投稿

ラベル(ワード)が付いた投稿を表示しています

スマホのアプリに関連付けられたIDを解除する方法は?|識別番号|MEIDとICCIDほか|中古

イメージ
 怪しいアプリをインストールしてしまった場合、関連付けられたIDを解除出来るのか 気になったので、AI(copilot)に聞いたり調べたことを備忘録として残します。 その他、「ネットワーク利用制限携帯電話機照会」について結構調べました。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、ヒントにでもなりましたら幸いです。 目次 1: スマホのアプリにデバイスIDを関連付けられた場合、解除するには    2: デバイスIDと個体識別番号とは|ベンダーIDとプロダクトID    3: IMEI/MEIDとICCIDのこと|中古で赤ロムと白ロムの違い    4: 個人情報を登録せずに使える電子マネーのこと    5: AIからの出典をどう書くのか|参考・終わり       1: スマホのアプリにデバイスIDを関連付けられた場合、解除するには  スマホアプリの関連付けられたデバイスIDを解除したくなり、方法を調べていましたが、 AIにも聞いてみました。copilot(旧:Bing)によると、以下のような方法があります。  Apple ID での購入に関連付けられているデバイスを確認・削除する Mac または Windows パソコンで Apple Music App または iTunes for Windows を開き、「アカウント」>「アカウント設定」>「デバイスの管理」をクリックして、 関連付けられているデバイスを確認・削除できます。 iPhone や iPad では、「設定」>自分のユーザ名>「メディアと購入」>「アカウントを表示」>「このデバイスを削除」をタップして、同じように削除できます。   以下が、アンドロイドスマホでアプリに紐付けられたデバイスIDの解除方法です。 Androidで「常時」と設定したアプリとデータ種別の関係(関連付け)を解除する デバイスの設定アプリを開き、 「アプリ」>「すべてのアプリ」...

Windows 11|アップデートはどうなのか|0x80070643エラー|解決|一太郎|

イメージ
 後日追記。Windowsアップデートの際に「0x80070643エラー」となり、 更新がなかなか出来ませんでした。このエラーは以前から何度か遭遇しているので 気になって調べたこと・解決方法(昔から対処法も殆ど同じ+個人的な体験?)を備忘録として残します。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、ヒントになりましたら幸いです。 目次        1: アップデートについて|Windows11は    2: Windowsアップデート時の 0x80070643エラーの状況|エラーの理由    3: タスクマネージャー(スタートアップ)で確認・原因    4: クリーン ブートの手順    5: 一太郎|Windows11で使える?    6: 解決した方法・参考・終わり       1: アップデートについて|Windows11は  Windowsアップデートで「0x80070643エラー」のため、更新がなかなか出来ませんでした。  Windows11も考えていたのですが、現在は、2024年4月時点のシェアが36.77%  今のところ、まだ使えるソフト・使えないソフトがよく分からないので結局のところ後回しですが・・。  急に新製品が出たりしたら、「いい機会なので」と、アップデートしたくなるかもしれません。 「windows office 一太郎 機能 比較」と、調べていますので、また追記します。 5: 一太郎  にも関連の話があります。   2: Windowsアップデート時の0x80070643エラーの状況|エラーの理由 0x80070643エラーの状況は 、  Windowsアップデートで、更新のダウンロードしたくても、0x80070643エラー 無視して再起動してもエラーは残っていました。 再起動か電源のON・OFFで大概は大丈夫と思っていたのですが・・。 それらは今回、手順が必要でした。 更新プログラムのインストール中に問題が発生しましたが、後で自動的に再試行されます。 この問題が引き続き発生し、Web 検索やサポートへの問い合わせを通じて情報を集める必要がある場合は、 ...

PC上の文字数カウント(スマホも少し)|

イメージ
 今回はスマホではなくてパソコン(Windows)の操作で色々やってみたお話です。 同じ様な事を調べている方にも参考になりましたら幸いです。 ついでなので、周辺の事象も調べて備忘録としました。 (Visual Studio Codeとか・・敷居が高い・分かっておりませんが) 目次    1: Wordを起動    2: Excelの確認    3: Visual Studio Codeとは    4: メモ帳・コマンドでやってみた事    5: ワードプレスの記事の編集画面|その他ブログ    6: 参考・スマホ・終わり     1: Wordを起動  一番やりやすい・初心者が出来るのは、wordではないかと思います。  出来た方法は、普通に文章を入力している画面の左下には表示されている事と、 もしそれが見当たらず分からなくても、ツールバー(画面の上にあるメニュー群) 「何をしますか?」「ヘルプ」から ↓ 文字数カウントでenter(検索) ポップアップのような小さいウィンドウが出るので、その中の ↓ 「文字数」または、「全角文字・半角カタカナの数の数」の右横の数字を確認。 これが一番、簡単な気がします。 但し、ワードを開くのがすごく重たい時があるかも知れませんが・・。   2: Excelの確認  エクセルは便利そうなのでしばらく調べましたが・・ 「LEN関数」なるものがあります。 しかし、思った部分を指定をするのが面倒というか・・ そもそも文書の編集用ではないから?というか、 文章になると文字数が多くエクセルのセル(マス目)にまたがってしまうので これは不可能では?という感じなので、諦めました。 EXCELのエキスパートみたいな人にしか向かない気がします。 今、思いつきましたがテキストボックスで使えるかもしれません。あとで確認。 3: Visual Studio Codeとは  Visual Studio Codeとは、全く無知な素人が調べてみると以下の通り。 macOS・Window・Linuxでも使用が可能。 無料で、Azure にデプロイが出来るコード エディター。 特徴は...

one noteをサインインなしでも使える?|snipping tool(切り取り&スケッチ)|

イメージ
 たまたまだったのかもしれないですが、  以前は、one noteをサインインなしで使えていたのですが、随分と前だった(気がする)ので、後から検証してみました。 それを記事にしようとしていたのですが、下書きで保存して忘れていたので、結局は凄く前の話になりました。 また折角それを思い出したので事例として、 新しく分かった情報もついでにまとめて調べて修正・編集しています。 このサイトはPCに詳しくない人が困っていた時の覚書ですが、 同じく分からない人に向けて・・。参考になりましたら幸いです。 あと、名前が似ているのでnoteについての覚書です。 目次       1: one noteをサインインなしで使った続き|サーバーから削除とは    2: OneNoteについて:    3: 過去に、one note をサインインせずに使えた方法|他のソフトとの連携    4: snipping toolについて|新しい「切り取り&スケッチ」    5: オフィスをネットに繋がずに使えるか|サインイン     6: 参考・終わり     1: one noteをサインインなしで使った続き|サーバーから削除とは  ある日、突然パソコンを立ち上げた途端にポップアップウィンドウが出てきました。 「すべての設定が完了しました。サインインしてアプリにアクセスする」と、書いてあります。 「?」そういえば、久しぶりにOnenote使ったんだった。。  表題の「続き」というよりも、できた方法が以下の記事ですが 3: 過去に、one note をサインインせずに使えた方法|他のソフトとの連携 については、同じ方法が未だ使えるのか検証したいと思いました。 (・・が、他のパソコンはLinuxを使ってボロのせいかフリーズばかりでwineなどwindows環境を入れたりどころではなく、 調べる事すら出来なくて頓挫していたため、なかなか同じ環境の検証が出来ませんでしたが) サッと検索かけると、web版(ブラウザで行う、クラウド)のものが使い方の説明が出てきます。 まぁ、Li...