投稿

ラベル(メール)が付いた投稿を表示しています

気になったニュースなど::WebRTCをオフにする|個人情報を第三者に提供する目的|

イメージ
 wenRTCが気になっていたのですが、ちゃんと調べたら漏えいを「オフに出来る」という事が分かったので情報を共有します。 解除する方法は分かったものは以下の通りです。ブラウザやOSによって違うのですが、出来たら他にも調べて追記します。 数か月前に気になって調べていたJCBのニュースも折角なので残しておきます。 目次   1: WebRTCとは|プライバシーで思ったこと    2: ブラウザでのWebRTCの設定|WebRTC Network Limiter    3: 個人情報を第三者に提供する目的|JCB公式サイトの情報プライバシーポリシーで思ったこと    4: 「第三者」に該当しない|同意取得が不要な場合|(法24条)   5: あとがき|参考・終わり       1: WebRTCとは|プライバシーで思ったこと  今までは其処まで気にならなかったのですが、あちこちで見かけた「ipアドレスが知られる」という説明が徐々に気になってきたので WebRTCの設定をオフにしようと思い調べました。webRTCとは何ぞやですが、 Web Real-Time Communication (略称: WebRTC) は、ウェブブラウザやモバイルアプリケーションにシンプルなAPI経由でリアルタイム通信を提供する自由かつオープンソースのプロジェクト と、ウィキペディアにありました。  チャットや音声・動画などの送受信で脆弱性があるため・・ということです。 使わない機能であればオフにしておく方が良い気がしますし、使う場合は対策を考えたい話です。  解除方法は以下の主要なブラウザ(chrome・edge・firefox・safari)は 2: ブラウザでのWebRTCの設定|WebRTC Network Limiter  の通りです。  但し、現在も方法が有効なのか不明なものもあります。彼方此方のサイトで書いてある通りに設定の画面に進むとメニューがなかったりして驚きました。アップデートではメニューの配置が急に変わったりしますけど、こういう事があるので初心者には難しい気がしました。。 アップデートでの変更が少ないものが扱い易いのではないかと調べ中ですが、ios・android(chrome)・microsoft・linu...

Gmail::開封せず宛先を確認できた方法|未読に戻す|差出人アドレス変更|件名の変更|

イメージ
 迷惑メールで、開封をせずに「宛先」のメールアドレスを確認したかったのですが、 色々弄ってたら出来ました。少し面倒ですけど。。  ほかには、Gmailで独自ドメインを使う場合の件名の変更方法など。 あと後日追記の話題ですが、Googleがシールドメールというエイリアスのようなサービスを準備中だそうです。 これは有難い。 無駄骨の経験談も集めて記事にしています。 (それって、ただの愚痴かも知れませんが・・。) 目次   1: 差出人のアドレスを変更(自分の使いたいアドレスを選択)する方法    2: 自動返信|件名の変更|未開封のまま宛先を確認ほか 2-1 自動返信メール|休みの日にメールが来ては困る場合 2-2 プレビューパネルを既読にしない 2-3 「件名の変更(返信するとき)」の方法 2-4 未開封のまま宛先を確認|プレビュー出来た方法 3: スレッド形式を通常の(旧来の)メールに戻したい場合    4: あとがき|参考・終わり       1: 差出人のアドレスを変更(自分の使いたいアドレスを選択)する方法  outlookやthunderbird使えば簡単みたいですけど・・。メールソフト使いたくない場合の話です。 差出人のアドレスを変更(自分の使いたいアドレスを選択)する方法 メールに記載されている「差出人」をクリック (差出人が表示されていない場合は、受信者のメールアドレスの横にある空白部分をクリックします)   ↓↓ 自分の登録してあるアドレスをプルダウンメニューより表示・選択できます。   ↓↓ それだけです! お疲れ様でした。。。   2: 自動返信|件名の変更|未開封のまま宛先を確認ほか  こちらも、outlookやthunderbird使えば簡単みたいですけど、メールソフトを使わない場合の話です。   ついでですが、最近困った事があったので、設定についてです。休みの日にメールを送ってほしくない時にする設定 ...

固定電話から届くSMS|迷惑メール|怪しいDMについて|03~始まる番号|

イメージ
気になったので調べたこと・解決方法(個人的な体験?)を備忘録として残します。 後から分かりましたが、番号は「なりすまし」の可能性があるので、犯人の番号ではないとのことです。 もし掛け直した場合、まったく関係のない一般の人や会社にかかってしまうそうです。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、ヒントになりましたら幸いです。 目次 1: 070~始まるという知らない番号からのSMS    2: 03という市外局番からのメールを受信した件|JALのSMSほか    3: 03から始まる番号からのショートメールとは    4: SNS(ソーシャル)のDMメッセージ|削除できない|海外|パターン例   4-1: DMについて気になったこと:実際にあったメッセージの例    4-2: 検索からのフォロワー削除    4-3: Facebookを使っていたとき     4-4: お金を預かって欲しい 4-5: 確定申告時期のe-taxメールについて   5: あとがき|参考・終わり   1: 070~始まるという知らない番号からのSMS 今回は、 070~始まるという知らない番号からのSMSが届いていました。 私は、もう少しでリンクをクリックするとか 電話をかけるとかしそうになりました(連絡しないと!って、履歴を見た直ぐの時には 思っていたのです。)・・。内容は以下の通りです。↓ 「ご本人様ご不在の為お荷物を持ち帰りましたご。確認ください http://ftlHhwupcq.djKdns.org」 というURLアドレスのついたものです。URLの全部を載せてしまうとリンクしてしまうと嫌なので、途中はわざと全角や大文字にしました。 電話番号検索しましたが、業者の登録がされていない番号でした。 参考にしたサイト様は以下にご紹介しております。 みなさん、お気をつけ下さいませ。 めーわくメールや電話が多くて、実際に折り返しの電話をかけた経験談もこのブログのどこかにあります・・。 よろしければ見てやってください。   2: 03という市外局番からのメールを受信した件 ...

独自ドメインの期限::ずっと無料とは|回復|自動更新の費用|サーバー|メール|延長|L_

イメージ
 ドメインはずっと自動更新すれば同じURLを何年でも使えると思っていたのですが、そうではなく有限のものもありました。 会社によって違うものかもしれませんけど「jp」が1年間しか使えないものもありました。 更新に期限があるとは知りませんでしたが、調べると復活の手続きなどもありました。  あと、ドメインに纏わることで色々見ていた覚書です。 初心者のような人なのでグダグダな部分も多々ありますが、どなたかの参考になれば嬉しいです。 目次   1: 気になったドメインとサーバー   1-1 ロリポップ「ドメインずっと無料」とは|期限なく使える 1-2 さくらのレンタルサーバ 1-3 Xサーバー|プリペイド支払い可能(要確認!) 1-4 お名前ドットコム 1-5 シンVPS 2: 独自ドメイン取得のキャンペーン|維持費用について考えたこと 3: 過去記事|ロリポップのキャンペーン詳細 4: 過去の検討メモ|Googleのサービス 5: ドメインの期限とは|最初にドメインについて気になった経緯 6: あとがき|参考・終わり         1: 気になったドメインとサーバー  先ず、気になって比べていた特徴(主に値段を・・)を個人の感想でまとめました。サービスは以下の通り有名なところです。。 1-1 ロリポップ「ドメインずっと無料」とは|期限なく使える  ロリポップ「ドメインずっと無料」とは「ずっと」とあるので、こちらの契約だと期限もなく「ずっと」使えるということで、 これは「ずっと」のキャンペーンの最大の特典と言えるのではないでしょうか。  例えば現在は、ムームードメインの「.com」が999円(2025年時点)なので、その分が「ずっと」丸ごと浮きます。 はじめの10日間はお試し期間だそうです。 ロリポップでドメインが無料になる方法についてですけど、以下の通りにサーバーの契約にセットみたいな感じです。 「サーバー申し込み時に「ドメインずっと無料」の対象ドメインを 同時...

Discord::アカウントID|パスワードの変更|

イメージ
 discord(ディスコード)の設定について。 アカウントのID・パスワード変更などをやってみた時の使い勝手を レビューというか簡単な覚書で、アカウントIDを変更した手順などです。 自分の子供がまた困った時にでも、見てくれたら良いなと思っている説明です。 子供・初心者向けですが、参考になれば幸いです。 目次 1: アカウントのID変更の前に|認証の方法 2: メール・パスワード変更方法 3: セキュリティ対策:2段階認証 4: 使い勝手|評判について 5: 終わり・参考:  1: アカウントのID変更の前に|認証の方法  アカウント変更の前に必要な事は必ず、メールアドレスの認証をしておくことです! 認証の方法 メールの場合 は、メールアドレスに届いたメールの文中のリンクをクリックするだけです。 「認証」とは、「本人確認」というかメールと電話番号の持ち主かどうかの確認だけです。 メールさえ見ることが出来れば、子どもでも出来ます。 自分のクリックしたタイミングなので、詐欺メールではありません。 ほかの認証方法では、電話番号を登録している場合は電話番号の認証でもいいと思います。 電話の場合 は、スマホや携帯電話にSMS(ショートメール)が届くので そこに届いた番号を画面の案内に従って入力します。  メールアドレスが変更したいけど、パスワードを忘れてしまっていた場合など、特に重要です! (ずっとログアウトしなければ、別に必要がなかったことでしたが。) 2: メール・パスワード変更方法 メールアドレスを変更したいが、パスワードを忘れてしまっていた場合 上記と同じ話も繰り返しますが、以下は手順です。 手順としては、先にパスワード変更を行う必要があります。 今回は古いメールアドレスが使える場合となりますが、もし 登録したメールも分からずパスワードも分からない場合 は、運営(Discordの会社の人)にメールを送った方が良いです。 英語に翻訳して送った方が早く読んで貰えると思いますが、 Google翻訳があるので日本語でも大丈夫みたいです。 (ちなみに、Epic Gamesさんの時は全部、日本語で質問をやりとりしていました。)  今回は子どもが自分でやると言ってやっていましたが、...

LibreWolf::使い勝手|インストール|StartPage|アンインストール

イメージ
 Firefoxのフォーク(派生)ブラウザ、LibreWolfのインストールからアンインストールまで 心配な事もありましたが、それについても覚書します。 私と同じ初心者のような方へ向けて、参考になれば幸いです。 目次 1: LibreWolfインストールの時に気になったこと 2: 最も注目すべき機能 3: librewolf vs waterfox|StartPage|位置情報 4: 使い勝手|レビュー 5: 困ったことについて|印刷 6: アンインストール|参考・終わり     1: LibreWolfインストールの時に気になったこと  ダウンロードしたexeファイルは146MBほどでした。  「winupdater」のチェック項目がありましたが、最初は空白だったのでチェックするべきか調べました。 が、そのことに触れる説明が探しても全然見つからなかったので、重要な事ではないのかもしれません。 インストールも、exeファイルをwクリックすれば良く、とてもスムーズでした。 簡単に(私のような初心者目線でも)始められます。   2: 最も注目すべき機能  最も注目すべき機能は次のとおりです。 「MozillaがPocketを買ったにもかかわらず本家以外はインストール直後に使えません。」らしく、 「テレメトリなし」と「トラッキング拒否」がデフォルトで「高」に設定されています。 Cookie も閲覧履歴も、ブラウザを閉じると削除されます。 Firefox アカウントによるクラウド同期はありません。 プライバシー重視の検索として、Searx、Qwant、DuckDuckGo を使用しています。 Ublock Origin がプレインストールされており、悪意が含まれるおそれのあるコンテンツは読み込まないようになっています。 オープンソースで、透明性の高いブラウザであり、セキュリティを強化するため定期的に更新されています。 ただし、モバイルでの利用をサポートしていないのが、唯一の欠点です。スマホアプリあると嬉しいですが。。。 3: librewolf vs wa...

Gmail:::転送|送信の取り消し|迷惑メールを既読にしない|遅延|解除法|インポート|アドレス登録

イメージ
 アカウントを複数作りややこしくて、整理したくなりましたが、Gmailを転送した時の話が ややこしかったので備忘録です。やっぱりGmailは便利だと思いました。。。 2022・2024年に追記しました。送信の取り消しで調べたことなど。 「転送」の設定・解除法と、後日追記の「アドレス登録」についてです。。。  後日追記:Googleがシールドメールというエイリアスのようなサービスを準備中だそうです。これは心強い。 あまり詳しくない・初心者向けの設定方法です。 目次    1: 転送の設定(何度か行い、仕様が変わったので覚書)   1-1 現在の方法(難しくなった項目あり) 1-2 以前の設定した時の記録   1-3  メールボックスからの転送 1-4 転送の解除をするには   2: 迷惑メールの届いたとき 2-1 迷惑メールの届いたとき 2-2 「詳細表示を開く」は、どうなるのか 2-3 「詳細表示を開く」の設定方法 2-4 開封しないこと      3: 他のアカウントでメールを確認|Gmailify|インポート   3-1 Gmailifyとは 3-2 Gmailifyを使ってみて結論|不便に感じたこと 4: 届いたメールなどのアドレス登録   4-1 「アドレス」の管理画面 4-2 ポップアップウィンドウ   5: 転送についての備考:pop|imap|smtp 5-1 POPについて 5-2 IMAP 5-3 SMTP 5-4 転送についての備考まとめ   6: 選択受信について|送信の取り消しは出来る?  6-1 選択受信について感じたこと 6-2 送信の取り消しは出来る? 7: 遅延|その他|参考・終わりに   1: 転送の設定(何度か行い、仕様が変わったので覚書)  後日の追記:前回の方法...

SpotifyのAccount 閉鎖がとてもスムーズだった件|「この曲を再生しない」を解除|

イメージ
 その日は たまたま運が良かったのか・・、退会がとてもスムーズでした。 通常のほかの色々な「アカウント削除」は、こうも上手くいきません。 今回はあまりにも気持ちよく閉鎖できてしまい、好感度が非常に高く清々しいです。 また戻りたいくらいの気持ちになりました。大絶賛。 手続きを進めてみないと分からない(?)件が いくつか分かりましたので、事例として保存しています。 参考になりましたら幸いです。  後日の追記ですが、また登録しようと思ったら「流出」「漏洩」のニュースが気になりました。 最近では、2023年にもあったみたいで、念のため少し保留します。 目次    1: 退会の流れについて気になったこと    2: 設定からの削除    3: Spotify(スポティファイ)を使っていた理由      4: spotifyで、「この曲を再生しない」を押してしまった時は    5: 削除依頼の完了通知・参考・終わり     1: 退会の流れについて気になったこと  最初に何度か退会しようとして、よく分からないまま設定画面に入り、 「アカウント削除はサポートセンターへ連絡ください」とあったので、 サポートセンターって、英語?と思ったり、日本語だとしても メールかフォームに入力か、煩わしい予感がして何度も断念していました。 同じ様に思って面倒で仕方なく置いておく人もいるだろうと予想されます。 それをここ数年のうち何度か繰り返していたので、 ある日思い切って削除のメニューをクリック(タップ)しました。 申し込み手続きが普通に進んでしまい、会社側の問題かもしれませんが・・。 他社だと何時間もかかっていた事もあるので拍子抜けするほど簡単でした。。   2: 設定からの削除 手順は、 アカウント設定 ↓↓ 削除 ↓↓ ブラウザの画面が開き ↓↓ ログイン 削除しますか→はい→本当に良いですか→はい ↓↓ メールが届く ↓↓ メールの確認バナーをクリック ・・という感じで直ぐに終わりました。 ログインはメールアドレスかアカウントIDのどちらでも...