投稿

ラベル(スキャン)が付いた投稿を表示しています

電子書籍化(自炊)|PDF|並べ替え|連続スキャン|

イメージ
 電子書籍化(自炊)をした時の方法を覚書メモします。超自己流です。 家にあるPCでやってみましたの実例です。  家庭用のコピー機でスキャンした書類をPDFにした時に困った事をの備忘録です。 私と同じく初心者向けの説明となります。。。参考になりましたら幸いです。 目次    1: 電子書籍化とは。気になった事|著作権 1-1 使用されている形式 1-2 著作権の問題    2:スキャンの順番・並べ替え:Adobeの場合 2-1 スキャンの順番について: 2-2 並べかえる方法について 2-3 並べ変える方法、その2 2-4 気になったことまとめ    3: 自炊で困った件  PDFの場合  PDFかJPGか  プリンタの設定  電子書籍のリーダー    4: Cube PDF・その他について  CubePDFの場合  CubePDF Utility  CubePDF Page  FUJIFILMその他    5: 電子書籍・ブックリーダー    6: 古い資料|参考・終わり     1:   1: 電子書籍化とは。気になった事|著作権  自宅のスキャナで読み込んで電子書籍化する事を「自炊する」と呼ぶらしいです。 おそらく手間がかかるという意味が込められているみたいですね。 確かに、自分の周りにはそんな面倒な事をする人はいません。 1-1 使用されている形式 よく使用されている形式は、以下の通りです。 pdf、JPG、txt、doc、bmpの他には、 CBZ(zip)、RAR(CBR)、7zip(CB7)、TAR(CBT)、LZH(LHA)EPUBという形式があるようです。 ちなみに、iPhoneの画像は、HEICという拡張子でした。 1-2 著作権の問題  気になるのは著作権とかどうなるのか?ですが・・ スキャンしたものを販売せずに個人で楽しむ場合、何も問題はありません。  電子書籍化した後の、カットした現物の方のページ(...

スキャナーが動かない|印刷設定|プリンタ|ドライバー|

イメージ
 プリンタのスキャナーが急に動かなくなったので、ドライバのインストールをしてみました。 そんな方法をすっかり忘れていたので、調べるのも時間がかかってしまいました。。 ほかにも気になった・調べたことを記録しておきます。 参考になりましたら幸いです。 目次    1: スキャナーの入れ方   2: DLになった経緯その1 3: 後日、スキャンが突然できなくなった時   4: 設定について 5: 原因が分かった!  6: jpgで保存出来る?・参考・終わり   1:  1: スキャナーの入れ方  以前、直ぐに出来た時のドライバのダウンロード方法(順調だった解決法)ですが、 canonのメーカーDLページより  家庭用のプリンターの場合、 インクジェットプリンターと、インクジェット複合機がありますが、 スキャナがついている場合、複合機の方を選択します。 そうすればドライバは山ほど沢山の種類が用意されています。さすがキャノン。 ↓ インストール ↓  インストール項目の選択 ↓ ・マイイメージガーデン・・カレンダーなどの作成が出来るらしいですが、評判はよくなさそうなので、私は使いません。  ・クイックメニュー・・必要ないという人が多そうなので、私も使いません ・ パナソニックソリューションテクノロジー・・画像内の文書を文字として取り込む機能、評判はよくない ・イージーウェブプリント・・不要な部分を印刷しない設定など、紙の節約になるのだそうです。  ↓ 以上の付加は一切つけずにインストールしてみましたが、 直後にスキャナーは動きました!! 気が抜けるほど、スムーズに動いています。 2:  2: DLになった経緯その1  canonでのスキャナーの設定についての覚書です。 A4のクリアファイルやポストカードの模様が綺麗なため、 スキャンして保存したかったのですが 全然できなくて色々やってみたことの覚書です。 先ず、ネット検索でメーカー(キャノン)で調べると以下の事が。 (今まで主に...

フォルダ名を変更した後について|セキュリティソフト|EXIF|メタデータ|ほか|

イメージ
 表題の通り、フォルダ名を変更したら何かしらの設定が必要でした。 エクスプローラーかコマンドプロンプトでファイル・フォルダ名一括変更が出来る のだそうですが、なんか難しそうなので保留。    PC内でのソフトなどの関連付けなどが必要だとは分かっていたものの、 調べると何だかとても面倒臭い・・。というか、調べるのが怠かったので、 「エラーが出るだろうから、その時にやれば良いっしょ!」 と、あまり考えずにいた人の後の祭りというお話です。。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 最初の気付いた原因・経緯   2: 対処法について   3: 思ったこと   4: 過去記事:セキュリティソフトでメールのブロックする設定 5: 参考・終わりに       1: 最初の気付いた原因・経緯 なぜ「後の祭り」だったのかと言うと、 後で気付いたのですが、エラーが出ても無言のまま仕事をしないソフトもあるのでした。 特に、セキュリティソフト。。。 ええ~。 その分スキャンをしていなかったという。。。 「ファイルを開けませんでした」というログのみが残っていました。大量に。 こういう場合のために、ログは後で確認できるように ある程度残しておくことをお勧めします。   2: 対処法について      気付いた場合は早急に 「フォルダシールドを設定しなおし」 「システムのリセット」 フォルダの関連付けに関する設定をヘルプなどで探して初期状態にする それらが出来たら再起動 などなど、すれば良いかと思います。 詳しい事は分かりませんが、メーカーで上記の検索をすると適した方法が分かりそうです。 ソフトによって設定のメニュー項目・名称が違うみたいで、その為に分からなかったり、 (同じ呼び名では出てこなかったので)時間がかかりました。 3: 思ったこと  それにしても、設定の深い階層を見ないとわからない・・ということが分かった時には驚きました。 あと、知らずに利用していると本当に「損をする」気がしました。。     もう少し世話を焼いてくれる設定?が必要なのか、 ...