投稿

ラベル(レビュー)が付いた投稿を表示しています

最近の面白かった漫画:::らくごのこ|イリオス|ウマ娘からの血統の本|RFタグとは|

イメージ
 今回は、2024年の秋ごろ~面白かった漫画の本の覚書と、 本屋でマンガなど購入した時に挟まっているRFタグについて気になったことです。 目次    1: 「不滅のあなたへ」というマンガ 2: ウマ娘からの血統の本について 3: らくごのこ|ジャックザリッパーの事件簿|イリオス 4: RFタグとは|思ったこと 5: コメントで不快だった事など(愚痴です)|参考・終わり       1: 「不滅のあなたへ」というマンガ  「不滅のあなたへ」というマンガが家に落ちていたので読んで嵌まりました。。 家の中を探すと1巻しかなかったので、他にも出ているか調べると・・ アニメ化しているし、22巻まで出ていたので(23巻は2024年秋発売だそうです) そこそこ人気もあるみたいですね。探したいと思います。 週刊少年マガジンの連載らしいので、全く読んでなかったのですが。。 マガジン系はヤンマガを昔読んでいましたが、モーニングやアフタヌーンが好きかもと 少しずつ移行していました。 そして、子供が好きなのはジャンプ系だったので、ジャンプ系ばっかりになり。。(子供が小さいうちは自分の好きな漫画どころじゃあないので「でんじゃらすじーさん」とか読んだりしていました。。) 何となくですが、「約束のネバーランド」に似ている感じです(個人的な感想・意見)。 後日「不滅のあなたへ」、書店で見つけたので購入。22巻のみ置いてありました。 他の本屋では1冊も見付からなかったので、品揃えの優秀なお店だと思いました。(23巻発売の前に22巻があるのは、考えてあるな~と。) 何となくですが、約束のネバーランドっていう漫画と雰囲気が似ている気がします。   2: ウマ娘からの血統の本について  子どもが競馬のゲーム・ウマ娘のマンガやアニメにも結構嵌まっています。 本物の馬の血統にも興味が湧いたらしく、たくさんの馬の名前を憶えていて舌を巻きます。 この記憶力・・。勉強に興味を持って欲しかったですが・・。 しかも、記憶の定着率が良くて忘れないみたいなので(勉強は直ぐに忘れている) 本当に勿体ない。 あと、戦国武将の名前とか。 こういう知識の役に立つ仕事があれば良いのですが。。 3: らくごのこ|ジャックザリッパーの事件...

b-mobile:::本人確認|お問い合わせ|開通手続き|プロファイル他

イメージ
 日本通信・b-mobileも「2FA(2段階認証)」によるセキュリティ設定がスタートしていたみたいです。(2025年時点) (追記していますが、いつの間にそうなったのか、とても嬉しいニュースです。)  こちらビーモバイルといえば格安simの元祖と言っても過言ではないです(世界初MVNOとか書いてある)けど、 殆どの手続きがネットで行うので、お問い合わせが必要だった時の覚書です。 追加申し込みの際に、simカードの入れ替えをしたら、ややこしかった事例など。  数年前の話ですが・・、残したくて置いておきます。参考になりましたら幸いです。 「よくわからないなら使わない方が良い」と言われそうですが、私と同じくあまり詳しくない人に・・、iPhoneの場合です。 menu:::目次     1: 本人確認書類に不備があった時    2: お問い合わせの内容    3: 気になったこと|プロファイルなど    4: 開通の手順(おさらい)    5: データ通信|SMSの送受信|待ち受け専用|登録用    6: 2FA|参考・終わり     1: 本人確認書類に不備があった時  追加申込みの途中、「本人確認書類に不備があった」とのことで、  入力の修正・再アップロードをすることになりました。 (不備ではなく、既に提出済みなので不要と思ったので「不要では?」と思い わざとだったのですが・・  その理由は記事の下の方に記します。) b-mobile自体が面倒になりました。しかし、安いので背に腹は変えられない・・、 画像のファイルのアイコンを右クリック もうキャリアの2年縛りには戻りたくないので、仕方がないし我慢して登録しました。 マイページの「ステータス情報」という画面で、  「SIMカード番号」という文字の下の プルダウン式の「受付中」の下の「申込み番号」を選択 ↓↓↓ 入力情報の確認みたいな青文字リンクをクリック  (問題のない場合は青文字のリンクは表示されませんでした。) ↓↓ ↓ 本人情報の入力画面 ↓ ↓↓ と、進み、なぜか、最初...

VPNの使い勝手(初心者):::Mullvadvpn|DNS|cloudflare warp|1.1.1.1|

イメージ
 mullvadVPNは気になって何度か調べていましたが、実際に使ってアカウント削除も試しました。 (アカウントが削除できないサービスは怖くて使いたくないので。。)  あと、「1.1.1.1」も設定してみたり解除したり色々やってみました。 多くの人が使っているサービスで無料なので、生活費が高騰して支払いに困っても使えますので、本当に有難いです。 手順ではなく個人の感想・レビューですが、失敗例など参考になりましたら幸いです。 目次        1: mullvadvpn|少し使いました|iphone版   1-1 支払いについて 1-2 使用感|レビュー|使い勝手 1-3  解約|アカウント削除について     2: cloudflare warp| 1.1.1.1 について     3: windowsの場合: 1.1.1.1 の設定・解除方法   4: あとがき|参考・終わり        1: mullvadvpn|少し使いました|iphone版 「Mullvad VPNという VPN で、匿名性が最強かつ安い! のは当たり前でメールアドレスすら必要なし」 という説明の通りでした。名前とメールアドレスを入力などなく発行された番号を入力するだけでした。 「Mullvadはスウェーデンに本部があり、これは政府からの干渉が少ないことで知られている国です。」 のだそうです。これだけの理由ではなく実際に使ってみた結果は以下の通りですが・・ スマホのメインではないサブ機で利用し、PCではDL出来ませんでした。もう少し情報が欲しいです。 cloudflereのhelpという接続の情報ページでは、owl Limitedという表示がされていました。 調べたところ、世界中にある中継地点みたいです。Scamalyticsというサイトで、Fraud Checkというページが沢山あり、「詐欺の可能性は低い」です。 1-1 支払いについて  iphoneの場合。Mullvadvpn自体は無料ではない為、インストール時には先ず支払いですが。 最初に使用するときにはお試し無料期間なども見つかりませんでした。一番最初に開いた途端、支払いします。 価格は一律、€5 ・...

ブラウザ色々::プライバシー重視|2025年版|Firefox|派生|フォーク|垂直タブ

イメージ
 mozillaの規約が変更後、ブラウザを変えようかと悩んで調べました。 (複数のブラウザを使っているので、常にchromeは開いていますが。。) 取り敢えず、調べつつの個人的な体験を備忘録としてまとめました。 私と同じく、あまり詳しくない人に・・、ヒントになりましたら幸いです。 目次    1: Firefox(ファイアフォックス)|mozillaの規約|垂直タブ    2: SnowHaze(スノウヘイズ)    3: StartPage(スタートページ)    4: Water Fox(ウォーターフォックス)|firefoxの派生    5: Libre Wolf(リブレウルフ)|firefoxの派生 6: FOSS|   7: 垂直タブバーについて|参考・終わりに   1: Firefox(ファイアフォックス)|mozillaの規約|垂直タブ ★★★★ --- 使いやすくなっているし満足していますが、寄付の方法がもう少し選べるようになって、サブスクにする場合は手頃な価格にしてほしいです。  mozillaの規約が変更になり、どうなることかと思いましたが。。 規約は変更後に不満の声が多いので3日後に再度の変更されました。 しかし、プライバシー重視のトラッキングやフィンガープリント採取のブロックは やはり有難いので、余程の酷い目に遭わなければ使うのでは・・と思います。  その後のアップデートで、垂直タブのブックマーク・メニューなど(前から?) とても便利になっていました。 垂直タブは、MicrosoftのEdgeやfloorp(firefoxのフォーク)がそうでした。 他、たまたま見付けましたが、AIで無料のホームページが作れるというサービスがありました。 Solo AI「あなたのウェブサイトを AI が無料で作成します。あなただけのカスタムドメインに接続してください。」  気になったので見てきましたが、お店や個人事業主の方などのwebsiteがとても作りやすそうでした。 独自ドメインも無料で作れるとのことで、必要性を感じている場合、 無料なので「取り敢...

VPNとは::アプリの評判・使い勝手|ランキングやレビューについて考えた|

イメージ
 VPNについて、知りたくてもなかなか情報がないので困っていました。 この記事はランキングを載せているわけではありませんので、タイトル変更しました。 「どのくらい話題になっているのか」と、個人の感想を探し回った感じです。 本屋で「VPNの全て」みたいな本はないのかと、今まで探しても全然見つかりませんでした。(今はあるかもしれませんけど。) それで、ネット(時々ですが、使い勝手などをSNSでも検索)の情報頼りで調べていましたが、その中で気になった事などをいくつかまとめました。 当方は詳しい人間ではないので、同じくわからない人に向けて参考になりましたら幸いです。 目次    1: VPNとは 2: 気づいたもの|思ったこと    3: ランキングサイトについて    4: 現在使い易そうなVPN|セキュリティソフトやブラウザの設定|セットもの 4-1 現在使い易そうなVPN|日本製のVPN 4-2 ブラウザの設定でできるもの 4-3 ルーターでも設定が出来るもの 4-4 安心して使える?|不明な設定    5: Proton AG について|   5-1 お問い合わせで確認したこと 5-2 Proton VPNについて 5-3 Proton Driveのこと 5-4 透明性の検査    6: Surfshark 7: mullvad   8: フィンガープリントの採取    9: ソフトとアプリの違い|参考|終わり    1: VPNとは  VPNについての説明は、よく「トンネル」という表現をされると思います。 不正侵入や盗聴(漏洩・改ざん)などから守られる為に トンネリング 暗号化 認証 が必要になり、ちょっとやそっとでは割り込めないという意味で「トンネル」という説明されるサイトが多いですが、 トンネルの中は他が入れないですが、中継地点はどうなんだろうという事が気になっています。そこが証明されないことには安心できないのです。  海外のものを使うと余計に中継地点が気になるのですが、それを言うと何も出来ないので 気になった時に何度も同じようなことを調べてしまいます。しかし...

Google::UXデザイン|ユーザーエクスペリエンス調査のメール| ブランドアカウント|ドメイン移管

イメージ
 UXデザインとは、全く知りませんでしたので初めて知った人の分かったことだけの覚書メモですが・・。  他に表題の中にある「google ユーザーエクスペリエンス調査 」について、実際の経験談を探しました。 (出来たら、SNSなどで複数人のyoutuberの人達が動画で流していれば現実味が出ますけど・・) 他にもGoogle周りでメールやドメインの事などを調べていましたが、 分かりにくかったことなど、覚書メモをまとめて残します。 同じ様な初心者の方にも参考になりましたら幸いです。 目次    1: UXデザインとは|Google UX Design Certificateについて|思ったこと 2: ドメイン移管の費用と要件を確認    3: Gmailへ「google ユーザーエクスペリエンス調査 (謝礼付き)」のメールが届いた 4: ブランドアカウント|~@pages.plusgoogle.comからのメール    5: 複数のアカウントのこと|chrome使い勝手 6: 調査の案内で思ったこと|参考・終わりに       1: UXデザインとは|Google UX Design Certificateについて|思ったこと  恥ずかしながら、今まで全く知りませんでしたが・・。私は分からなかったので情報はこれだけ(以下の数行)です。 UXデザインというのは大学や専門学校での学位まであるそうです。(ハーバード大学とかも)  内容は、アンケート結果などからアプリの機能・メニューなどをデザインするような勉強という感じです。  悩みや使い勝手の解決に生かせることが出来るのであれば素晴らしいですね。  しかしこれ、若くて頭のよさそうな人ばっかりな気がします。noteなどに体験談がいくつかありました。。 調べたら随時追記を付けます。  ちなみに、Googleの行っているラーニングシステムもあり、  Google UX Design Certificateとは、Googleの調査の資格らしく企業がこのスキルを持つ人材を求めているのだそうです。  更に検索していると、Googleで学ぼうとすると以下の通り 有料(月々7,700円~程...

Bluesky::パスワードは合っているのにエラー|複数アカウント|削除できない|レートとは

イメージ
 ブルースカイは現在、1000万人超えとなり、利用している人それそれに 「私は○○○○番目に登録しました」という画像が用意されていました。 どの人も大体、その画像を投稿しています。 嬉しくて、サービスが良いというのか、可愛いというか、記念にもなったし、 メンバーの一員だという実感がでて楽しい気分になりました。  以下には今までに似たような事を他の記事に少しずつ投稿していますが・・ blueskyの登録についての話だけをまとめました。  後から気付いた・思い出した事も追記。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 最初の登録:アカウント名 2: 画像の共有|Pinterestとの連携について 3: メールアドレスの変更で思ったこと|アプリパスワード 4: 外部のリンクを有効に 5: アカウントの削除ができない・・Rate Limit Exceeded|エラー|レートって何? 6: 要望|参考・終わりに           1: 最初の登録:アカウント名  blueskyは招待制が終了して誰でも自由に登録できるようになったので、早速やってみようと思いましたが 途中まで進むと、電話番号(SMS認証)必須みたいでした。 電話番号の入力は、プライバシーを気にしている人間にとってはハードルが高いです。なので、暫く保留しました。 後日、頼まれてアカウントを作ったりすることになって、 自分のものではないメールアドレスを入力したりして登録したので、 電話番号入力しなくてもよくなったのかもしれません。 2段階認証はアプリで設定しました。 表示名・アカウント名(URLの一部になる)も、変更はできるみたいです。 変な人に絡まれた時にも名前を変更が出来ると、狙われにくくなりそうで安心ですね。 ありがたく、このブログのネタになりました。。   2: 画像の共有|Pinterestとの連携について 良かった点は、Pinterestへ共有した時に、複数の画像のうちの任意の画像を選べる ということです。他のSNSでは1枚目しかシェア出来ず、 2枚目以降は一切選べない(Twitter現Xの2024年現在)、 画像の一部分が切り取ら...

SimpleLogin:::使ってみた|Blueskyの気になった事|メールアドレス変更|ProxyStore

イメージ
 後日、加筆修正しました。以前、Blueskyのメールアドレスを変更したかったのですが、 そのアドレスにsimpleloginを使いたくて登録した際に「きになったこと」です。 ほかにも調べたことをまとめました。 目次    1: SimpleLoginとは|気になった問題点について 2: シンプルログインでエイリアスはいくつ使えるのか 3: 有料版で思ったこと|支払い方法|過去のセール 3-1 有料版で思ったこと 3-2 支払方法の参考:proxystore 3-3 参考:Lifetimeの買い切りセールがあった 4: Blueskyとは|気になったこと|メールアドレス変更 5: ブリッジのクローンページ|参考・終わりに   1: SimpleLoginとは|気になった問題点について  simpleloginは、使い捨てのメールアドレス(エイリアスメール)が使えるサービスです。無料でも登録して10個もアドレスが使えます。(有料だと無制限)  これ、結構前から何度調べても有料プランで使っている人の話がほぼ見つからなかったのです(探し方の問題?)。 概要や登録方法を説明しているサイトは出てきますが、その先(使い方、実際に使ったらどうなるか、感想など)がない。。 果たして、使っている人がいるのか謎な感じですが。皆、無料プランしか使っていないだけなのか。  ヘルプページで調べたくても、Githubのページになるし英語なので、やっぱりよく分からないので保留にしていました。。  サブドメインを使って、SimpleLoginアプリを開かずに素早くEメールエイリアスを作成することができます。 電話や会議など、メールアドレスをすぐに知らせたいときに便利です。 サブドメインを選択した後、次回エイリアスが必要な時に anything @ my-subdomain.simplelogin.com を使うだけです:初めてメールを受信した時に自動的に作成されます。 ということで、 「○▲○▲○@ ○○○○(既に作って登録してある文字列) .simplel...

Googleサイトに独自ドメイン:::ムームーdns設定|サーチコンソールの変更方法|引越など|

イメージ
 googleサイトで独自ドメインを設定するために、調べて色々やってみました。 (Googleのサイトを無料で使い、ムームードメインで安く使いたかったのですが、滅茶苦茶ややこしくて困りました。しかし、方法はあったので共有します。) ムームードメイン、ロリポップのサーバーを使いました。 ややこし過ぎるのと手間がかかり続けるのが分かったので、変えるかもしれません。。 参考になりましたら幸いです。 目次    1: 手順の作り方|ざっくりな流れ 2: 初めにGoogle Siteでやること 3: 「所有権を証明しました」について 4: 一応、表示されたけど後日また追記します   5: Googleサイト|ネームサーバ設定変更|リダイレクト   6: サイト引越の際のsearch consoleの登録の変更について 7: そもそも、Googleサイトは無料で使える?|参考・終わり       1: 手順の考え方|ざっくりな流れ  先ず、何故ややこしいのか「必要な手順の理由・考え方」を先にお伝えします。 公開するために、googleサイトの設定とドメインの設定画面を2回ずつ往復して 「所有者確認」を通します。 2回目の時に1回目に入力した情報は削除します。なぜなら、同時には登録ができないからだそうです。そこがややこしくて、後からエラーになったりするのかもです。 そのような裏技的な手順は、公式サイトには一切書いていないので分かる人が少ないと思います。 実際に、自分は何回も何日もかけて調べましたが、ムームードメインではGoogleサイトの方法はどこにもありませんでした。(なので、「出来ない」のかと思っていました。)  他のサービス(x-server、conoha、jindo、AWS、ペライチ、facebook、ameba、Spotify、wix、さくらインターネット、studioなど他にも複数)については google sitesの利用方法マニュアルのページがちゃんとありました。 次は、さくらインターネットが使いたいです。 google sitesだけ「出来ない」・・だから、「説明がない」のかと思い込んでいました。「サポートしていない」ということかもしれません。 以下の3つ...

アカウントの設定::マイクラ|switch|Xbox|Microsoftログインできない|

イメージ
 親目線で、子供のゲームアカウントの設定をいろいろ手伝った記録ですが。先に結論ですが・・マイクラはニンテンドーアカウントでは出来ません。 Microsoftアカウントを作らなければ出来ないという事ですが、それがなかなか分からなくて困りました。   子供が友達とマインクラフトで遊ぶ約束をしたのですが、 普段は全くマイクラでは遊んでいないため、よく分からず設定を調べていたら マイクロソフトのアカウントが急遽、必要になったり なかなかログイン?出来ず困っていたので、解決した時の話を備忘録で残しています。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次 1: 経緯について    2: 画面の入力・出来た時のこと    3: コードの制限時間について    4: Xboxが出てくる 5: 親目線の個人的な感想|参考|終わり   1: 経緯について  子供は普段、いつもはswitchで遊んでいるのに 友達によっては、ゲーム用パソコンで全てのゲームをしている子がいるらしくて 今までにも何度か一緒に遊ぶことが出来ない・・と困っていました。 「色々入力しても画面が戻ってしまう」とか、何度も試したと言っていたので、 その時は私も時間があったし、今後もずっとこれでは可哀想なので 解決方法を調べました。私が行ったのは、子供が途中まで進めていた、 switchの画面にコードが表示されているところからの引継ぎです。  小さい子供や普段ゲームなどしない親からは全く分かりません。 「ニンテンドーアカウントではマイクラを使えないので、マイクロソフトのアカウントを作る」 という事が前提だと一番最初に分かるようにして欲しかったです。   2: 画面の入力・出来た時のこと  switchでマインクラフトの画面に URLアドレスと 8桁のコード、 QRコード(左側に大きく) が表示されていました。 画面では、 「QRコード(https://aka.me/remoteconnect というアドレス)にアクセスして スマホやPCなどの「他のデバイス」でアクセスして (上記の「2」の8桁の)コードを入力しよう」 という感じでしたが・・ 子供はスマホでは何度やっても出来なかったらしくて、 また同じ...

proton VPN:::接続できない時|有料のレビュー|オンデマンドとは|エラー|Drive|

イメージ
 後日、追記しました。たまたま最近気づきましたが、無料のスマホやデバイスのアプリなど(android・chromebook)では、アカウントを作らずに接続できました。Googleアカウントで「拡張機能(アドオン)」として使っている事になるのかもですが。  他、有料のサブスクリプションプランを使ってみた時の個人的な使い勝手・レビュー(主にPCとiPhoneの場合)です。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 menu:::目次     1: VPN接続(ログイン)できない時について:エラーの例と解決したときの方法 1-1 ログイン方法は?|最初に確認|アドレス(アカウント)の確認 1-2 過去のエラー|設定の確認について 1-3 ほかの原因|2FA|選択するべき項目|Secure core 1-4 オンデマンドについて:iphoneの場合、機種による? 1-5 パーソナルVPNとは    2: 有料の使い勝手について   2-1 ブラウザでアドオン・拡張機能として使う 2-2 アップデートについて:エラーの例 2-3 支払い方法|更新のこと|個人情報は最低限 2-4 外国のランキングサイトをみてみた 2-5 有料版についてのクチコミ・レビューについて思ったこと 3: セールの時期について|設定する方法 4: 開通の手順(過去記事・とても古い方法) 5: ipアドレスの確認方法 6: 他のサービス使い勝手:proton Drive|SimpleLogin(エイリアスメール) 7: VPN権限の許可|使い勝手レヴュー・参考・終わり   1: VPN接続(ログイン)できない時について:エラーの例と解決したときの方法 接続が悪いというレビューが多いですが、自分の経験では繋がらない時は違うところ(日本なら東京・大阪のどこかで韓国なども良いらしく距離的に近い...