投稿

ラベル(詐欺)が付いた投稿を表示しています

楽天カードプリペと楽天バーチャルプリペイドの違い|「クレジットカード情報の変更」というメール|解約の証明|

イメージ
 楽天カードプリペとは現行の新しいサービスで、楽天バーチャルプリペイドカードとは過去の(既に2024年7月で完全に終了している)同じようなサービスですが、 ネットで調べてみると、2025年過ぎても「旧:」楽天バーチャルプリペイドカードの説明が多くて「復活しているのでは?」と、混乱しました。  あと、詐欺メールまがいのものが「myinfo@rakuten.co.jp」という楽天公式のようなアドレスから何通かきていて、 どうも怪しいのでネット検索したり、公式HPも何度か調べていましたが、 最近はニュースでもフィッシングメールがトレンドに上がっていたので改めて調べました。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、ヒントになりましたら幸いです。 目次 1: 楽天を装ったと思われる詐欺メール本文    2: 楽天ログインの設定:2段階認証(2FA)|パスワード変更    3: 他のメール|フィッシングメール対策    4: 楽メールのメールアドレス取得のこと|楽天モバイル|解約証明書   5: プライバシーポリシー 6: 楽天カードプリペと楽天バーチャルプリペイドカードの違い|参考・終わり       1: 楽天を装ったと思われる詐欺メール本文 楽天株式会社会員クレジットカード情報の変更 「myinfo@rakuten.co.jp」 という差出人からのメールの全文です。 詐欺メール本文 ↓ 平素はをご利用いただき、誠にありがとうございます。このたび、お客様のアカウントを確認いたしましたところ、保有者であるお客様の許可を得ていない。第三者が、お客様に無断でお客様のアカウントへアクセスし、注文を行った可能性のあることがわかりました。担当部署にてお調べしましたところ、第三者による注文はまだ発送前であったため、キャンセル処理をいたしております。そのため、この第三者による注文に対する請求は発生しておりません。なお、お客様のアカウントにつきましては、お客様以外の第三者による不正アクセスを防ぎ、お客様の情報と安全をお守りする目的から、当サイトにてパスワードを一時変更いたしております。お客様ご自身ですでにパスワードを変更いただいている場合につき...

03(市外局番)~始まる番号|固定電話から届くSMS|迷惑メールについて|

イメージ
気になったので調べたこと・解決方法(個人的な体験?)を備忘録として残します。 後から分かりましたが、番号は「なりすまし」の可能性があるので、犯人の番号ではないとのことです。 もし掛け直した場合、まったく関係のない一般の人や会社にかかってしまうそうです。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、ヒントになりましたら幸いです。 目次 1: 070~始まるという知らない番号からのSMS    2: 03という市外局番からのメールを受信した件    3: 03から始まる番号からのショートメールとは    4: SNSのDMメッセージ|削除できない|海外|パターン例   4-1: DMについて気になったこと    4-2: 検索からのフォロワー削除    4-3: Facebookを使っていたとき     4-4: お金を預かって欲しい 4-5: 確定申告時期のe-taxメールについて   5: 参考・終わり   1: 070~始まるという知らない番号からのSMS 今回は、 070~始まるという知らない番号からのSMSが届いていました。 私は、もう少しでリンクをクリックするとか 電話をかけるとかしそうになりました(連絡しないと!って、履歴を見た直ぐの時には 思っていたのです。)・・。内容は以下の通りです。↓ 「ご本人様ご不在の為お荷物を持ち帰りましたご。確認ください http://ftlHhwupcq.duCKdns.org」 というURLアドレスのついたものです。URLの全部を載せてしまうとリンクしてしまうと嫌なので、途中はわざと全角や大文字にしました。 電話番号検索しましたが、業者の登録がされていない番号でした。 参考にしたサイト様は以下にご紹介しております。 みなさん、お気をつけ下さいませ。 めーわくメールや電話が多くて、実際に折り返しの電話をかけた経験談もこのブログのどこかにあります・・。 よろしければ見てやってください。   2: 03という市外局番からのメールを受信した件 03という市外局番からのメールを受信した件ですが、知らない番号よりS...

詐欺メールかも。。実在する会社(を騙る)不審なメール|事例|

イメージ
 後日、詐称された迷惑メール「水道局」「税務署(e-tax)」「セゾンカード」「エポスカード」「三井住友カード」「えきねっと」について追記しました。 また詐欺メール(情報)を見つけたら、この記事に追記します! 最近、特に変なメールが多くて気になったので、ここ数年分の迷惑メールの記事をまとめました。 実際に自分が受け取ったメールについて、見た事・調べたことの「事例(記録)」を残しています。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 大手の人材派遣会社・情報サイトからのメール 2: クレジットカード・通販など実在の会社を騙ったもの|Amazon|エポスカード|他 2-1 エポスカード 2-2 アマゾン 2-3 セゾンカード 2-4 三井住友カード 2-5 えきねっと(eki-net.jp) 2-6 水道局・税務署(e-tax)   3: ETCが異常に2回使用されました。・・    4: honto     5: 楽天    6: ショートメッセージ(SMS)へ届くEメールついて    7: 使いまわしの電話番号があります|迷惑SMSではない場合    8: メールのアイコン見分け方・他・参考 8-1 メールのアイコンの事 8-2 複数アドレスの使い分け 8-3 迷惑メールの予防法 8-4 参考:大手の人材派遣会社・情報サイトの退会   9: 参考|調べたり聞いた話  調べたり聞いた話|大手の一流企業のアカウント登録  参考: 10: 参考・終わり     1: 大手の人材派遣会社・情報サイトからのメール  ...

ウィキペディアへ寄付の支払い方法|編集するには|自分でWikipediaを作りたい|

イメージ
 表題通り、wikipediaへ寄付したくなった場合、どの方法が一番良いのか調べた事です。  後日、こちらの追記と、他にも実際に寄付・Wikipedia本文の編集をした方法の記事もアップしました。 (長くなるので分けました。) 気になった方は、一番下のリンク先からどうぞよろしくお願い致します。。。 目次    1: 寄付の画面|メール|ストアのグッズ    2: 支払いの登録・設定     楽天バーチャルプリペイドカード(2024年6月末終了)  paypalを使う方法|個人情報  webmoney  Vプリカ(有料)   3: 自分でwikiを作るには    4: 編集の方法で気になったこと    5: 注意・参考・終わり       1: 寄付の画面|メール|ストアのグッズ  アカウントの確認と気になっていた記事の編集・更新を行ったので「寄付」画面は表示されなくなり やはり、アカウント作成すれば表示されないのは本当でした。 しかし、寄付は既にした事があったのですが、 その時のメールアドレスにはWikipediaのアカウントが紐ついていないので(※) ログアウトすると直ぐに「寄付のおねがい」メールが届きました。。 (※)寄付の時だけ、使い捨てメールを使用したためかと思われます。 無事に寄付が出来たら、お礼のお花畑のような画面が出ていました! なんにせよ、寄付を進んでしたい訳ではなく、 いつもお世話になっており 偶には支援しないといけない という気持ちでいるのは確かなのですが・・。  正確には、500? 300 円寄付っていうのがいつまでも画面の中で追ってきて、 辛いので払ってしまいたい・・という気持ちですが、 噂によると一回してしまうと更に追われる可能性もあるので、躊躇しながら 調べているところです。 これって、毎年の年度末決算の時期なのでしょうか。直後?春?  後で見付けましたが、ウィキペディアストアというぺージがあり、グッズ(Tシャツやマグカップ、帽子(キャップ)など) ...

Appleから覚えのないメール|最近ご利用いただいた apple の修理サービスは~|6桁のコード他|

イメージ
 「appleid@id.apple.com」から、パスワードを入力したら送ってくるような6文字のコードの入った   Verify your Apple ID email address.~~ というメールが届きました。他にも、以前ですが同様のアドレスのAppleから 最近ご利用いただいた apple の修理サービスのお客様対応はいかがでしたか ・・って、修理を受けた記憶がないけど・・なんで? 件名が、表題の   「最近ご利用いただいた appleの修理サービスのお客様対応はいかがでしたか」というものです。  メールの内容(件名)に全く身に覚えがないため、 調べた事・気になった事を備忘録として残します。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次      1: 不正メールはどうすれば良いのか    2: 開封することは安全なのか    3: 検索した結果    4: 開封したメール(見本)    5: アップルから他にも不穏なメール   6: 参考・終わり       1: 不正メールはどうすれば良いのか 「Verify your Apple ID email address.~」 と6桁のコードが届いたということは、そのメールアドレスを使って 私のIDにログイン出来ると思ったのか? コードが届いているので、突破したのでしょうか?(しかし、使っていないアドレスなのです・・。不思議ですが、同様の目に遭っている人もネット上でフォーラムで相談などしていました。) ハッキングされてしまった?? などと心配になって appleに電話することにしました。 電話:0120-277-535 9~21時までで、番号は昔からずっと同じみたいですね。とても安心感があります。 今までAppleからのメールは普通に開封していましたが、怖くなりました。。 公式サイトのヘルプによると、 Apple を装った疑わしいメールや SMS テキストメッセージを受信した場合は、 そのメッセージを report...