投稿

ラベル(アドレス登録)が付いた投稿を表示しています

tuta→protonへ暗号化メールを送った|アドレス@pm.me|違い|使い分け|

イメージ
 最近になって、tutanotaからprotonmailへ暗号化メールを送ってみた事があったので追記しました。 ほか、割引きセールの事や先にアドレスの違い・使い分けについて。 protonmailでの数年間の使用による経験談です。 目次    1: アドレスが増えたときのこと   1-1 現状 1-2 以前の状態:pm.meの短縮 1-3 参考になる?使い分け方法    2: 「pm.me」「proton.me 」アドレスの違い     2-1 「pm.me」 2-2 「proton.me 」 2-3 「protonmail.com 」   3: 有料プラン|キャンペーン(割引セール)について   3-1 protonmailに友達を招待|キャンペーン|有料プラン 3-2 protonmailのlifetime アカウント|キャンペーンでお得 3-3 tutanota検討の話 3-4 参考(過去記事情報)   4: tutaからprotonへ暗号化メールを送ってみた   5: proton→tutaへ暗号化メールを送った場合   6: 「暗号化されませんでした」ほか|参考・終わりに     1: アドレスが増えたときのこと 2022年、お知らせがあり追記しました。使えるアドレスが増えていました。 「@pm.me」のほかにも、 「@proton.me」 というドメインが使える様になっています。 1-1 現状 「○○○○@proton.me」デフォルト 「○○○○@protonmail.com」は、送受信が無料で可能、 「○○○○@pm.me」は、受信のみ無料で送信する時には短縮のpm.meは有料。上記の2つのいずれかのアドレスは無料です。 因みに拙者は無料でもう5年程使い続けて、有料プランにしました。 今後は、時間のある時に有料の場合も追記していきます。 1-2 以前の状態:pm.meの短縮 厳密に言うと・・ 「@pm.me」は、現在のところは受信のみ可能、 サブスクリプションプラン契約すると、送受信が共に可能になります。 1-3 参考になる?使い分け方法 「@pm...

iphoneをもらって、ややこしかったこと::SIM入れ替え|ほかのiphoneのパスコードを入力|

イメージ
 こちらの記事は、過去記事に追記しています。 ある日、古くなったiphoneを2台貰えるという有難い話があったのですが、 simカードの入れ換えをしてみたいというか、 ついでに2~3つ目のアカウントを作ってみようと思い、 simカードはデータ通信のみ(またはデータ&SMSメールで通話なし) のものを格安で準備して、 新しく登録して少し使ってみたりしたのですが、 クレジットカードの登録をせずに使いたかったので、 iPhoneの「支払い方法」にはギフトカードを1500円入れておきました。 ・・が、なんだか忙しくなってしまったので、全く活用が出来ていませんでした。  詳しい手順ではなく、エラーや手続きで引っかかった事例を備忘録的に残します。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。   目次    1: お古のiphoneのこと    2: App内課金の解除の方法    3: 失敗の実例|本体の初期化をする際にパスワードが分からず終い    4: 違うsimへ変更する時について|simカード入れかえの例:連絡先      5: 複数アカウント|ほかのiphoneのパスコードを入力     6: 参考・終わりに     1: お古のiphoneのこと  ジジババや親戚から頂いた、お古のiphoneについてのお話です。 SIM入れ換え後、子供用にする予定もあったのですが、 バージョンが古いからと言って、 子供たちはゲームのアプリが使えないと文句を言うのと、 古い機種だと結局は私の「スマホを貸してくれ」と一日中言ってきて 余計にうるさいという・・。  あと、中古でスムーズに使えない場合があります。 ジジババがパスワードを忘れてしまい、どうしても初期化が出来ないなど、 確か「秘密の質問」があと1つで使えるというのにジジババが面等になったらしく 「返せ」と言ってきたのでした。  仕方がないので、1台はライン専用機のように使用して、 連絡先をあんまり教えたくない場合や学校で強制された場合に備えての 「捨てアカウント用」...