投稿

ラベル(AI)が付いた投稿を表示しています

wifiなどの繋がらない原因で盲点だった事:::モバイル|プロファイル|テザリング|AIが原因を探して勝手に繋げて欲しい

イメージ
 「繋がらない」と、お問い合わせすると「一旦、電源を落としてください」と言われたことがあります。 そしたら、電源が本当に抜けていたという事がありました。 これが盲点というより一番の初歩的なミスです。(昔々の話ですが・・) 今回はこういう話が多いです。 自分と同様なあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: wifiルーターの盲点だったこと 2: テザリングについて 3: 思ったこと:AIが原因を探して勝手に繋げて欲しい 4: プロファイル設定なしで使っていた時 5: ipv6など・終わりに|参考       1: wifiルーターの盲点だったこと  冒頭の詳細ですが「繋がらない」と、問い合わせた時に必ず確認される事だと思いますけど、 「一旦、電源を落として全てのコンセントやコードを抜いてください」と言われたことがあります。  プロバイダの人も、「電源を入れてないのでは?」と、最初から直接は言えないのであくまでも「手順」として確認の誘導をします。 そして、電源が抜けていたのみならず、ケーブルの差し込む位置を間違えている場合があります。 自分の場合、設置した場所が暗くてよく見えなかった場合や適当にやっていた時など、 LANとWANの場所が違って差し込んでいた 同じルーターからルーターに挿していた(モデムなど他の機器に全く繋がっていない・・笑) ・・ということがありました。あとは以下の 「プロファイル」が入っていない・・なども、原因としては多々あります (キャリア・プロバイダ会社の説明書などを余り読まずに使っていたら、ありがちな原因だと思います)。  コードの刺し間違え、一番最初に確認するといいかもしれませんね・・。   2: テザリングについて  iphoneのテザリングが上手くいかない件、chrome bookの場合が特に困っていますけど、調べると Wi-Fiテザリング、 Bluetoothテザリング、 モバイル通信のテザリング UEBケーブルの接続によるテザリング ---上記の全てがダメでも...

DuckDuckGo:::転送先のメールアドレス変更|エイリアス|使い捨て|迷惑メール対策

イメージ
 DuckDuckGoには転送メール(private duck address)があり、エイリアスメールと同じで迷惑メール対策に使えて 本物のメールアドレスを知られないように保護出来ます。  転送先のメールアドレスを削除したくて管理画面を探しましたが見付からないので出来ないかと思い込んで、 調べてはメールアドレスを変更したらどうなるのかと心配していました。。 調べても何度も同じページに戻るので、気になってさらに調べてみると  しかし後日(数年経った後)、検索しても分からなかったのですが、duckのメールアドレスを削除する方法は設定にありました。 全然出てきませんし、 目次 1: duckのメールアドレスを変更|設定画面を使ってやってみた 2: 「アドレスを削除するには」AIに聞いた方法 3: 削除出来ると分からなかった時の話 4: Liteは軽量版|参考サイト   1: duckのメールアドレスを変更・削除|設定画面を使ってやってみた  まだ分からなくて、思い切ってやってみた方法です。分かりにくかったので、表現を変えて数種類の説明をしてみます。 「もう理解した!」という方は読まなくても大丈夫です。長文読んでいただき、お疲れ様でした。 参考:変更の手順: 取り敢えず、大前提で アドオンを入れる、又は  Duckduckgoのブラウザをインストールする  ということを出来ていなくては出来ないみたいです。 後日、実際にスマホでも出来ました。 (パソコンで操作するみたいです) 変更の手順  Settings →「Email Protection」 → manage account → 「Email Protection」 というページへ移動。 メニューから、アカウントにログインした状態だと表示される様ですが、もしログイン出来ていなければ 登録している自分のメールアドレスにログイン用のリンクorパスフレーズが入ったメールが届きます。 ログインしている場合でも、メールアドレス変更の時にリンクURLやパスフレーズのあるメールが届き認証となります。  ログインしているのか分...

app-us1.comとは:::Gmailのセキュリティ設定|cloudflareでスキャン|felo|ddg

イメージ
 とあるサービスへ問い合わせをしたら、回答は全く何にもなくただ「動画を見てください」というリンクがありました。 メール本文の画像は表示されず、内容が何もないメールになっていました。(メーラーがセキュリティでやってくれた様子) ちなみに、何度もメール送りましたがGmailへは一度も返事が届いていません。 (仕方なく違うメール使いましたが、上記の通り普通に表示されず・・)  今後、Gmailは大企業のメールしか受信できなくなりそうですね。。 (DMARC認証などが厳しくて申請が大変らしいです。) MENU:::目次    1: app-us1.comとは    2: AIに訊いた結果など    3: cloudflareのURLスキャナー    4: ウェブ検索の結果|経緯    5: Gmailについて|参考・終わり       1: app-us1.comとは  以下のAIの回答とcloudflareの情報で怪しいサイトではありませんでした。 コンテンツサーバーというものだそうで、そのサーバーでアプリや色々作っている人がいる感じでした。 なので、危険があるとすれば個々の状態でした。   2: AIに訊いた結果など  検索しても上記のような情報しか出てこないので、AIに訊ねて見ました。 2つに絞りましたが・・、最近のAIは「自分で調べて」っていう感じがしますけど、以下は比較的丁寧でした。 参考:aiの回答 AI(DDG)に質問「app-us1.comとはどのようなサイトですか?」 「app-us1.com」についての具体的な情報は見つかりませんでしたが、一般的に、特定のウェブサイトについての情報を知りたい場合は、そのサイトを直接訪問するか、関連するレビューやフォーラムを検索することが有効です。 もしこのサイトが特定のサービスやアプリケーションに関連している場合、そのサービス名やアプリ名を使って検索することで、より詳細な情報が得られるかもしれません。具体的に知りたい内容があれば教えてください。 他のAI(felo) app-us1.comは、主に企業の内部または外部サービスに使用されるウェブ...

VPN::Wireguard|OpenVPN|どちらが簡単?‥についての雑感(初心者の目線)

イメージ
 有料のVPNサービスの中でもOpenVPNやWireguardは含まれていますけど(プロトコルを切り替える形で使われる、チャンネルの1つみたいに)、 もしそれらのVPNサービスを使わずに自分でOpenVPNやWireguard(cloudflare warp、1.1.1.1などは又次回)を使えれば安くなるのではないかと (いつも目的はこれ・・。)調べたグダグダメモを纏めました。  それってPC使うのにブラウザ使わないとネット見れない、ソフト使わないと書類は作れないみたいな話で、 今まではそれを繋ぐための「VPNサービス」使わないと出来ないものだと思って調べては比べていましたが (nordVPNとかprotonVPN、各種セキュリティソフトのVPNなどは、どこかでは「商用VPN」と呼ばれていました。)  認証とか難しそうですが、AI(複数)に聞くと「簡単だよ」とのことでしたので、「簡単な使い方」をしたくて調べたメモです。 難しそうな話は触れていません。 目次 1: 登録の前に調べたこと|必要なもの       1-1 有料か・無料か 1-2 サーバ|ルーター 1-3  実際の手順に必要なもの    2: 特徴::どっちが簡単なのか::OpenVPN|Wireguard   2-1 OpenVPN 2-2 Wireguard      3: 言葉の意味::NAS・qrencode・NAT・Fpos・プロトコル    4: AIに聞いた方法のまとめ|初心者のざっくりメモ     5: あとがき|参考|おわり     1: 登録の前に調べたこと|必要なもの  何が難しいかって、何を準備すればいいのか分かりにくいからですね。こういう事ができている人は殆どエンジニアとか玄人の人が多そうです。 なので、プロなら「持ってて当たり前」な物(下記のNATやNAS)も、素人は「は?」とか「食べれる?」ってレベルになります(NATやNAS=納豆やナス)。    以下のようにOpenVPNやWireguardだけなら無料でも利用が可能なのですが、設備( ルーター...

フェイクニュースのチェック項目18とは|認知域|情報|用語|AIのプライバシー|

イメージ
 ニュースに興味がなかったのですが、流石に最近は気になってしまいます。 但し、見ても何が本当なのか全く分からなくて困っているだけですけど。。  日本にいてもフェイクニュースと思われる情報が多く感じられ、どれが正しいのかまるで見当も付かず、現実を知る為のニュースが見たくてSNSにも色々と登録してみたりしましたが、情報(真実の)が目的なのに結局は同じ様な考えの人が固まってしまう傾向があるのと「いいね」など沢山付いている意見が強いのはどこへ行っても変わらないので、色々なサービスを利用して読まないとバランスが悪いと感じました。  ここではニュースの内容についてではなく、「フェイクニュース」を始め、ニュースに纏わる分からない用語などを調べた覚書をしています。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: フェイクニュースとは|真実っぽさ 2: コタツ記事|キュレーションメディア|フィルターバブル 3: フェイクニュースのチェック項目18 4: 認知|認知域|認知的不協和 5: AIについて|参考・終わりに       1: フェイクニュースとは|真実っぽさ  フェイクニュース(fake news)とは虚偽報道(きょぎほうどう)のこと 、 偽ニュースとは、マスメディアやソーシャルなどの媒体において事実と異なる情報を報道すること、 またはそのような報道そのもの 広義の誤報に該当する(法的には、「誤報」が過失によるものを指す) 「虚偽報道」ないし「虚報」とは故意・意図的なもの 受け手からすれば、故意でも過失でも、悪意があってもなくても、全て「虚偽報道」である。 (中略) 実在の個人や法人に関連しない場合でも、報道の受け手が、すなわち正確な情報を知る権利を有する大衆が、虚偽報道による「報道被害者」となりうる。  真実っぽさ(しんじつっぽさ、英: Truthiness)とは、 個人や個人集団の認識や直観に基づいて、特定の声明が真実であるという信念または主張であり、根拠(英語版)、論理、知的検証、そして事実を考慮しないもの (中略)事実はまったく重...

スマホのアプリに関連付けられたIDを解除する方法は?|識別番号|MEIDとICCIDほか|中古

イメージ
 怪しいアプリをインストールしてしまった場合、関連付けられたIDを解除出来るのか 気になったので、AI(copilot)に聞いたり調べたことを備忘録として残します。 その他、「ネットワーク利用制限携帯電話機照会」について結構調べました。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、ヒントにでもなりましたら幸いです。 目次 1: スマホのアプリにデバイスIDを関連付けられた場合、解除するには    2: デバイスIDと個体識別番号とは|ベンダーIDとプロダクトID    3: IMEI/MEIDとICCIDのこと|中古で赤ロムと白ロムの違い    4: 個人情報を登録せずに使える電子マネーのこと    5: AIからの出典をどう書くのか|参考・終わり       1: スマホのアプリにデバイスIDを関連付けられた場合、解除するには  スマホアプリの関連付けられたデバイスIDを解除したくなり、方法を調べていましたが、 AIにも聞いてみました。copilot(旧:Bing)によると、以下のような方法があります。  Apple ID での購入に関連付けられているデバイスを確認・削除する Mac または Windows パソコンで Apple Music App または iTunes for Windows を開き、「アカウント」>「アカウント設定」>「デバイスの管理」をクリックして、 関連付けられているデバイスを確認・削除できます。 iPhone や iPad では、「設定」>自分のユーザ名>「メディアと購入」>「アカウントを表示」>「このデバイスを削除」をタップして、同じように削除できます。   以下が、アンドロイドスマホでアプリに紐付けられたデバイスIDの解除方法です。 Androidで「常時」と設定したアプリとデータ種別の関係(関連付け)を解除する デバイスの設定アプリを開き、 「アプリ」>「すべてのアプリ」...

匿名で使えるプリペイド探し:::買切り・チャージ|クレジットカード|バーチャル|調べたメモ|

イメージ
 また追記しました。個人情報の流出・漏洩が心配でしょっちゅう調べています。  巷ではポイント2重取りや還元率が話題の的ですが、ポイ活なんぞは2の次で・・兎に角、安心して使いたいのと、何なら紛失・不正アクセスされても何の問題もないと思えるような個人情報の不要なカード決済が希望です。  あと、最近調べた新しい「楽天カードプリペ」と、終了した「楽天バーチャルプリペイドカード」について。ネットでは未だにどっちが現行のサービスか分からない情報が多いのではないでしょうか。  paypayなどは既に情報が多いですし、アプリなどに登録すると匿名性がどうなるのかよく分からないので省きました。兎に角、安全第一。 目次 1: プリペイドカード一覧(随時追加予定)   1-1 VISAプリペイド(複数の会社共通の項目あり※) 1-2 JCB系列 1-3  楽天edy・ポイント 1-4 dカード|Vポイント|エポス|iD 1-5 各種ポイントカードと併用タイプ 1-6 交通系カード    2: ネットで使える|ギフトカード|web専用のものなど   2-1 新しい楽天カードプリペ|終了した楽天バーチャルプリペイドカード 2-2 その他のクレカ系を使う方法 2-3 webmoneyの使い勝手|レビュー 2-4 Vプリカ(有料)|ギフトカード各種は匿名可能 2-5 バニラvisa ギフトカード 2-6 Ezzocard|Masked Cards| 2-7 kyash|キャッシュ 3: 不安に思ったこと(考え過ぎといわれる人の心配事)   ...

AIとExcelでバイオリズムを作りたい|chatGPTはどれが本物?|millionとは|

イメージ
 今やAIはgrokやGemini、copilot、feloなどは無料で使えるので、以下の話は部分的に古くなっています。 バイオリズムの作り方を紹介されているサイトがあったので、説明通り(ほぼコピペ)やってみました。 久しぶりに触ってみましたが、いつも操作方法をすっかり忘れているので とても時間がかかってしまいました。。 ほかにも気になった言葉・調べたことをまとめて記録しておきます。 参考になりましたら幸いです。 目次   1: バイオリズムの作り方   2: 気になった事:chatGPT 3: 今のAIについて|思ったこと    3-1 grok2 3-2 Gemini 3-3 copilot 3-4 feloの設定 3-5: Duckduckgo|chatGPT4など 4: chatGPTはどれが本物? 4-1 chatGPTはどれが本物なのか 4-2 chatGPTは無料で使える? 4-3  chatGPTのアカウントの作り方について|不正利用されないか心配 4-4  安心して使えそうな機能・セキュリティ対策と設定   5: millionとは|思ったこと|無料      6: 参考・終わり     1:  1: バイオリズムの作り方 エクセルの画面 説明通り(ほぼコピペ)やってみました。 日付けが真ん中に入ってしまうので、少し見辛いですが・・ 色々いじってみても端っこ(下の方)へ移動させる方法とか。。。 日数を入れると一番下端へ日付が表示されていい感じですが、 ほかのグラフの数値が遠いためか、以下の様に真っすぐ横に引いた棒になってしまいます。。 見た目が分かり易いかと思って3Dにしてみました。 もうちょっと、やってみようと思います。 また、進展があれば、追記致します。 2:  2: 気になった事:c...