投稿

ラベル(blogger)が付いた投稿を表示しています

ブログの複数アカウント|いくつまで|各サービスで調べた|

イメージ
 ブログの設定の話題が多いですが、サイト引越しの際も アカウントを1人につき何個まで作れるのか?って思うことが多かったので調べました。 上限は公表されていない・禁止されていない場合、複数は可能と言えるかと思ったのですが 楽天の様に厳しい場合があります。 ほか、アカウントの経歴が長いなどそれなりの信用?が必要な場合も。 以下は、ブログサービス毎について気になっていたので、色々と調べたりしたものです。 上記の複数のアカウント登録に気を付ける事は以下に覚書します。 目次 1: blogger 2: WordPress 3: ameblo・fc2・goo・note 4: はてなブログ 5: ライブドアブログ 6: 楽天ブログ 7: Muragon(ムラゴン|ブログ村) 8: Tumblr(タンブラー) 9: ブログランキングなど・参考   1: blogger 100個以内。(メールアドレスは1つにつき) Q&Aで確認、 。 。   2: WordPress  WordPress.com アカウントには複数のサイトやブログを追加できます。 数の明記はありません。但し、WordPresscomのサイトのメッセージで 「責任を持って作成して下さい」と、注意された事がありました。 1つのアカウントで、ブログは無制限に作れる様ですが、6つ目を作ろうとした時に ~~~さん、おかえりなさい。以下のフォームに記入すると、現在のアカウントにブログを追加できます。作成できるブログの数に制限はありませんが、責任をもって運用してください。 「責任を持って運用してください」って・・。 インストール型のWordPressは、サーバーとの契約した数なので、お金さえ払えば無制限とも言えます。 3: ameblo・fc2・goo・note ameblo・fc2・goo・noteは、1人の方が複数のブログを持つことは可能。 1アカウントにつき、1つのID・ブログが作成されるため、 複数ブログを作成とは、新しくI...

初心者html|タグがエラー|入れ子|要素|参考にした本|

イメージ
 後日、参考にならなかった本についても追記しました。 エラーのタグについて調べた事、html タグでエラーの場合に 要素が入れ子などでややこしい場合に見付ける方法(目視と手動)などです。 チェックツールや拡張機能が簡単なので、沼にお気を付けください。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次     1: タグのエラーの例と解決したときの方法 1-1 原因は?|最初に確認|いくつかの例 1-2 タグの親・子の要素が入れ子になっている場合の確認について 1-3 ほかの原因|確認とエラー解消法(目視と手動ほか)    2: タグの親・子の要素が入れ子|olとul   2-1 <ul>の中に<ol> を入れ子にしたい場合 2-2 <ol>と<ul>についてのいろいろ:エラーの例 2-3 <ul>や<ol>の中に入れてはいけない 2-4 サイトによって違う場合 2-5 <p>の中に<ol>と<ul>を入れてはいけない 3: <BR>改行のタグについて| 4: 大文字と小文字は区別されない|要素の詳細 4-1 大文字と小文字は区別されない 4-2 要素の詳細 4-3 他の呼び方|初心者に向けて 5: 本を購入する時の選び方|初心者向けに参考にならないと思った本 6: 参考・終わり   1: タグのエラーの例と解決したときの方法  bloggerで、html モードから作成モードに切り替えようとして、エラーで切替出来ない場合がありますが、 ツール・拡張機能で探すのも勿論いいと思いましたが、自分はDLや重要な権限を持たれたくないので保留。 タグの間違いを理解したいなど、目視と手動で行う他の方法です。 1-1 原因は?|最初に確認|いくつかの例  一番後ろ(下)に</d...

ブロガーのサービスは終了しますか?|吹き出しのテスト|ulとolのタグが入れ子|

イメージ
今回は、ブログの「吹き出し」について調べていたら偶々分かった話ですが。以下のような検索語や結果が出てきました。 ブロガーのサービスはいつ終了しますか? みぎきき ひだりきき 2024年9月だそうです。 え!「せっかく吹き出し」できたのに・・!今月終わりですか? みぎきき ひだりきき バージョン2から3へ移行すると使えるらしいです。 アイコンの画像が雑ですみません。 時間のある時に差し替え予定です。 移行の方法が難しくて分からないんですが。。 ・OAuthと、難しいページばかりです。 V3へ移行の話が10年前から個人のブログ記事になっていたので、 普通に使っていれば既にV3になっているのでは?・・しかし、確認がしたい。 その確認方法がややこしそうです。 まあbloggerのサービス使いだした時期が10年以上前ではない場合は 気にせず放置で大丈夫そうです。 ふと思ったことですが、ふきだしについて。 WordPressならプラグインなどで、いちいち手動ではなくても出来る方法があるかもですね。 今回は、CSSとhtmlのコピペでしたが。。 ほか、ついでなので。。少しタグの困った話です。 <ul>や<ol>のタグが入れ子だったり、 brを入れてはいけない、 pの中に入れてはいけない などのルールがあり、作成ビューやHTMLビューの切り替えができませんでした。 どういうことかと手順を追ってみると・・。 bloggerの編集画面で 作成モードの変更は、タイトルの直ぐ左下「<>」というメニューがあり、 軽く触れると(HTMLビュー・作成ビューの選択が出来ます)の切り替えができる筈なのですが、 上記の<ul><ol>の問題があって出来ない様なのです。。 <br>や<p>も</br>や</p>などの「カッコ閉じる」がないと 入れ子ルールにエラーになると思ってずーっと修正していましたが全然直りませんでした。 クッキー消したりすると良い場合もあるそうです。 以前は<p>のタグがあると</p>は自動的に付いた気がするのですが、 今回は<p><p>と並んでいたりしました。自動ではなくなったかもしれません。 参考までに。。 参考サイト ブロ...

bloggerで最新記事が1つ目に出るのを解除|改行|エラータグ|Analyticsとsearch consoleの登録|他|

イメージ
 bloggerで、最新記事が必ず1つ目に出てくるので、それを解除したくて調べました。 例えば検索して違う記事を見ても1つ目が最新記事なので、同じ記事ばかりしか出てこないと勘違いされたり何度も見ると鬱陶しくなるのでは?と、思いました。 その他、作成モード(タイトルの直ぐ左下「<>」というメニューがあり、軽く触れるとHTMLビュー・作成ビューの選択が出来ます)の切り替えや、googleのAnalyticsとsearch consoleの登録する時の順番を調べたのでまとめました。 目次    1: 最初の登録:アカウント名・プロパティ 2: ウェブストリーム・タグ設置について 3: bligger側の手順 4: search console、簡単にコピペ 5: bloggerで、最新記事が1つ目に出るの解除 6: bloggerのサービスの何が終了?本当に終わり? 7: 作成モードに切り替え|HTMLのolとul|エラータグ 8: 改行すると先頭の文字列がガタガタ|参考・終わりに  上記の目次メニュー項目、改行すると先頭の文字列が左右にがたがたしてインデントで整えても全く効果がなく困っていたのですが。解決したので、一番最後に追記しました。   1: 最初の登録:アカウント名・プロパティ  数件で調べた手順、Analytics→search consoleの順に登録しました。 GoogleのAIでも直ぐにこの答えが出ていました。念の為に複数サイトでも手順を確認して思ったこと・・。AIで簡単に分かってしまうと、検索結果からサイトに何度も見に行く手間が不要となります。 じゃあ、このサイトみたいなものは無駄でしかないのでは? そう言われないように、AIではわからなかったことを書き記しておきます。 blogger向けの方法です。あまり詳しくない人へ参考になりましたら幸いです。 先ず、アナリティクスのアカウントから作ります。 アカウント名 4つくらいのチェックボックス(利用規約に同意するなどの)。一番上はチェックが外れていたので、そのままでok(あとから変更可能) 次へという青い...

blogger|管理者のプロフを変更|Googleアカウント設定|titan|

イメージ
 ブロガー内で複数のブログ毎に「投稿者」の名前、プロフィールを変えたくなりました。 ・・ので、 「やってみたこと」と調べた事を書き留めております。 恐ろしい事に、途中で「アカウント抹消」しそうになったので、 その経験談・アカウント設定についての注意書きも残します。 あと、セキュリティ対策も。いつまで経っても分かりませんが・・。 同じ様な初心者目線の方にも参考になりましたら幸いです。 目次    1: ブロガーのプロフ設定をする時は    2: ブロガーのプロフを削除したらどうなるのか    3: 実際の見方    4: 2段階認証・titanキー    5: titanの呼び方・参考・終わり       1: ブロガーのプロフ設定をする時は プロフを設定して、キャラクター作るのも良いですが(上手く出来るなら) そういうことが苦手な人や、キャラより内容・・という場合、 又は、複数のサイトを作ってジャンルが違うので分けたい場合など。。 プロフの編集したくなった場合の方法。 設定で一番下にスクロールする ↓↓ ユーザー プロフィールをクリック ↓↓ 「ユーザー プロフィールを編集」というページが表示されます。 ↓↓ 「プライバシー プロフィール ページを表示」のチェックを外します。 又は、そのまま下にスクロールすると、右の一番下に「プロフィールを削除」というバナーがあります。 削除せずに、逆に細かく設定しても良いかもしれません。 「メール アドレスを表示」というチェックを外せばメールアドレスも表示されない設定が出来ます。   2: ブロガーのプロフを削除したらどうなるのか 「プロフィールを削除」というバナーをクリック ↓↓ 本人確認の画面(パスワード入力) ↓↓ 試しに、パスワード入力 ↓↓ 「Google サービスの削除」のページになりました。 ↓↓ 「1 つの Google アカウントでさまざまなサービスを利用できます。これらのサービスの中には、アカウントから個別に削除できるものもあります。」 ↓↓ youtube・Gmail・Google One・blogger・と、選んで削除できます。 ↓↓ 今のところ、blogger丸ごと削除...

お久しぶりにはじめまして。|blogger→bloggerの引越|

イメージ
 遅まきながら、はじめまして。・・というか、出戻りしています。 なので、タイトルに「お久しぶり」を入れました。 bloggerを削除して、他のブログサービスに引越しましたが、 ブロガーの文字編集画面の方が確実に良かったので、 何度も替えたくなっていたので、とうとう出戻ってきました。。 以下の記事、引越して困った事例は参考になる人がいるかもしれません。 bloggerの引っ越しエラーの経験談です。 目次    1:bloggerからbloggerへの引越し失敗例 2:記事のアイコンがごみ箱になった 3:ページが応答しません 4:全て非公開のインポートにした場合 5:引越しの理由 6:画像URLを一括変更・置き換え 7:終わりに・参考   1.bloggerからbloggerへの引越し失敗例  こんな人もなかなかいないでしょうが、確認不足でした。。。 引越し前に確認する基本中の基本。  エクスポート&全部削除した後で気が付いたのですが、なんと 引越し先のブログには インポート・エクスポート機能がなかったのでした。。 インポート・エクスポート出来ないので手動での引越しを考えましたが、 見直し→リライト・・となり、時間がかかり過ぎでした。 結局のところ、bloggerのエクスポートしたデータのXMLファイルを 数ヶ月経ってそのままbloggerへと戻しました。 インポートに何度も失敗しました。 しかし、なんとか9割は解決しました。・・ホッ。 数ヶ月放置していたせいもあって、不要なタグが多数あったのです。 直接の原因ではなく、改行したら成功したものもあり。 原因が分かりましたので・・詳しい方法も後ほど記します(別記事にしました。宜しければ見てやってください)。( bloggerの引っ越し失敗→解決の例 、この記事内にも 6:画像URLを一括変更・置き換え  も参考になるかもです...

blogger の編集画面で紫の矢印を解除|自動保存で記事が消えた!|G4設定|200エラー|

イメージ
 ブロガーで地味に困った事を下書き保存していたので、詰め合わせセットで残します・・。 ネットで調べてもこの話が全然出てきませんが。困ったのは私だけなのでしょうか。。 ・・という、一抹の不安を抱えておりましたが。 目次    1: blogger編集画面で、紫の矢印(省略)を解除したい    こういう時(紫の矢印が出て文字が省略されている)  困った状態の説明  試行錯誤  まとめ  違う状況    2: bloggerの200エラーの解決方法    翻訳したエラー  200エラーを回避する方法   3: アナリティクスG4設定(bloggerの場合)・見方の覚書    GA4|gtag 設定をする時は  GA4のタグ設定方法(blogger内)  アナリティクスの実際の見方  ユニバーサル アナリティクスのサポートは終了します   4: 記事が消えた!自動保存で白紙に 5: 参考・終わりに      1: GA4 設定をする時は 本文が非表示で何故か、ムラサキ色の矢印となってしまい、 「取り消す」というメニューがなくて困っていました! こういう事があったという記録です。 こういう時(紫の矢印が出て文字が省略されている) 検索しても、この困った現象についての情報は 全然見つかりませんでした・・ 粗この解決法は見つからないと思われます。。 困った状態の説明 なので、 記事をまたポストすることにしました。 時々、何かの拍子に矢印になってしまうのですが・・今までは矢印をクリックすると元に戻っていました。 今回は、ショートカットキーを押していたら沢山の行がそうなってしまい、 クリックしても元に戻らず、「戻る」でも戻らない・・原因不明。 以下は私の対処法で、完全に復帰は出来ていません。あくまでご参考までに・・ 試行錯誤 取り敢えず、投稿中の現状を「プレヴュー」してみましたが、今回は プレビュー表示の文が思った事と少しだけ違うけど、 「まあ全部消えるよりはこれだけでも良いか」と思いました。 上記の様に、非表示をどうしても解除できない場合、 プレビュー表示を確認して妥協して「保存」す...

bloggerで更新日を表示したい|カスタマイズ|テーマ|canonical|

イメージ
 今回は、前々から表示したかった「最終更新日」をやってみました! (WordPressだとプラグインで直ぐに出来そうな話ですが。) よく後から追記をしているので、内容が新しくなったのが分かり易くなり、 間違えていたことを修正した事が分かります。 目次    1: 貼り付けタグの入手先について 2: bloggerのテーマ毎のコピペ箇所について   2-1 テーマ、「simple」の場合。 2-2 テーマ:sohoの方法 2-3 travelのテーマ 2-4 essentialのテーマ    3: 曜日が表示したい件(未解決) 4: 貼り付けた、更新日を表示するためのタグ 5: ブログの記事の日付たるもの|canonical|参考・終わり       1: 貼り付けタグの入手先について  まともに表示されたものは、以下のサイト様のものです。5年以上も前の更新ですが、こちらはコメント欄にもたくさんの人が書き込んでいて評判が良い様なので、様々な環境で動作も出来ていると想像出来ます。 リンク可能かハッキリ書いていないので、URLアドレスのご紹介のみとしています。 「Bloggerで記事に最終更新日を付ける方法【2018年更新】 https://blog2.k05.biz/2013/05/blogger-last-modified.html」 タグは一応、コピーさせていただき、この記事の一番下に置いておきます。 サイトがなくなったらわからなくなるので。。 上記のサイト様のタグ全文をそのまま貼り付けて、表示部分のみ変える事も出来ました。 「年・月・日」を、「○○/○○/○○」へ。  あと、初心者でも分かるように テーマ(テンプレート)毎に一応どの辺とかを分かり易く目安というか、前後のタグも参考に出来るようにコピペしておきます。   2: bloggerのテーマ毎のコピペ箇所について  ブロガーのテーマ毎に、色々調べたというか実際にやってみたので・・残しています。 検索して該当の文字を見付ければ良いのですが、同じ文字も沢山あるので見つけ難くて困りました。 やっている時は必死でしたので、少しでも参考になると嬉しいです。 2...