co.jp › biz › service › closed_sim.html
閉域SIM間通信サービス | 日本通信法人向けモバイルソリューション ...
notehttps://note.com › shinya_matsui › n › n1ae3f590b066
VPNで「アドレス変換」を乗り越える!「NATトラバーサル」 - note
Surfsharkhttps://surfshark.com › ja › blog › wireguard-vpn
WireGuard VPNとは何か、使う理由 - Surfshark
2024/10/17 ... いいえ。WireGuard自体はVPNサービスではなく、VPNサービスを構築するの
PC Watchhttps://pc.watch.impress.co.jp › docs › column › ubuntu › 1606110.html 【第55回】UbuntuとWireGuardで自宅にVPNを導入しよう! 2024/07/06 ... WireGuardサーバーのインストールと鍵ペアの生成 · (server)$ sudo apt
【第29回】Ubuntuのネットワーク設定入門
コメント
コメントを投稿
読んで頂きありがとうございます。
お気軽にコメントして頂けると嬉しいです。
返事は90%くらいお返ししますが、めちゃくちゃ遅い場合があります。
気長にお待ちください。