投稿

ラベル(電子証明書)が付いた投稿を表示しています

Microsoftアカウント|S/MIMEメール|エラー|パスワードは合っている筈が‥|

イメージ
 結局のところ、s/mimeメールについては「電子証明書」がネックで何時まで経っても出来ておりませんが・・。 s/mime証明書を自分で作成出来ないかと思って調べたりしました。 電子証明については、マイナンバーを使用して出来るとかいう話も出てきました。 一応、少しずつは分かりましたが、かなりヤヤコシイ手続きになることです。  windowsの困った話で元々は、S/MIMEメールを使えるようにしたくて調べていたのですが、 いつも途中でお金がかかると知っては保留にしていたので また久しぶりにこのことを思い出して 「そろそろ無料の簡単なサービスが始まっていないかな?」と、 確認を兼ねて調べました。。。 目次        1: microsoftのアカウントではお金がかかる?      2: パスワードの種類|windows|microsoft      3: microsoftのアカウント置き換え      4: Outlookでエイリアスメールを作成|S/MIMEメール      5: 参考・終わり        1: microsoftのアカウントではお金がかかる?  一応、無料のプランもありました。アカウントの種類が色々あるらしいです。 365とか出てくるサブスクやらないといけないのでしょうか。無料のままではS/MIMEもできない気がします。。 どう見ても、両方合っているので、もはや出来ないのが当たり前になっています。手の施しようがないです。 「サインインするときに問題が発生しました」 やっぱり、無料のアカウントだとログインでごちゃごちゃとエラーになり易いのかと思いました。 windowsは、やはり高機能過ぎて自分には使いこなせないと思います。こういうのが多くて、ログイン画面になると「ヤバい!」と、画面を閉じてしまいます。。 または、有料プランへの誘導に思えてしまいました。 解決法は、複数のアカウントで使った可能性があれば「キャッシュされた Office アカウント ID をレジストリから削除」全て消したりアンインストールしてインストールをやり直します。 重要 このセクションの手順の実行には注意が必要です。 レジストリを誤って変更すると、深刻な問題が発生することがあります。 変更する前に、問...

S/MIME暗号化メールについて銀行へ問い合わせた|マイナンバーで電子証明|

イメージ
 メールの宛先の部分に赤い鍵アイコンがあって、「これはヤバいのでは?」と、情弱人が色々調べた事などの備忘録です。 今回は、S/MIME暗号化メールの事を銀行などに問い合わせした話などです。 まあ、結局のところ、一般人が特に心配しないでも良い・・という意味の回答でした。 詳しい方は既にご存じかも知れませんが・・。 私の周りには知っている人が全くいませんでしたので 銀行に実際に聞いた事を書き留めたものと調べた事をまとめました。 現在は、マイナンバーで電子証明書を使用できるという話が出てきています。 マイナンバーの方法は出来ていませんが、朗報なのでお知らせします。 参考になりましたら幸いです。 目次   1: 初めに気になった事   1-1 「暗号化されていません」の事 1-2 電話できいた件 1-3 参考になったページ 1-4 赤い鍵アイコンになる理由    2: S/MIMEメールで困った件と証明書の情報   2-1 無料の証明書 2-2 certlm.mscとは|ゲーマーの証明 2-3 日本ベリサイン 2-4 国立情報学研究所のサービス・申請が可能な対象    3: 電子証明書|認証局について|追記あり   3-1 電子証明書|プロの御用達を参考に 3-2 AWS|アマゾン 3-3 評判・使い勝手の良い認証局は? 3-4 感想   4: マイナンバーカード|しくみ 5: 参考・終わりに   1: 初めに気になった事  以下は、長い間お蔵入りになっていた記事をまとめたもので、 最近調べた事も追加しています。 1-1 「暗号化されていません」の事 気付くといくつかの銀行からのメールのアドレス欄に 「暗号化されていません」と赤いカギアイコンがバッテンされてあり、 メールアドレスに「経由」のアドレスが表示されており、 「フィッシング?」 「第三者機関の委託先業者?」 と、少々不安に感じたので問い合わせました。 1-2 電話できいた件  お問い合わせフォームかと思いきや・・ 電話番号がメールに記載されていて しかも、フリーダイヤルだったので、電話にしました。 最初はガイダン...

Gmailを S/MIME|暗号化メール|マイナンバーで電子証明|Firebird|Outlook他|

イメージ
 以前より情報が増えたのですが、S/MIME(エスマイム)が使えるようになるには・・と何度も調べて 先に結論で、また追記しますが、マイナンバーで電子証明が出来るらしいです。 但し、個人情報がどう安全なのかは調べ中です。 目的は、GmailでS/MIME形式の暗号化メールを受信したいと思ったのですが、copilotに聞くと無料のGmailでは難しく、 「Fossa Guard」という拡張機能を使うと出来るそうです。しかし、相当ややこしいらしいです。 (ややこしいので、使い方の事例も少ない?ので、説明しているサイトも見あたりません。) 「どんな風にややこしいのか」だけは、ここで分かると思います。 いろいろ調べましたが、電子認証が無料で出来る「認証局」はイタリアだそうです(自分は別の不安が強くて実現は難しい)。 パソコンにあまり詳しくない人が調べたり実際に行った事の備忘録です。 過去記事で現在の状況と違う可能性もあり、たくさんリライトしました。 分からない目線での平易な言葉(しか分からない)を使うので、 お子さん方にも参考になりましたら幸いです。 目次   1: Googleは、さいしょにWorkspace必要   1-1 必要な事|Gmailの場合に 1-2 ドメインの詳細 1-3 Google Workspace の無料試用について 1-4 Google Workspace (Business Starter)料金は    2: S/MIMEの基本|暗号化メール|Microsoftの場合   2-1 はじめる方法|S/MIMEに必要なことは 2-2 パソコンから申し込みの場合 2-3 契約の方法:証明書(価格は?)    3: 対応のメールソフト|webメール|アプリ|認証局はどこか   3-1 S/MIMEに対応している主なメールソフト 3-2 S/MIMEに対応のWebメール 3-3 S/MIMEに対応しているアプリケーション用メール 3-4 認証局はどこにあるのか|まとめ   4: 無料で出来る場合 4-1 組織のメールについて 4-2 認証局を探すときについ...