投稿

ラベル(ツイッター)が付いた投稿を表示しています

mastodonからblueskyへのブリッジ(クローン)アカウントを削除|ログイン履歴で見知らぬ ipアドレス|

イメージ
 blueskyのブリッジの方法で調べたこと・実際のアカウント作って削除した事例をまとめています。 他、SNSのログイン履歴で見知らぬ ipアドレスがあった時の話と  セキュリティ設定でログイン履歴を確認しようとすると「メニューが出てこない・・。」 と、困った時の確認方法など残します。 私と同じく初心者向けの説明をさせていただきたいと思います。 (間違っていたらすみません。) 目次    1: blueskyとmastodon(fediverse)のブリッジ 1-1 AIで聞いた方法|クローンアカウント 1-2 bridgy fedでの方法・手順|使ってみた感想・レビュー 1-3 AIからの質問   2: 相互にフォロー(ブリッジ)が可能なサービス|同じsnsでも違うサーバーの場合   2-1 相互でフォロー出来るSNS 2-2 同じsnsで違うサーバー    3: ブリッジ後|ブルースカイのヘルプは?|ブリッジ(クローン)アカウントの削除   3-1 ブリッジした後  3-2 ブルースカイにはヘルプがない? 3-3 ブリッジ(クローン)アカウントの削除した方法   4: ログイン履歴で見知らぬ ipアドレス|確認方法 4-1 Facebookブログの画像がぼやけるので直したい 4-2 楽天画像の大きさ 4-3 mixi(2ではない)確認方法 4-4 Twitter(X)確認方法   5: トラッカー|リスト|参考・終わり    1: blueskyとmastodon(fediverse)のブリッジ  主にfedibirthからのブルスカへのbridge方法です。  結果を先に言うとsky bridgeやbridgy fedですが、  先ず、ネット検索してみるとnoteやhatenaなどでいくつかありましたが それらの記事では環境が違うせいか、書いてあるメニュー項目が自分のスマホでは出てこないので諦め、 AIで調べて分かりました。 (手順はありませんでした) skybridgeでは専用アカウントとアプリが必要なので、今回は保留。 1-1 AIで聞いた方法|ク...

メタデータやEXIF位置情報を削除したい|iPhoneで消せるアプリ|copilot|WebPほか

イメージ
 EXIFを残したくない場合の調べたまとめは、取り敢えず、 スマートフォンでは、本体の「設定」で、位置情報をオフにしておくこと(以下に方法)。 第三者が「削除されたexif情報を復元することは出来ない」とのことです(詳細は以下)。 投稿すると同時にEXIF情報を削除するサービス(Xやインスタ等のSNS)も多数あるようです。  このブログ記事を投稿している人(私)は、どちらかと言えばパソコンの知識がありませんので、そういう目線での使い方に興味がある方には最適です。 出来れば、ご指摘などあればとても嬉しいです。 今回は、同じ様な記事が複数あったので、まとめました。 詳しい手順ということではなく、使い勝手・事例と調べたことを備忘録で残しています。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: EXIFとは   1-1 EXIF・メタデータとは何なのか 1-2 位置情報をオフにする設定 1-3  確認方法|消えていない可能性    2: webやSNSでは自動で消えている?   2-1 削除されるサービス 2-2 webやSNSでは消されている? 2-3  web上では|WebPとは 2-4 SNSで投稿した後      3: 過去に色々と困った件|レビュー|評判    4:  削除する方法|機種名も消せるアプリ|復元される?検証と経緯 4-1 削除する方法(位置情報と日付のみ) 4-2 機種名も消せるアプリ 4-3 「写真のExif削除 Photo Secure」検証と経緯 4-4 安心して使えそうな機能・セキュリティ対策と設定   5: copilot|コパイロットの意見     6: 参考・終わり       1: EXIFとは  詳しい説明ではありませんが、初心者に向けた話です。 1-1 EXIF・メタデータとは何なのか EXIF(エグジフ):Exchangeable image file format デジカメなど...

X(旧Twitter)の共同管理|「ユーザーが見つかりません」|アカウントロックの解除|乗っ取り|アイコン|

イメージ
 X(旧ツイッター)のアカウントを作り、共同で管理する方法を調べました。 共同の利用でも各自でアカウントは必要(2人なら2つ)なので、 何もない場合は「新規登録」が必要であり、急ごしらえで設定するも直ぐには無理でした。 共同利用の結論まとめは、共同利用したくても元からアカウント持っている場合は「アカウント切り替え」でスムーズですが、 新規だと何度か「人間である確認」があるので、滞りなく反映されるには数日かかるのではないかと。  困ったり気になって調べた事ですが、下書きで眠っていました。 公式ホームページの説明だけでは難しいので、分からない目線で困った事の記録をしております。 使い勝手の事例・レビューとして、ヒント・参考になりましたら幸いです。 目次 1: 登録に必要なこと|ツイートの固定について 2: 登録の最中に困った、Arkoseチャレンジについて 3: twitter(現X)アカウントロックの解除について 4: 共同利用とは・・|X(旧Twitter)アカウント権限の付与機能 5: X(旧Twitter)のアイコンの変更方法 6: PDFファイルをアップロードしたい 7: Twitter(現X)サークル・ 8: 「ユーザーが見つかりません」|ツイッター(現X)の乗っ取りスパム? 8-1 「ユーザーが見つかりません」 8-2 ユーザーが見つからない原因としては・・ 8-3 乗っ取りスパム? 8-4 「設定画面」が分からない・出かけ先などでパスワードが分からない時の確認方法|対策と設定 9: 検索について。|参考・終わり   1: 登録に必要なこと  以前はログインせずに見れるページもあったと思いますが、現在は無理みたいですね。 あと、以前からも(過去の下書き部分による)、パソコンのブラウザ上で確認しようと思って ログインしないでアクセスすると、twitter(現:X)内の検索が出来ない様子です。 ちなみに、この画像はX(旧Twitter)の画面を印刷しようとしたら、 1枚目の画像が必ずこう(画面いっぱいのX)なるので思わずスクショしました。。...

Teleguardメッセージアプリで写真の選択|非表示|ステッカー|ラインから切り替え|

イメージ
 後日追記しました。  teleguard(テレガード)というラインみたいなメッセージアプリがあります。 こちら、後から知りましたがプライバシー重視である・・ということから androidで人気がある様です(主に外国、ヨーロッパ系の人かもしれません)。  TeleGuardというメッセージアプリをLINEの代わりにできないかと 暫く使ってみましたが、使い勝手は悪くありませんでした。 目次      1: teleguardの登録(初心者向け)について    2: 気になること:写真が選択できるようになった!    3: ステッカー(スタンプ)    4: 人に勧めるには|方法など考えた    5: ラインからの切り替え   6: 使い始めの印象(過去記事)    7: ストップモーション:    8: 参考・終わり       1: teleguardの登録(初心者向け)について  プライバシー重視について そういえば、登録するのにメールアドレス・電話番号の登録はありませんでした。 (しかし、登録したければ出来ます。機種変などでログインが必要ならば) 前回と同じ話になりますが、初めて知った人の為に このアプリについて。。 「TeleGuard」とは スイスの、swisscowsというウェブブラウザを作っている会社 (企業Hulbee AG)のメッセージアプリです。 以下は、後から知った事・気付いたことの備忘録です。 ログなど一切残らない ユーザーのデータを収集しない  とあり、ネット検索の記録も以下の様にされていませんでした。 ブラウザは後日(というか、一度閉じたら)開くと白紙になってしまいます。 (本当に履歴は残らないみたいです) プライバシー保護を徹底している感があります。  teleguardはラインの「トーク」チャットのようなメッセージアプリですが、 普通の電話番号(携帯・固定)にも連絡できる様で、 課金メニューが700円~あります。 これはよく分かりませんが、電話番号なしで電話できるのは凄い!と メーカーにお問い合わせなど、「録音します」となるので あんまり個人情報や番号を知られたくない...