投稿

ラベル(レビュー)が付いた投稿を表示しています

VPNとは|アプリやソフトの評判|使い勝手ランキングやレビューについて考えた|

イメージ
 VPNについて、知りたくてもなかなか情報がないので困っていました。 この記事はランキングを載せているわけではありませんので、タイトル変更します。 本屋で「VPNの全て」みたいな本はないのかと、今まで探しても全然見つかりませんでした。(今はあるかもしれません。) それで、ネット(時々ですが、使い勝手などをSNSでも検索)の情報頼りで調べていましたが 気になった事などをいくつかまとめました。 当方は詳しい人間ではないので、同じくわからない人に向けて参考になりましたら幸いです。 目次    1: VPNとは 2: 気づいたもの|思ったこと    3: ランキングサイトについて    4: 現在使い易そうなVPN|セキュリティソフトやブラウザの設定|セットもの 4-1 現在使い易そうなVPN|日本製のVPN 4-2 ブラウザの設定でできるもの 4-3 ルーターでも設定が出来るもの 4-4 安心して使える?|不明な設定    5: Proton AG について|   5-1 お問い合わせで確認したこと 5-2 Proton VPNについて 5-3 Proton Driveのこと 5-4 透明性の検査    6: Surfshark 7: mullvad   8: フィンガープリントの採取    9: 参考|終わり    1: VPNとは  VPNについての説明は、よく「トンネル」という表現をされると思います。 不正侵入や盗聴(漏洩・改ざん)などから守られる為に トンネリング 暗号化 認証 が必要になり、ちょっとやそっとでは割り込めないという意味で「トンネル」という説明されるサイトが多いですが、 トンネルの中は他が入れないですが、中継地点はどうなんだろうと気になっています。 VPNは海外のものを使うと中継地点が気になるのですが、それを言うと何も出来ないので 気になった時に何度も同じようなことを調べています。しかし、詳しいことは分からない。 目には見えないので、分からない立場からはまるで手品のようなものです。 VPNは次の方法がありますが、会社では既に利用されている...

Google ユーザーエクスペリエンス調査 (謝礼あり)|ドメイン移管|ブランドアカウント|

イメージ
 表題の「google ユーザーエクスペリエンス調査 」について、実際の経験談を探しました。 (出来たら、SNSなどで複数人のyoutuberの人達が動画で流していれば現実味が出ますけど・・)  実は、調査の案内がきたのですが、結構な謝礼があるので初めは参加しようと思っていました。 しかし、さぞかし話題になっていることだろうと思いきや、ネット検索しても 「google ユーザーエクスペリエンス調査 」での情報(体験談など)がなかなか見つからなかったので、 実際に行った事例が出てくるまでは「本当のこと?」と、躊躇してしまいます。 (あまり詳しくないので、なりすまし詐欺やスパムメールの仕組みなども分からない為。。)  Googleのユーザーエクスペリエンス調査、参加した人は凄く少ないのか・・口外してはいけないのかもしれないです。 でもやっぱり、誰かの経験談など読んでから・・という気がします。。 他にもGoogle周りでメールやドメインの事などを調べていましたが、 分かりにくかったことなど、覚書メモをまとめて残します。 同じ様な初心者の方にも参考になりましたら幸いです。 目次    1: Gmailへ「google ユーザーエクスペリエンス調査 (謝礼付き)」    2: ドメイン移管の費用と要件を確認    3: ドメインを他社へ移管したい(『.jp』以外) |移管中の状態について 3-1 ドメイン移管について感じたこと 3-2 標準のドメイン移管手順 3-3 移管中の状態について 3-4 対策と設定|安全な方法らしきこと   4: ブランドアカウント|~@pages.plusgoogle.comからのメール    5: 複数のアカウントのこと|参考・終わり         1: Gmailへ「google ユーザーエクスペリエンス調査 (謝礼付き)」  「google ユーザーエクスペリエンス調査の参加」へのお誘いのメールが来ました。 @google.comからのメールで、調べたところは正規のものみたいです・・。 今までに数回あったのですが、メールの内容(調査の概要)は、 以下、だいたいの...

Bluesky|パスワードは合っているのにエラー|複数アカウント|削除できない|レート

イメージ
 ブルースカイは現在、1000万人超えとなり、利用している人それそれに 「私は○○○○番目に登録しました」という画像が用意されていました。 どの人も大体、その画像を投稿しています。 嬉しくて、サービスが良いというのか、可愛いというか、記念にもなったし、 メンバーの一員だという実感がでて楽しい気分になりました。  以下には今までに似たような事を他の記事に少しずつ投稿していますが・・ blueskyの登録についての話だけをまとめました。  後から気付いた・思い出した事も追記。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 最初の登録:アカウント名   2: 画像の共有|Pinterestとの連携について   3: メールアドレスの変更で思ったこと|アプリパスワード   4: 外部のリンクを有効に 5: アカウントの削除ができない・・Rate Limit Exceeded|エラー   6: 要望|参考・終わりに           1: 最初の登録:アカウント名  blueskyは招待制が終了して誰でも自由に登録できるようになったので、早速やってみようと思いましたが 途中まで進むと、電話番号(SMS認証)必須みたいでした。 電話番号の入力は、プライバシーを気にしている人間にとってはハードルが高いです。なので、暫く保留しました。 後日、頼まれてアカウントを作ったりすることになって、 自分のものではないメールアドレスを入力したりして登録したので、 電話番号入力しなくてもよくなったのかもしれません。 2段階認証はアプリで設定しました。 表示名・アカウント名(URLの一部になる)も、変更はできるみたいです。 変な人に絡まれた時にも名前を変更が出来ると、狙われにくくなりそうで安心ですね。 ありがたく、このブログのネタになりました。。   2: 画像の共有|Pinterestとの連携について 良かった点は、Pinterestへ共有した時に、複数の画像のうちの任意の画像を選べる ということです。他のSNSでは1枚目しかシェア出来ず、 2枚目以降は一切選べない(Twitter現Xの2024年現在...

SimpleLogin使ってみた|Blueskyの気になった事|

イメージ
 Blueskyのメールアドレス変更をしたかったので、 そのアドレスにsimpleloginを使いたくて登録した際に「きになったこと」です。 ほかにも調べたことをまとめました。 めっちゃ雑な画ですみません・・。 目次    1: SimpleLoginとは|気になった問題点について   2: シンプルログインのエイリアスは10個、5つまでは自分で選んだものも使える   3: 有料版で思ったこと   4: メールボックス受信の設定|記録 5: Blueskyとは|気になったこと|メールアドレス変更    6: ブリッジのクローンページ|参考・終わりに         1: SimpleLoginとは|気になった問題点について  simpleloginは、使い捨てのメールアドレス(エイリアスメール)が使えるサービスです。無料でも登録して10個もアドレスが使えます。(有料だと無制限)  これ、結構前から何度調べても有料プランで使っている人の話がほぼ見つからなかったのです(探し方の問題?)。 概要や登録方法を説明しているサイトは出てきますが、その先(使い方、実際に使った感想など)がない。。 果たして、使っている人がいるのか謎な感じですが。皆、無料プランしか使っていないだけなのか。 ヘルプページで調べたくても、Githubのページになるし英語なので、やっぱりよく分からないので保留にしていました。。  サブドメインを使って、SimpleLoginアプリを開かずに素早くEメールエイリアスを作成することができます。 電話や会議など、メールアドレスをすぐに知らせたいときに便利です。 サブドメインを選択した後、次回エイリアスが必要な時に anything @ my-subdomain.simplelogin.com を使うだけです:初めてメールを受信した時に自動的に作成されます。 ということで、「○▲○▲○@○○○○(既に作った文字列).simplelogin.com」と、 「○▲○▲○」の部分に好きな文字を入れてメールを送るだけで、新しいエイリアスメールが出来るのですね。   2: シンプルログインのエイリアスは10個、5つまでは自分で選...

Googleサイトに独自ドメイン|ムームーdns設定|サーチコンソールの変更方法|引越など|

イメージ
 googleサイトで独自ドメインを設定するために、調べて色々やってみました。 (Googleのサイトを無料で使い、ムームードメインで安く使いたかったのですがややこしくて困りました。) ムームードメイン、ロリポップのサーバーを使いました。 ややこし過ぎるのと手間がかかり続けるのが分かったので、変えるかもしれません。。 参考になりましたら幸いです。 目次    1: 手順の作り方|ざっくりな流れ   2: 初めにGoogle Siteでやること 3: 「所有権を証明しました」について    4: 一応、表示されたけど後日また追記します    5: Googleサイト|ネームサーバ設定変更|リダイレクト   6: サイト引越の際のsearch consoleの登録の変更について     7: そもそも、Googleサイトは無料で使える?|参考・終わり     1:  1: 手順の考え方|ざっくりな流れ  先ず、何故ややこしいのか「必要な手順の理由・考え方」を先にお伝えします。 公開するために、googleサイトの設定とドメインの設定画面を2回ずつ往復して 「所有者確認」を通します。 2回目の時に1回目に入力した情報は削除します。なぜなら、同時には登録ができないからだそうです。そこがややこしくて、後からエラーになったりするのかもです。 そのような裏技的な手順は、公式サイトには一切書いていないので分かる人が少ないと思います。 実際に、自分は何回も何日もかけて調べましたが、ムームードメインではGoogleサイトの方法はどこにもありませんでした。(なので、出来ないのかと思っていました。)  他のサービス(x-server、conoha、jindo、AWS、ペライチ、facebook、ameba、Spotify、wix、さくらインターネット、studioなど他にも複数)については google sitesの利用方法マニュアルのページがちゃんとありました。 次は、さくらインターネットが使いたいです。 google sitesだけ「出来ない」・・だから、「説明がない」のかと思い込んでいました。「サポートしていない」ということかもしれ...

Protonmailのスレッド表示|エイリアスメール|SimpleLoginの使い勝手|pass|

イメージ
 最近になって有料プランではエイリアスメールが沢山(有料では無制限、無料でも10くらい?)作れることが分かり、 有料プランを利用しています。使い勝手・レビューみたいなことですが 困ったことの解決法を参考のために以下に残します。 目次     1: スレッド式を普通の順番へ実際に変更できた方法(パソコン)     2: 本文の検索         3: RE:の表示が面白い!RE:reply:Re:RE:reply:Re:        4: protonmail プランの違い|思ったこと   4-1 protonmail Visionaryプラン・Lifetime Protonプランについて 4-2 本文中の検索をするプラン 4-3 ダークウェブモニタリング|Dark Web Monitoring|迷惑メール|気になったこと 4-4 安心して使えそうな機能・セキュリティ対策と設定 4-5: メール本文の編集:改行 4-6: アドレスの短縮サービス|種類|エイリアス     5: エイリアスのメールアドレスとは|SimpleLoginほか  エイリアスメールについて  アドレスを増やした方法(一例)  SimpleLogin  複数アカウントも一応作れました。        6: 返信の同期の失敗例|参考・終わり     1: スレッド式を普通の順番へ実際に変更できた方法(パソコン) スレッド式を普通の順番の表示にする方法ってないものでしょうか。。 って探した結果、スレッド式の解除方法ですが、 結局のところ、パソコンのブラウザ上での設定からの ↓ appearance ↓ その他 ↓ 会話のグループ化 ...

暗号化されたDNSをブロックしています|「VPN」は本当に安全?|proton の中継地点

イメージ
 先に結論ありきですが、「DNSをブロック~」の件は自宅で接続した場合は心配しなくても良いそうです。  たまたまですがAppleで、「エンドツーエンド暗号化の必要性」という記事を見て、 26億件のデータ侵害・・とかあるので、やっぱり「VPN必要?」「逆に怖い?」と思って調べています。  最近は、protonVPNを使っていますが、ある日急に繋がらなくなりました。 「このネットワークは暗号化されたDNSのトラフィックをブロックしています」で意味が分からないし困ったことと、中継地点について気になって調べた事と、 ついでに、VPNやipアドレスの変更などについて気になって調べたことを 個人的な感想とレビューみたいな素人の備忘録として残します。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、少しはヒントになりましたら幸いです。 目次     1: 暗号化されたDNSをブロックで繋がらない|iPhoneの問題?|VPNが原因?    2: ProtonVPNは安全?・VPN中継局を調べた    3: proton VPN|ステルス    4: プロキシとは?|設定の手順    5: 評判・評価・使い勝手とレビュー・Vendor・ランキング     6: ダークウェブの設定で気になったこと     7: 参考・終わり     1: 暗号化されたDNSをブロックで繋がらない|iPhoneの問題?|VPNが原因? 「これが自分のWi-Fiネットワークの場合は、モデムとルーターの再起動をしてみるか、ISPに問い合わせてください」 「このネットワークは暗号化されたDNSのトラフィックをブロックしています」 「デバイスがこのネットワーク上でアクセスするwebサイトやほかのサーバーの名前は、このネットワーク上のほかのデバイスによって監視および記録される場合があります。」 などとエラーメッセージが表示されて繋がらないのですが、何だか怖くなります。。 VPNが原因とかいう話と ルーターの設定が・・ と、あるので、原因はどちらか不明ですが。。。 「Wi-Fiの推奨設定に関する詳しい情報」を見ると、「ルーターの設定」 14項目ありまし...

QRコードの注文|PDFファイルの危険性について

イメージ
 久しぶりに外食に行くと、注文の方法が変わっていました。 以下、知識のない人間の感想・レビューと、不安になり調べたことの備忘録です。  後日の追記:後からSNSで見かけた話ですが、QRコードでの注文する際に LINEの友達登録が必須(自動で勝手にラインの友達になっていた人もいた)で、友達にならないと注文できないなど。 同注文方法は居酒屋・ラーメン店などでも急増中、沢山使われているらしいです。 おそらく、どこでも同じ様な状態だと思われます。居酒屋には滅多に行かないので知りませんでしたが。  QR注文で自分のスマホを使うのが嫌な人は一定数います。 そういう人の為に、タブレットを導入していただき「タブレット席」があれば嬉しいですが・・。 QRコードが嫌な人は喜ぶだけだと思うので、そのための「タブレット料金」として、割高でもいいと思います。  結論ありきの先に結論ですが・・ QRコードが嫌なら極力、違うお店へ行くべきである。「その店を利用しない」という対処するしかない。 忙しくて店員さんが少ないかどうか、お店の様子で考えて決めよう(暇なら良いかもしれないので、なんなら一応「スマホ使えないけど良いですか」と聞いてみるべき?) と感じました。QRを使用したくない場合、 空いている時間帯 都心部の繁盛店ではなくて田舎の店舗で(紙のオーダーがあるお店) などで利用します。お店の人側からすれば(主にバイトで注文を取りに来る人は)、人件費削減の為に最少人数らしく、とてもシンドイ思いをします。  長くなったので目次を付けましたが、改行では<li></li>というタグが 勝手に沢山増えてしまうので、逆に見辛くなっています。これさえなければメニュー付きの記事が投稿出来るのに・・。 目次 1: 注文方法が変わった    公式サイトは?  手順について  要望    2: QRコード|PDFファイル    QRコードの注文とは  自分のスマホに残されたもの  「QRコードの注文方法」についてのレビュー  安い|美味しい  他店(某ファミレス)では、スマホではなかったこと  支払い方法も変更されること   3: QRコードでの危険性    一般の人がとるべき対策  怪しいと感じる暇...

iPhoneで迷惑メール|不在着信があるのに履歴が残っていない|他

イメージ
 とある日、  iPhoneをご愛用するユーザー様へおめでたいことに お手持ちの携帯電話1つでアルバイトをすることができるようになりました ・・というSMSが届きました。 ほかにも迷惑メール等で困って調べたいろいろな場合の 過去記事・事例をいくつかとまとめました。 主にiPhoneの例です。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 「iPhoneをご愛用するユーザー様へ」と始まるSMS    2: メールがいつまでも送信中・・    3: 迷惑メッセージを報告する方法:iMessage    4: 古いIOS機種変更・icloudのメールエイリアス(複数のサブアドレス)    5: iPhoneで不在着信があり、着信履歴がない 6: iPhoneのパスコードの文字数を自由に変える・参考・終わり     1: 「iPhoneをご愛用するユーザー様へ」と始まるSMS  迷惑メール(フィッシング詐欺?)のメールの内容は以下の通りです。 iPhoneをご愛用するユーザー様へおめでたいことにお手持ちの携帯電話1つでアルバイトをすることができるようになりました! 1日あたり30000~50000円の収入を得ることができます! 詳しくはLINEを追加してください! LINE ID:**** という内容でした。。。怪しい。。。 そのメール本文の下の方には、 差出人が連絡先のリストに存在しません。迷惑メッセージを報告・・とあります。 最初、このメールを開封したくなかったので、 開封してしまわない様に、ついでに開封通知もオフにして アドレスを一旦電話帳に保存して 着信拒否に登録しました。 しかし、宛先が電話番号になっているのか アドレスの部分はメールヘッダみたいになっているのかを確かめたくなり 迷惑メール報告する際に、ついでに本文を開けてしまいました。 ・・が、詳細は分かりませんでした。。   2: メールがいつまでも送信中・・  IOSでのメールのエラーの件ですが。 メールがいつまでも送信中になっていたので、 前回のドコモnetメールだけの問題だったのか、 他...

SNSの評価:mastodon|insta|bluesky|pixelfed|Lemmy|Misskey|pinterest|他|

イメージ
 SNSを普段からよく見ている訳ではなく、久しぶりにSNSを開きました・・という目線です。 使ってみたものの個人的な感想(レビュー)・使い勝手など一覧(表ではないですが)残します。 自分が使用した事があるものは勝手に★とか付けてみました。。 時間あったらグループ分けします。 目次     1: mastdon(マストドン)について    2: Pinterest(ピンタレスト)    3: Misskey(ミスキー)について    4: bluesky(ブルースカイ)    5: X(旧:Twitter/ツイッター)     6: Pixelfed(ピクセルフェド)|lemmy(レミー)|     7: bird.makeup(バード・メークアップ)フォロー・フォロワー0ゼロ   8: Activity Pub(アクティビティパブ)とは|fediverse(フェディバース)   9: threads(スレッズ)|Instagram(インスタグラム)|乗っ取り   10: Tumblr(タンブラー)|reddit|共有について   11: STEPN・mediBang・opensea・NFT   12: GRAVITY(グラビティ)|mixi2(ミクシィツー)   13: ほか|参考・終わり     1: mastdon(マストドン)について ★★★★  最初に、良かった点は外部のサイトのURLをテキストで投稿すると、大きな画像でリンクしてあります(他のSNSはなかなか出来なかったので)。特に、音楽のアプリのSoundCloudやbandcampは他のSNSだとそのまま視聴出来るリンクがあんまり出来なかったので、音楽が好きな人はマストドンが良いですね。 youtubeだとサイトに飛ばないといけない場合が多いですが、音楽アプリでは矢印をクリックするとその画面のままで音が流れます。移動しなくてもいいのは助かります。。  分散型のSNS,小さいX(旧twitter)が沢山あるということで、 取り敢えず、初めに公式サイトの「...