投稿

ラベル(オンライン)が付いた投稿を表示しています

SNS:支援|募金|寄付|海外へ|支払方法|サブスク|国際郵便為替について

イメージ
 分散型のSNSはほとんどが非営利なので、広告がありませんが、利用者にとっては 「無料で使っていて申し訳ない・・」 「サブスクで支援するべきでは?」 という人道的な問題(恩返ししたくなる)があります。  一応は何度か寄付を登録したり、 色々とSNSの支援の支払方法について考えてはいますが、クレカ登録するものが多い気がします。 あんまり彼方此方には登録したくないので、良い方法がないかと調べています。。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次   1: gofoundmeについて|Googleで出来る募金 2: OpenCollective 3: liberapay 4: Tipeee|crypto 5: stripe 6: patreonついて     7: bandcampなど 8: その他|寄付|ネット以外でオフラインの方法   9: 参考・終わり     1: gofoundmeについて|Googleで出来る募金  こちら、なんとGoogleplaystoreからアプリなども利用した募金ができるのでした。 SNSで被災した方のリンクがありました。 見たところ、かなりのまとまった金額が集まっていたので うちの家の貯金よりも随分と多いのでは?というくらいだったので安心しました。 世界中の裕福な人が募金を行っているのですね。  正直なところ、自分が登録したいと思いました。 支援と言えば、被災地の生産した商品をなるべく買うようにしています。 お金だけで集めるよりも売り上げの方が豊かになり易い気がします。 他にも「Google」で出来る募金は、 「Fundraiser Assist」「 募金プロジェクトを支援するアプリ」などがあります。   2: OpenCollective  私はアカウント登録せずに使ったことがありますが、そのままサブスクにしてしまうと変更などが出来ません。 自分はプリペイドカードを支払方法にし...

確定申告・証明書の取得|用語・言い回しで難しかったメモ|

イメージ
今回は確定申告・課税証明書の取得で「?」と思ったことを備忘録で残します。 特に、用語などが分からないのと独特の言い回しなどがあり普段の生活で聞きなれないのとで (お金の専門家ではないので・・) 分からなくて困ったり気になって調べた事ですが、下書きで眠っていました。 公式ホームページの説明だけでは難しいので、分からない目線で困った事の記録をしております。 実際に行った事例として、ヒント・参考になりましたら幸いです。   目次    1: 現金主義について    2: 一時所得について    3: 保険会社などの住所について     4: 所得・課税証明書をコンビニで取得する際の困ったことについて         5: 素人の場合・参考・終わり     1: 現金主義について 現金主義とは・・ 自分は最初に、「現金主義」とは何だろう・・ 現金主義ということは、電子マネー主義とか、クレカ払い主義とかもあるのか? 支払い方法(カードなど)の使いみちまでも申告するのか?・・と思いましたが、 そういうことではなく、以下の通りでした。 支払いが遅かったり収入が年末までに入らなかった場合も、 「収入の確定した金額(予定の収入)」となります。 「必ず入る予定があるという宣言」「自分のお金だと確定した金額である=主義」みたいなことを示す様です。 (解釈間違っていたらすみません) しかし、青色申告で前々年分の事業所得・不動産所得の控除前の金額の合計額が 300万円以下の場合、届出をすると現金を受領した時に収入があった事にできます。 (収入のある時期を据え置き、ずらすことが出来る) 普通は3月15日ごろまでに 「現金主義による所得計算の特例を受けることの届出書」を、 納税地を所轄する税務署長に提出します。 また、その年の前々年分の業務に係る雑所得が300万円以下であれば、 業務に係る雑所得の金額の計算上総収入金額及び必要経費に算入すべき金額は、 その年において収入した金額及び支出した費...

Gmailエイリアスメール|Google Meet ログイン必要?|chromebook|学校のアカウント設定|

イメージ
 この記事は何度か追記(リライト)しています。 毎年、何かしらの学校の登録があるので、その度に困ったことも出てきます。  新学期なので、本当は色々と買い物がしたかったのですが、それどころではなく・・。 やたらと登録する用事があって、分からなくてたくさん調べていました。 学校はGoogle (workspace?)を利用して生徒を管理しているので、 実際に行った方法も事例として残しています。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 学校のパソコンがchromebook・・    2: Meet会議の準備(ログインは必要)    3: googleのアカウントは複数作れます|エイリアスメール      4: 学校アカウントの困った色々    5: 参考・終わり       1: 学校のパソコンはchromebook・・  学校用パソコンはchromebookを購入しました。 電気屋さんも、多くの学校でchrome bookが指定されていると仰っていました。 学校用に準備するパソコンの(学校指定の)必要なスペックでは OSはmacでもWindowsでも良かったのですが、(linuxは書いてなかった) 学校の推奨ではchromebook、団体購入などの申し込み用紙やQRコードがありました。 強制ではなかったのが救いでした。 おそらく、学校専用のソフトが動けば何でも良いのかも知れませんけど、 GoogleのOSだと調べていたら、自己修復・自動更新・サンドボックス化・ 万が一の問題が起こってもパワーウォッシュで初期化すれば良い・・などにより ウイルス対策・セキュリティソフトなども不要とも言われていたり、 今よりはセキュリティ管理に時間も割かずに心配が減る様で、なんだかんだで安心です。 結局のところ時短になり、色々な意味で安く済むかと。。 そんなこんなで、学校の推奨パソコンはchromebook、強制ではないですが、 みんな同じものを買っているみたいです。 ただし、学校で団体購入だと申し込みは学校指定の会社からで、 ...

pocketをパスワードなしで使う|RSSリーダー|Onenote他|

イメージ
 そもそものSNSとかも、ブックマークの様に面白い投稿や気に入った写真を「いいね」したり、 アカウントをフォローするのが目的で、そういうのをネット上でもっと気軽にしたいと調べたりしたメモです。 ページも保存が出来ると有り難いのですが、、。 パスワードとか、そういうのナシで。 目次    1: onenote   2: pocketのパスワードなし設定   3: note    4: RSSリーダーのこと    5: bookmarkについて|参考・終わり       1: onenote  OneNote、あんまり使っていませんがコピーペーストしただけで 画像から表から綺麗に保存できるのが嬉しいです。 下の方にURLも自動でついていると・・ (って、以前(昔)の one noteでは会社で使ったメモをメールで送ったりしてもサインインせずにできてたんですが。)   2: pocketのパスワードなし設定 今回は「pocket」っていうサービスについて。 結局のところ、パスワードが必要になってしまったんですが なしでも使う方法も見付けました・・。 (誰でも出来るかは保証しかねますが) パソコンのOSを入れ替えた後、ブラウザがFirefoxで 標準に入っていたので、しばらくは そのまま使っていて 知らない間にpocketの保存ボタンが付いていたし 押すと保存できていた でも、ある日気がつくとログインしていないし ユーザー名も何もない状態だったので 「これは理想的な!」と、続けて 何も考えずにそのまま使っていました。 (気付いてからも何度も保存していました。) しかし、今日は何故かログイン画面が出てきてます。 あの理想的な環境ではなくなってしまうのか・・? アプリのアップデートがあったのか。。 と、思ったのですが、パスワードは入力せず。 URL入力欄の右側にある(ツールバーですね) pocketの保存用マークをクリックしてみると 「今からはじめてみましょう」みたいな画面になり 保存してみましょう→できました! という画面に進んで、パスワードの入力はなかった。 ただ、本当に新規扱いで今さっき適当に保存したページしか保存されたリストがない。 ・・前にパスワ...