投稿

ラベル(リファラ)が付いた投稿を表示しています

暗号化の種類と意味|リファラスパムが心配|プロキシとは|

イメージ
今まで気付かなかっただけなのか・・アクセス解析のリファラ(参照元)について気になったので ついでに周辺のセキュリティで色々と調べたことの覚書をします。 今まではずっと、「リファラ」には、 ほぼ検索エンジン(bing、google、yahoo、duckduckgoなどの)と、 他には本当に好意のあるサイト様しか出てなかった気がしますが・・。 目次 1: 暗号化の種類と意味|RSA256やec2048とは 2: 見たことのないURL|検索エンジン「ecosia」ほか    2-1 見たことのないURL 2-2 検索エンジン「ecosia」 2-3 その他でリファラに表示されていたURLについて 3: プロキシで防衛できる?|VPN 4: 好意でやってきている人のこと 5: 参考・終わり       1: 暗号化の種類と意味|RSA256やec2048とは  気になったいきさつ。duckduckgoでwebページを見ていると、アドレスバーの先頭部分にあるアイコンをタップした時に Public Keyの項目の種類で、2048(アルゴリズムRSA)と、256(algorithm:elliptic Curve=ECC)などとありますが、 一体どっちが良いのかと調べました。 アルゴリズムには、RSA、elliptic CurveなどのPublic Keyのほか、共通鍵暗号(AES)もあり、詳細は RSA 2048-x(twitter・blueskyなどSNS・ニュースサイト閲覧だけのページはこれが多い?)-2030/12/31までしか使用が許容されていない。 RSA 4096-ProtonVPNや暗号化メールの公式ページ ECC P-256ー(ウィキペディア・tuta暗号化メールの公式サイトなど)ー ECC P-256 (256bit) とRSA 3072bitが同じセキュリティレベルに相当する。 上記だけ見ていると、Protonが頭一つ抜けてレベルが高いですね。 tutaも実際にサービスへログインしたページ(メールボックスなど)はもっと強いかと。  試しに、サインイン...