投稿

ラベル(リカバリ)が付いた投稿を表示しています

PCを貰った時|初期化|フォルダ内のファイル名を一括変更|バッテリーレポート|NTUSER DAT|

イメージ
 今回は、人からもらった古~いPCのリカバリーディスク作成の方法です。 以下の様に…あれこれ試行錯誤をして、どうにか焼けましたけど。 ただし、正直なところ「これ本当にリカバリできるのかな?」という不安しかないですが。。  このサイトは、パソコン弄ってもよく分からない人が実際に行った解決法と 色々調べていた事の備忘録です。 「パソコンを貰った場合」の状態の確認方法も同時に調べたので まとめてセット記事にしています。参考になりましたら幸いです。   メニュー    1: パソコンの譲り受けについて    2: バッテリーの確認をする    コマンドプロンプト画面を出す方法  確認の方法:コマンド→ブラウザ  確認の方法:ブラウザの言語設定  印刷の設定    3: リカバリーディスク作成・初期化の覚書    手順1:リカバリーディスクの作成方法:はじめに要件  手順2:リカバリーディスクの作成方法:先ず初期化  もらったパソコンの初期化する方法  手順3:リカバリーCDを焼くの経緯   4: NTUSER DATファイル   5: 置き換え|フォルダ内のファイル名を一括変更|Powershellとは   6: 参考・終わりに     1: パソコンの譲り受けについて  貰う予定のパソコンは、どういった用途に使えば良いのか考えるのに以下の事を重視しました。 スペック・・どんなソフトが使えるのか検討するため。 バッテリーの消耗・・長期間の保存用に使えるか。ノートの場合、外に持ち歩けるか。 前の持ち主の性格・・後で「返して」とか「貸して」って言ってくるタイプだと面倒なので断るべき。   2: バッテリーの確認をする 先ず、気になったのは「バッテリー」でした。バッテリーの消耗具合を確認。 コマンドプロンプト画面を出す方法 W(ウィンドウズマーク)+R ↓  すると、小さなウインドウがパソコンの左下メニューの部分に開き、 ファイル名を指定して実行 ↓ 名前に「cmd」を入力して「enter」で黒い画面のコマンドプロンプトが出ます。 又は、左下のパソコンメニューの検索から 「コマンド」や「cmd」等と入力すれば同じものが出ます。 確認の...

proton mailのパスワード忘れ|リカバリ|お問い合わせした記録(過去)

イメージ
 記事を統合して本文が長くなったので、メニューを整理しています。 お見苦しいかもしれませんので、要らないのは飛ばして読んでください。 過去記事ですが、パスワードの再設定と、以前のメールの復活が出来た時の事例です。 今回は、復活方法を調べたり試した事をまとめました。 とても分かりにくく大変だったので記事に残そうと思います。 同じ様な初心者同様の方にも参考になりましたら幸いです。 目次    1: 復活可能なパターンは    2: 手順の確認(過去記事)    3: お問い合わせの記録(2020年頃) 3-1: 無料アカウント2つを統合することはできるか    3-2: 統合する方法の考察    3-3: 有料アカウント    3-4: 支払い方法について考察(過去記事)    4: メール復活方法の部分を翻訳    5: 実際の経緯|参考にして欲しい部分について|個人の感想     6: リセットの手順について:その1    7: リセットの手順について:その2    8: 実際のリセットのできた方法    9: リセット終了後    10: 参考・終わり       1: 復活可能なパターンは 以下の3 2 パターンの場合は大丈夫です。 (エラーの要因が他にある場合はXですが) ・パスワードを忘れる前のパスワードを覚えている ・ログイン用とメールボックス用の2つのパスワード設定がしてあり、片方のパスワードを覚えていた場合 ・2段階認証の設定がされてあり、リカバリーコード(回復用コード)をメモなどで残している  上記のように過去のpasswordや何らかのパスワードのメモが どこかに残っていれば・・ですが、 普通にサイトの画面のメッセージ通りに進むと出来ると思います。 ちなみに、ログイン用・メールボックス用の2つのパスワードを使用することは protonmailは推奨していないみたいです。 (パスワード多過ぎで、運営側も困りますよね。。)   2: 手順の確認(過去記事) 困ったことになりました・・...