PowerShell:::コマンドから開く・最新版を確認|URIとURLの違い|アップデートする|アンインストール

 パワーシェルについて調べたというか、元々は違う事をしたくて(不要な隠しファイルの削除など)色々試しました。

普通の設定では出来ない事が出来る場合があるので、覚えて損はないと思います。

(しかし、次々にエラーとか問題が起きて、全く憶えていられませんけど・・)

 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。

 

1: コマンドでアップデートするには

 PowerShellが開いた途端、
新機能と改善のために最新の PowerShell をインストールしてください!https://aka.ms/PSWindows

アップデートしろって煩いので、(前にもした筈でしたが・・)
一応やっておくことに。方法はコマンドで以下を入力したら出来ます。
Invoke-Expression "& { $(Invoke-RestMethod https://aka.ms/install-powershell.ps1) } -UseMSI"

管理者権限でなくてもできるみたいです。インストーラー動きました。
しかし、インストーラーに書いてあるのと同じ・・自分のバージョンは既に最新だったので不要でした。
それでも「アップデートやれ」って表示されますので、
先に現行の最新バージョンを表示してくれても良いのではないかと。。
既に無駄骨折りましたので、そう思いました。暇だったら確認しても良いですけどね。
(確認してもインストーラーが動くまで分からないので、ひと手間になります。
バージョンの通知あればPCだって無駄に電力いりませんね、追記で下に解決法を残します。)
pwsh -version

でも、シンプルに確認できますが、これで出てくるバージョンが違いました。

違い::

powershell

ise ---開発

 

2: バージョンの確認について。

バージョン確認:

$PSVersionTable ($も頭に付けてコピペで詳細が出ます)、 又は、

pwsh -version (シンプルに1行だけ出ます。pwshとは、ps6以上~新しいもので使える)


で、自分の使っているパワーシェルのバージョンが分かります。

 powershellではなく、違う方法で現行バージョンが分かるみたいです。

winget search Microsoft.PowerShell

DDGのAI:


以下で、自分のバージョン、Microsoftの現行の最新と照合して結果を出せます。
duckduckgoのAIに聞きました。
$LatestVersionUrl = "https://api.github.com/repos/PowerShell/PowerShell/releases/latest"
$LatestVersionInfo = (Invoke-RestMethod -Uri $LatestVersionUrl).tag_name
$CurrentVersion = $PSVersionTable.PSVersion.ToString()

if ($CurrentVersion -eq $LatestVersionInfo) {
    "あなたのPowerShellは最新です。"
} else {
    "新しいバージョンがあります: $LatestVersionInfo"
}
 これは楽で助かります。
実際にコマンド入力してみると、自分は既に最新なので
「あなたのPowerShellは最新です。」と、
一番下に新しいバージョンの数字が表示されました。    
 毎回、以下の様に表示されて「アップデートしないといけないの?」と、困っていたので。かなりの時短に。
新機能と改善のために最新の PowerShell をインストールしてください!https://aka.ms/PSWindows

参考:どうでもいい話

powershellはエラーばっかりなので何度も諦めて放置して・・また思い出して調べてはウンザリの繰り返しています。まあ自分が間違っているのかも分かりませんが、
「新しいクロスプラットフォームの PowerShell をお試しください https://aka.ms/pscore6(2,025年秋の時点は7.5.4)」と書いてあるので試したら上手くいくのかもと
そのサイトを見たり検索しましたが既に5年以上前から話題が沢山見付かります。。。
pawershellのISEや7というバージョンの方が新しい様です。
(2,025年秋の時点は7.5.4)

3: 文字化けを解消させる・されない

文字化けを解消させるには日本語が利用できるフォントに変更する必要があります。 [Windows PowerShell]と書かれているタイトルバーを右クリックし、 [プロパティ (P)]をクリックします。

[フォント]タブを選択すると中段に [フォント (F)]がありますが、最初は [Consolas]が選択されています。 このフォントが日本語フォントに対応していないため文字化けが発生します。
PowerShellの文字化けを解消する方法 - 白熊めも blog.acebaku.jp/2022/01/20/powershell%e3%81%ae%e6%96%87%e5%ad%97%e5%…
Scoopの基本コマンド
インストール: scoop install <パッケージ名>
アンインストール: scoop uninstall <パッケージ名>
アップデート: scoop update
検索: scoop search <キーワード>

PowerShellの実行ポリシー ・・・・「特定のスコープでのみ有効な実行ポリシーを設定できます。」これが分からないと怖い?

「パーソナルファイアウォールで外部通信を遮断」
 以下の話も、セキュリティソフトの
マルウェアはファイルとして存在しない。
PowerShellを悪用し、メモリ上で実行されるので痕跡が残らず、従来のセキュリティ技術では検知が難しいという課題がある。

 

4: パスを通す|管理者権限確認

 特に問題がないなら、ユーザー環境変数のPathに追記するのが安全。

だそうです。「システム環境変数」という説明がありましたが、其の時もユーザーの方を編集しました。
システムでパスを通すと全部のユーザーで使えてしまい、触ると危険みたいです。

#管理者権限確認

if (-not ([Security.Principal.WindowsPrincipal] [Security.Principal.WindowsIdentity]::GetCurrent()).IsInRole([Security.Principal.WindowsBuiltInRole]::Administrator)) {

    Write-Host "管理者権限で実行されていません。" -ForegroundColor Red

} else {

    Write-Host "管理者権限で実行されています。" -ForegroundColor Green

}

説明

WindowsIdentity: 現在のユーザー情報を取得します。

WindowsPrincipal: ユーザーのロール(役割)を確認します。

IsInRole: ユーザーが管理者権限を持っているかを判定します。

このスクリプトを実行すると、管理者権限で実行されている場合は緑色のメッセージが、そうでない場合は赤色のメッセージが表示されます。


管理者権限が必要な場合は、PowerShellを「管理者として実行」してください。



# 管理者権限で実行されているか確認

If (-Not ([Security.Principal.WindowsPrincipal] [Security.Principal.WindowsIdentity]::GetCurrent()).IsInRole([Security.Principal.WindowsBuiltInRole] "Administrator")) {

    # 管理者権限で再実行

    Start-Process -FilePath "powershell.exe" -ArgumentList "-NoProfile -ExecutionPolicy Bypass -File `"$PSCommandPath`"" -Verb RunAs

    Exit

}

  

5: コマンドプロンプトについて:sudoが使いたい

Start-Process powershell -Verb runAs  ーーー新しいPowerShellウィンドウを管理者権限で開く。(開くだけなら「start powershell」でok)

Windouws Terminal

sudoが使えるようになる

scoop install sudo
(scoopをパッケージマネージャーからインストールしておく)

sudo が使用できる

scoopインストール  
Set-ExecutionPolicy RemoteSigned -Scope CurrentUser
irm get.scoop.sh | iex
「セキュリティ上の危険にさらされる可能性があります。実行ポリシーを変更しますか?」
と出るので中断(「y」や「N」のほか「s」で中断ができた)

> Get-ExecutionPolicy -List で、ポリシーの一覧が出せるそうです。
Restricted すべてのスクリプト実行を禁止。 All Signed 署名があるスクリプトを許可。 Remote Signed 端末内に保存されたスクリプト、または、インターネットからダウンロードしたもののうち、署名があるスクリプトは許可。 Unrestricted 署名されていないスクリプトも含めて実行許可。インターネットからダウンロードしたものは明示的な許可が必要。 Bypass すべてのスクリプトの実行を許可。

  

6: wget|URIとURLの違い

 最初に結論ですが、wgetはwindows上では難しいです。・・が、代わりに以下のコマンドでも似たようなことができます。

Invoke-WebRequest https://~~~~zip -OutFile image.zip
ちなみに、PSでwgetだけ送ると、以下の様になりました。
PS C:\> wget
コマンド パイプライン位置 1 のコマンドレット Invoke-WebRequest
次のパラメーターに値を指定してください:
Uri:

URIとURLの違い:

uriのところにDLしたいアプリのurlを入力すると情報の取得が出来ますが、
(URLの間違いでは?と思いましたが、複数の検索結果からuriへurlを入力情報として扱う事は
実際にdlも出来ましたし、合っている様です。
Uriとは目的が「アクセスして情報の取得」、「特定できれば良い」、「識別」
・・になるから結局は同じような意味になるみたいですけど・・)
ちなみに、URNという言葉もありました。

意味の一覧


uri(Uniform Resource Identifier)ーーー「識別」、「情報の取得」、「特定できれば良い」
url(Uniform Resource locator)ーーーリソースの場所(特定出来る)を示す
URN(Uniform Resource Name)---リソースの名前を示す

 言葉の意味を調べたり脱線しつつ色々試してみましたけど、結果は以下の通りです。

wget' は、内部コマンドまたは外部コマンド、 操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。

というエラーが何回も出てきて困っているのですけど、上記の何やっても上手くいきません。
解決したら追記します。。。

 ちなみに、PowerShellでwinget使えたとしても、簡易版なのか完全ではないみたいです。
「暖簾に腕押し」みたいな感じです。エラーはないけど、何も変わっていない・・みたいな。
「別物で、使えない」という意見もありました。

・・なので、上記の
Invoke-WebRequest
を使う、又は
WSLでLinux環境にして使うこととしないと
wgetはWindows上では無理そうですね。。

  

7: アプリ・ソフトなどのアンインストール 

 「.gamingroot」というファイルが削除しても何度も復活するので、それを何度か繰り返していて
完全に消す方法を調べました。結局は無理で残ったままですが以下の方法を行いました。
gamebarが残っていると出てくるそうで、
copilot(AI)の回答はpowershellでコマンドを使うと出来るそうです。

Game Bar(旧Xbox Game Bar)をアンインストールするには、PowerShellを使用する方法が最も効果的です。
 通常は以下の呪文で出来る筈ですが、「sudoは使えません」と、撥ねられました。
get-appxpackage Microsoft.GamingServices | remove-AppxPackage -allusers
ほか、
設定>システム>詳細(パフォーマンス|最適化|開発者向け機能)>「sudoを有効化」をON
 上記の様に設定し、何度か試してみましたが、usage(説明とオプションのメニュー)が沢山出てきて
色々やっても進みませんでした。
(後で「インライン」という設定をオンオフと変更してみても同じでした。)
 「sudoは危険なので使わない方が良い」という意味の説明が何度か出てきたので、
linuxよりも危ない目に遭う可能性が高いのでしょうか?
よく分かりませんけど制限する方向に動いてしまっているのだけは確実かもです。
usageの例::
Commands:
run 管理者としてコマンドを実行する
config sudo の現在の構成情報を取得する
help Print this message or the help of the given subcommand(s)

とあるので、「sudo run」「run」で、色々なパターンも出来ない。
初心者がムキになってリミッターを解除するべきではない領域なんでしょう。
プロパティとかで弄るときの危険性とか、よく分からないので怖いので無理です。。
途中で切り替えは諦め、ウィンドウを開くときに最初から「管理者で開く」と、するしかありません。
素人の操作には、最終的にそれが一番安全そうな気がします。
自分の場合、gamebarは残っていて(グレーアウトしていて)削除出来ないみたいです。

  

8: 参考・終わり

ここまで読んで頂きありがとうございました。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。


参考:

PowerShellが備える、システム管理の利便性とセキュリティリスク
https://eset-info.canon-its.jp/malware_info/special/detail/210128.html
PowerShell(パワーシェル)/ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/PowerShell
PowerShellの実行ポリシー(ExecutionPolicy)について調査(その設定で本当に大丈夫ですか?)
https://qiita.com/torippy/items/b10d84733f38e2225f53
code.stylemap.co.jp https://www.code.stylemap.co.jp › 3869.html 「Url・Uri・Urnの違い」と標準化の背景を徹底解説! | It辞典
ちょげぶろぐ https://www.choge-blog.com › ライフハック › windowscommandpromptpowershell [Windows]コマンドプロンプトからPowerShellを起動するには?
Qiitahttps://qiita.com › probabilityhill › items › f56c9b2882936c296c0e 【PowerShell】アップデート方法(Windows) #Windows11 - Qiita

ものものテックhttps://monomonotech.jp › kurage › memo › m230207_powershell_wget_option.html WindowsのPowerShellにて、インストールすることなくwget ...

wgetをWindows(Git Bash)で使えるようにする 2025/03/18に公開
https://zenn.dev/yusuke1225math2/articles/6e9bec6b8c7c1a

Windowsでwgetをインストール     ~使用まで
https://qiita.com/ny_uta/items/04c79f2964e39c02c540

Qiitahttps://qiita.com › empty948 › items › d7dd96eafedfef5d272e 【PowerShell】ファイル・フォルダの存在を確認する方法 - Qiita
Yahoo!知恵袋https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp › qa › question_detail › q12217440302 コマンドプロンプトについて質問です。 - pwsh-f〇〇〇 - Yahoo!知恵袋
Qiitahttps://qiita.com › ky-jp16 › items › 8ed5b77cbb0ae43e7526 Windows PowerShell(PS) のバージョン確認方法 - Qiita

とても参考になったサイト

Gitのインストール方法(Windows版)
https://qiita.com/takeru-hirai/items/4fbe6593d42f9a844b1c

WindowsにGitをインストールする手順(2025年09月更新)
curict.comhttps://www.curict.com › item › 60 › 60bfe0e.html

Qiita https://qiita.com › ynxx › items › 826ec0a804ffbe5dd4f8 Notepad++でよく使う設定とか - Qiita

xenonhyx.comhttps://xenonhyx.com › xboxgamepass-delete Xbox GamePassのゲームをインストールした際に勝手に作成される ...
PowerShellの文字化けを解消する方法 - 白熊めも blog.acebaku.jp/2022/01/20/powershell%e3%81%ae%e6%96%87%e5%ad%97%e5%…

Qiita https://qiita.com › nownaka › items › 29c1c7211a775c774fb8 【PowerShell】Invoke-WebRequest の使い方 #初心者 - Qiita

他の参考サイトURLはリンク切れ等のため削除しました。

コメント

このブログの人気の投稿

tuta:::暗号化メールの登録方法|ブロックの原因|複数アカウント|エイリアス||

protonmail::メールアドレス変更|複数アカウント|届かない原因|パスワード忘れ||

フォートナイトのアカウント::ブロック|ミュートの方法|みまもり設定のリセット|