投稿

ラベル(PC)が付いた投稿を表示しています

スマホのアプリに関連付けられたIDを解除する方法は?|識別番号|MEIDとICCIDほか|中古

イメージ
 怪しいアプリをインストールしてしまった場合、関連付けられたIDを解除出来るのか 気になったので、AI(copilot)に聞いたり調べたことを備忘録として残します。 その他、「ネットワーク利用制限携帯電話機照会」について結構調べました。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、ヒントにでもなりましたら幸いです。 目次 1: スマホのアプリにデバイスIDを関連付けられた場合、解除するには    2: デバイスIDと個体識別番号とは|ベンダーIDとプロダクトID    3: IMEI/MEIDとICCIDのこと|中古で赤ロムと白ロムの違い    4: 個人情報を登録せずに使える電子マネーのこと    5: AIからの出典をどう書くのか|参考・終わり       1: スマホのアプリにデバイスIDを関連付けられた場合、解除するには  スマホアプリの関連付けられたデバイスIDを解除したくなり、方法を調べていましたが、 AIにも聞いてみました。copilot(旧:Bing)によると、以下のような方法があります。  Apple ID での購入に関連付けられているデバイスを確認・削除する Mac または Windows パソコンで Apple Music App または iTunes for Windows を開き、「アカウント」>「アカウント設定」>「デバイスの管理」をクリックして、 関連付けられているデバイスを確認・削除できます。 iPhone や iPad では、「設定」>自分のユーザ名>「メディアと購入」>「アカウントを表示」>「このデバイスを削除」をタップして、同じように削除できます。   以下が、アンドロイドスマホでアプリに紐付けられたデバイスIDの解除方法です。 Androidで「常時」と設定したアプリとデータ種別の関係(関連付け)を解除する デバイスの設定アプリを開き、 「アプリ」>「すべてのアプリ」...

bot|X(Twitter) APIキー|初心者向け|通知|ついキャスの登録|

イメージ
 bot投稿がやってみたかったのですが、最近たまたま簡単そうな説明を見かけて以来、 少しずつ調べていましたが、Pythonを使ってTwitter API経由で投稿することができました。 今回は、出来たときの事のみ覚書しております。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 最初の登録:Twitterのアプリ作成用アカウント 2: デベロッパーアカウント|最初の手順について 2-1 Developerアカウント作成 2-2 GoogleのColabというツール 2-3 Googleのcolab内でシークレットの設定をした方法 2-4  +コード+テキストのページの記述   3: 久しぶりに触って分からない場合のキーの確認方法 4: ついキャスの登録|思ったこと 5: 有料の料金|参考・終わりに       1: 最初の登録:Twitterのアプリ作成用アカウント  X(旧Twitter)のプレミアムだけではなく、freeのaccountでもbot投稿が出来るということが分かったので、試してみることにしました。 そういえば、X(ex:Twitter)という名前に変更になったのは、2023年以降から~?だったと思いますけど、すっかり定着しつつありますね。  最初の登録について。先ず、自分はプログラムなど殆ど無学な超初心者なので、わからない部分を飛ばしたりします。 「それでも出来たこと」の記録で、初心者でも「まぐれで」出来るかもしれない方法です。 Developerアカウント作成後に、Developer Dashboardにアクセスをし、Project と Appを作成します。  という感じで、最初に「app(アプリ)を作ります」と、いきなり説明が「作れる人向け」なので、 全く自分には関係ないと思っていましたが。。  たまたまだった気がしますが、なぜか出来てしまった・・というくらいに分かっておりません。 以下は、その手順です。   2: デベロッパーアカウント|最初の手順について 普段のx(Twitter)アカウントのままで、d...

Googleの|無効化管理ツール|ブランドアカウント|履歴|アクティビティ|ワンタイムパスワード

イメージ
 「このメールは Google のアカウントやサービスの重要な変更についてお知らせするためにお送りしています。」 とあり、変更した覚えがないので、何のことだろう・・と、調べました。 「確認してみたこと」を書き留めております。 ついでに、復元リクエストなど偶々行ったのでメモしています。 同じ様な初心者の目線の方にも参考になりましたら幸いです。 目次   1: グーグルの複数アカウント    2: Google アカウント無効化管理ツールからのお知らせ|覚えがない場合   3: ブランド アカウントとは    3-1 ブランドアカウント 3-2 ブランドアカウントのメールアドレス 3-3 通知サービス     4: メールとワンタイムパスワードについて    5: アカウントの復元リクエスト    6: アクティビティ管理|googleでの閲覧・検索履歴の選択削除は出来る?    7: Googleサイトについて|無料はいくつまで?   8: ダッシュボードとは|参考・終わり   1: グーグルの複数アカウント  先ずは結論先にありきですが、 googleではアカウントを複数作れます。噂では10個まで大丈夫らしいです。 一体いくつまで良いのかと調べた記録ですが。 私の場合を例にとれば‥ 現在 この記事を最初に作成した時は、gmailのアドレスが6~7つあって、 全て使えていましたので、おそらく普通の使い方であれば  少なく見積もっても、6つは確実に大丈夫と言えます。あと、 ネット検索で7〜8個の方がいたのと 10個までと明言されているサイトもあったのですが‥ google の公式サイト内では、何個までという明確な数字はどこにもありませんでした。 なので、ここでも、「らしいです」という言い方しか出来ません。 私は6~7つのgmailを、 普段用(友達などともやり取り)、 アフィリエイト・ネット用 仕事用(ネットではなく外の)、 子ども用(switchとかゲーム類専用の)、 使い捨て用(Twitterなどで全く確認する必要のないアカウント登録用、 俗に言う捨てアド、(本名を登録しない)、 a...

「非使用のAppを取り除く」そのメニューは自分自身を消した|Driveで共有が削除できない場合の解決法|cloudのバックアップ|

イメージ
 クラウドの共有・設定などで困ったことを纏めました。 古い情報も少し混ざっていますが、参考になりますと嬉しいです。 目次        1: GoogleDriveで共有が削除できないときの解決法      2: iphoneの「非使用のAppを取り除く」そのメニューは自分自身を消した      3: スマホの写真をwindowsパソコンへ保存|古い話|USB Driverの方法      4: icloudのバックアップについて      5: 気になったニュース|ニックネーム変更   6: クラウド・Driveアプリの方法 |参考・終わり        1: GoogleDriveで共有が削除できないときの解決法  先に結論ありきですが。。GoogleDriveで、共有が削除できないとき、 ただ「ゴミ箱へドラッグ」すれば良いだけでした。 まあ、これでほぼ解決しそうなので「解決法」は終わりですけど・・ 以下に状況と経緯の事例です。   状況は・・GoogleDriveで、「共有」が削除出来ず、 ず~っとその画像・ファイルを削除したくて困っていました。 そのファイルを選択しても何をしても「削除」というメニューが一切触れずに 「ゴミ箱」アイコンがグレーアウトしてしまっていました。 何処かに貰ったデータだったので、作成者しか取り除けないのかと思ったり、 ネットで調べても分からなかったので途方に暮れていましたが。 なので、偶々弄っていて方法が見付かって嬉しかったという話です。   2: iphoneの「非使用のAppを取り除く」そのメニューは自分自身を消した  iphoneの、ストレージをチェックしていて、 「使わないアプリケーションをオフする」という様なメニューがあって、 チェックをタップ(触れる)すると、そのメニュー自体「オフする」も消えてしまいました。 「は?」 うっかり削除してしまい、その機能(削除)が使えないなんて、 「ミイラ取りがミイラになった」様なマヌケさですけど(比喩ではないです)。 でも、後から 「急にアプリが消えてしまうとやっぱり嫌だな」・・と思い、 「使わないアプリケーションをオフする」を、オフにしたくなりました。 元に戻す(解除)にも、メニューがそっくり消えて...

フォートナイト::アカウント重複|2段階認証エラー解決した方法|年齢の修正|コントローラー|Fortnite|

イメージ
 この記事はブログを統合しようとして、リダイレクトかけている場合があります。(あやしいサイトではありません。)  Switch版のフォートナイトで困った事、エピックのサイトで重複アカウントのエラーを解決した方法をまとめました。 個人の覚書ですが、参考・ヒントになる部分もあるかと思います。  手順が複数あって読み難いので、メニュー形式にしました。 引っ越しによりリンクが切れていそうなものはURLのみ残しています。 目次 1: switch本体で、任天堂アカウントの確認|その他のログイン(ニンテンドー) 2: epicgamesのアカウントへログイン|重複アカウントで  3: エピックゲームズのアカウント削除(リクエストを重複して送ろうとしています)  4: 年齢をテキトーに入力してしまったら|後から変更するには 5: fortnite (フォートナイト)での 2段階認証(2FA)|重複アカウント 6: ディスプレイネーム変更|重複アカウントの問題  7: コントローラーの修理|経緯| 8:  エピックゲームズのサポートはアツい    9: 実際の手順まとめ|終わり|参考サイト     1: switch本体で、任天堂アカウントの確認|その他のログイン(ニンテンドー)について すでに別のepic gamesアカウントへの関連付けされています。 とかいうお話が出てきたので・・以下、やってみたことの覚書メモ(epic games側から手順のメールがきました。)です。 先ず、ゲームで使っているアカウントを確定するために ↓ Nintendo Switch本体のメイン画面 ↓ 左上のユーザーアイコン ↓ 〇〇〇〇のマイページ ↓ 左側のタブでユーザー設定を選択 ↓ アカウント情報の確認 ↓ ニンテンドーアカウント ↓ メールアドレス/ログイン情報 ↓ アカウントのパスワード入力 ↓ ここまでやってみると、(EPICGAMESのサポートさんの説明で。) NintendoアカウントのログインID 又は、ログイン用のメールアドレスが確認できる。 ↑ この方法で、「現在switchで使っている任天堂アカウント」を確実に確認する。  その後、Ni...

家のWifi|楽天Turbo|eSIM|楽天Link|契約なしで緊急警報は届く|ssoとは

イメージ
 自分はどちらかというと普段から個人情報の漏洩や流出防止を心配しているため、 その事がとても気になってしまったので調べたことを備忘録として残します。 (知識は少ないのでカタカナの単語はあまりなく簡単な言葉になっていると思います。) 私と同じくあまり詳しくない人に・・、ヒントになりましたら幸いです。 目次    1: 家のWifi・eSIM・simフリーの意味    2: 楽天の回線(Turbo・光)のこと   2-1  楽天Turbo 2-2 光なのでNTT?    3: 楽天モバイル買い替え|キャンペーンプログラムで購入    4: SIMカード返却後は、sim なしでwifi利用できます    5: 楽天モバイルのエラー|SSOとは   6: 契約なしのsimでも緊急警報は届く・参考・終わり       1: 家のWifi・eSIM・simフリーの意味  家庭で使うネット環境は、有線で繋ぐ方が安全だとずっと思っていたのですが、 みんな今時は、wifiとかモバイル回線しか使わないという輩も多いので(自分の両親もそうです) 今どきは技術も上がってWifiも実は有線よりも良くなっているかも? ・・と思い、VPNも何かセキュアな使い方もあるのか?などと AIで聞いてみたところ、有線が安全なのは今も変わらないみたいです。 eSIMについて  最近、新しい契約をする場合はeSIMを選ばないと出来なかったり、難しい場合があるみたいです。。 ちなみに、楽天モバイルは以下の通り、何度やってもeSIMしか契約が出来ませんでした。 SIMフリー端末  simフリーだからモバイルルーターにも入れ替えて使いたかったのに、 結局は端末固有になってしまい、自由に入れ替え出来なくなるということな気が。。 機種変更の際はeSIMのダウンロードをするなどして手間がかかるそうです。 Microsoftによる、copilotより   2: 楽天の回線(Turbo・光)のこと  モバイルだけでなく、家の電話も楽天にしてはどうかと調べましたが、躊躇しています。 楽天Turbo  全部、5Gになり...

ドコモからahamoに契約できない場合|失敗例|店頭でキャンペーンあった

イメージ
 「契約があっても申し込めるようになった」と思って失敗したので、注意喚起です。 最初に確認が必要で重要な事ですが、 docomoでahamoの契約は1人につき1回線であるという事。 なので、既に契約の回線がある人は、ahamoを申し込めないパターン (既契約の場合「契約プランの変更」しか出来ない)・・という結果でした。←これが絶対に完全な最終結論です。  しかし、そこは、フローで「はい・いいえ」で進んで登録を進めていたので、 個人情報を一通り入力してしまった後で、ガッカリしました。 出来ない場合は早めに振り分けして欲しかったです。 このような「手続きを進めてみないと出来ない事が分からない」(?)件、 勘違いした事というのか、失敗事例として参考になりましたら幸いです。 目次    1: 申し込みの流れについて|気になったこと   1-1 最初に注意するべきこと: 1-2 現在の契約について、フローチャートもあり 1-3  申し込みの前に必要なもの」確認 1-4 希望の契約内容を選択すると申し込みの流れを確認いただけます。   2: 用途について|いつもパスキー設定     3: ドコモの保留中の音楽が変わった|あたたかい~バラード     4: docomoでahamoを使うには|最初に確認する大前提のこと      5: 解約した後|dアカウント|ドコモメール      6: 店頭で申し込みできる?|割引はあるのか|irumo|eximo|他のプラン 7: 最後にahamoの申込み、なぜ出来ると思ったのか|参考・終わり     1: 申し込みの流れについて|気になったこと 1-1 最初に注意するべきこと:    自分の場合、ahamoの契約は1人につき1回線だという事が分からないまま ドンドン申し込み手続き画面が進んでしまうので、 最後の最後に「契約不可です」と、終わってしまった事に驚きました。 「は?」と、なりました。 契約不可でも申し込み画面は順番に進んだため、...

telink終了していた|お問い合わせ|無言|着信|フリーダイヤル

イメージ
 後日談ですが、アプリストアからは消えていました。手続きが大変だったのでしょうか。。  050アプリのtelink(テリンク)について。 終了した筈が、アプリストアには未だ残っています。 インストール出来る状態でした。 これでは、ふるいにかけて「辞めさせられた」感じがしてしまいますけど・・。 以前、telinkが終了時、分からなくて困った事があったので・・ 実際に行った「お問い合わせ」の内容を「事例」として 覚書メモを残しておきたいと思います。 こちらの様に個人情報の登録が少ない番号があれば、 ネット上などでも個人情報の登録の際に 気軽に「登録用」として利用が出来ましたし、 Appleでの支払い(コンビニで購入したカードでのチャージ) だったので、後からも引き落としされる心配はありませんでした。 機会があればぜひ再開して頂きたいです。  開発者・経営者の方には、ありがとうございました。 目次    1: 終了のお知らせ    2: 問い合わせ    3: アプリストアには未だあるが・・    4: 無言の着信について    5: 安全な対策・参考・終わり       1: 終了のお知らせ  2022年後半~、telinkのアプリを起動すると、 以下の様に全画面表示が最初にされる様になりました。 なので、現在はサービスは終了されているかと思います。 全画面表示では、「○月○日」という記載がないので、いつが終了なのか不明ですが・・。 他のビジネス・データ通信などのサービスが残っているので、 それらの使用であれば同じ会社のサービスを使い続ける事は出来ます。 下記の様に対応が良く、とても満足しており、続けて欲しかったです。。 若い人の経営・運営しているクリーンな会社に感じました。 データ通信などの使用を検討したいところです。 取り敢えず、ビジネス・データ通信などのサービスを使用した人の レビュー,使い勝手を調べてみたいと思います。 前置きが長くなりましたが・・記録なので、以下の全文を載せたかったのですが、 (この場合、画面のスクショが良かったのかも知れませんが、テキストだと ブログの編集画面で探す時に検索語で見つかるので...

bandcamp::購入|支払い方法|無料で試聴できる回数|プライバシーポリシー

イメージ
 後日少し追記・編集しました。 bandcampのグッズ(CDなど)やデータを購入したかったのですが、 極力、個人情報を送りたくないので、どんな方法があるのか調べたことや、 購入ボタンが出なくて探したことの覚書のまとめです。    目次      1: 購入ボタンが出ない   2: 支払い方法は|paypalについて   3: ダウンロード   4: プライバシーポリシー|ログイン認証|メールアドレスを変更したい場合   5: CDの注文    6: 参考・終わりに    1:  購入ボタンが出ない  何度か注文したのですが、結局のところ パソコンでのログインして購入する方が面倒ではない気がします。 以下、スマホではアプリで購入が出来ず。。 結局はブラウザなどからのアクセスが必要です。 この先は過去記事ですが  支払い方法どうこうの前に、(購入ボタンが出ない・・) と困りました。  どうやら、購入ボタンはアプリでは出てこないものみたいですが、 wishlistに入れておくと、「buy now」みたいなメールが来ています。 そのリンクからの購入をすれば、大丈夫でした。 心配な場合、メール内のリンクをクリックせず右クリックを軽く触れる程度で URLをコピーして、ブラウザに貼り付けてアクセスします。 メールの差出人は「noreply@bandcamp.com」とか、 確認は必要ですが・・念のため。 購入後、「購入ありがとうございました。」とかいうメールは bandcampからは送って来ませんでしたが、 アーテイストの方から直接、お礼のメールが届きました。これは嬉しい。 そして、ブラウザでログインすると購入済のアイテムは 「collection」に入っていました。 その後はオフラインでも聴けるようになりました。便利です。    paypalで支払うとペイパルからはたくさんメールが来ていました。 それと、bandcampには登録していないメールなのに、 ペイパル経由なのか、bandcampからの 「ファンアカウントに追加」というメールが届いています。  これは少し気持ちが悪かったです。 おそらく同じメール...

protonVPN::ネットワークの監視とは|mail::暗号化されませんでした|過去記事|

イメージ
 後日、大幅に追記しましたが、記事がダブったかと思ってまた編集しました。 protonからtutanotaへメール送信してみた記事が他にもあったのですが、中身を確認すると微妙に違った為これも残そうと思います。 ついでの気になった事象も調べたのでまとめて備忘録としました。 同じ様に調べたり困っている方にも参考になりましたら幸いです。 目次    1: すべてのネットワークの監視とは    2: proton mailからtutanotaへメール送信    3: @pm.meについての過去記事|無料版でできること    4: 「暗号化されませんでした」「暗号化できませんでした」とは?    5: 過去記事openvpn|参考・終わり       1: すべてのネットワークの監視とは  当たり前のことなのかも知れませんが、気になるので記録を残します。 ネットワークリセットした後に繋ごうとすると、以下の表示があります。「allow(許可)」を選ばないと使えない感じですが。。 protonVPNはVPN構成を追加したい、このiPhone上でのすべてのネットワーク活動は、使用時にフィルタリングまたは監視される可能性があります。 何となく「すべてのネットワーク」って怖いので躊躇します。これって一番最初のインストール時にも表示された気がします。 あと、PCブラウザのアドオンで使うと似たような事がポップアップ画面に書いてあり、「ok」しないと使えないので、 (OKせずに使うとipアドレスはそのままだったという・・いや、これも当然のことですけど)   2: proton mailからtutanotaへメール送信  tutaの場合は、メール送信前に「パスワード入れろ」という誘導がありましたが、 protonにはありませんでした。自身でカギアイコンをクリックして、暗号化を選択します。 (tutaでも、暗号化しないで送信することは出来ますが、上記のパスワード誘導が必ず出てくるので少し邪魔なくらいでした) パスワードは8文字以上推奨、記号も使えました。 protonから暗号化したメール送信後、 tutaに届いたメールには「暗号化メールです」...

Facebook からの「お知り合いではありませんか?」を止めたい|検証|不明なログイン|

イメージ
 2025年追記。インスタの登録ができない原因(乗っ取りに遭ったのです!)とも微妙に重なった気がするので、まとめます。  今までに、Facebook を何度か登録(退会→新規)した事がありますが・・ 利用している時にはメールがよく届いて気になっていました。 特に「お知り合いではありませんか?」という通知についてです。 今回はそれが来なくなる様に登録する方法を知人と共同で検証していましたので、実験結果です。 過去記事で現在の状況と違う可能性がありますが、やってみた事例も参考になりましたら幸いです。   目次    1: 辞めて考えたこと    2: 再登録の確認|メールが来ないアカウントを作りたい        3: 電話番号を入力せずに登録してみる|頼まれて代わりに登録    4: 「お知り合いではありませんか?」がこなくなった方法    5: Facebookに不明なログイン履歴があったとき    6: ロマンス詐欺・参考・終わり      1: 辞めて考えたこと 届いたメールには、毎日のように友達の名前を次々に表示されて 少々、気味が悪くなりました。大げさに言うと 「お知り合いではありませんか?」が嫌で仕方ないので辞めたようなものですが・・、 普通は、知り合いを見付けてくれて嬉しい人もおられるのでしょうけど。 もしまた始めたら、既に利用中の他のSNSも直ぐに同期されそうで、 なんだか気持ちが・・怖くて使えずにいます。 ↓ 他の関連するSNS(2025年3月時点) ↓ Metaのグループ会社・サービスなど Instagram Threads(スレッズ) WhatsApp(ワッツアップ) Oculus VR(2018~) しかし、今回は Facebookで、どうしても見たいページがあるので、登録したとしても 「お知り合いではありませんか?」が来なくなる方法をいくつか考えて実行してみました。   2: 再登録の確認|メールが来ないアカウントを作りたい   先ずは「電話番号を変更した後の端末」が必要になります‥。 同じ番号だと、「お知り合い~~?」は、そ...

SpotifyのAccount 閉鎖がとてもスムーズだった件|「この曲を再生しない」を解除|

イメージ
 その日は たまたま運が良かったのか・・、退会がとてもスムーズでした。 通常のほかの色々な「アカウント削除」は、こうも上手くいきません。 今回はあまりにも気持ちよく閉鎖できてしまい、好感度が非常に高く清々しいです。 また戻りたいくらいの気持ちになりました。大絶賛。 手続きを進めてみないと分からない(?)件が いくつか分かりましたので、事例として保存しています。 参考になりましたら幸いです。  後日の追記ですが、また登録しようと思ったら「流出」「漏洩」のニュースが気になりました。 最近では、2023年にもあったみたいで、念のため少し保留します。 目次    1: 退会の流れについて気になったこと    2: 設定からの削除    3: Spotify(スポティファイ)を使っていた理由      4: spotifyで、「この曲を再生しない」を押してしまった時は    5: 削除依頼の完了通知・参考・終わり     1: 退会の流れについて気になったこと  最初に何度か退会しようとして、よく分からないまま設定画面に入り、 「アカウント削除はサポートセンターへ連絡ください」とあったので、 サポートセンターって、英語?と思ったり、日本語だとしても メールかフォームに入力か、煩わしい予感がして何度も断念していました。 同じ様に思って面倒で仕方なく置いておく人もいるだろうと予想されます。 それをここ数年のうち何度か繰り返していたので、 ある日思い切って削除のメニューをクリック(タップ)しました。 申し込み手続きが普通に進んでしまい、会社側の問題かもしれませんが・・。 他社だと何時間もかかっていた事もあるので拍子抜けするほど簡単でした。。   2: 設定からの削除 手順は、 アカウント設定 ↓↓ 削除 ↓↓ ブラウザの画面が開き ↓↓ ログイン 削除しますか→はい→本当に良いですか→はい ↓↓ メールが届く ↓↓ メールの確認バナーをクリック ・・という感じで直ぐに終わりました。 ログインはメールアドレスかアカウントIDのどちらでも...