投稿

ラベル(健忘録)が付いた投稿を表示しています

スマホのアプリに関連付けられたIDを解除する方法は?|識別番号|MEIDとICCIDほか|中古

イメージ
 怪しいアプリをインストールしてしまった場合、関連付けられたIDを解除出来るのか 気になったので、AI(copilot)に聞いたり調べたことを備忘録として残します。 その他、「ネットワーク利用制限携帯電話機照会」について結構調べました。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、ヒントにでもなりましたら幸いです。 目次 1: スマホのアプリにデバイスIDを関連付けられた場合、解除するには    2: デバイスIDと個体識別番号とは|ベンダーIDとプロダクトID    3: IMEI/MEIDとICCIDのこと|中古で赤ロムと白ロムの違い    4: 個人情報を登録せずに使える電子マネーのこと    5: AIからの出典をどう書くのか|参考・終わり       1: スマホのアプリにデバイスIDを関連付けられた場合、解除するには  スマホアプリの関連付けられたデバイスIDを解除したくなり、方法を調べていましたが、 AIにも聞いてみました。copilot(旧:Bing)によると、以下のような方法があります。  Apple ID での購入に関連付けられているデバイスを確認・削除する Mac または Windows パソコンで Apple Music App または iTunes for Windows を開き、「アカウント」>「アカウント設定」>「デバイスの管理」をクリックして、 関連付けられているデバイスを確認・削除できます。 iPhone や iPad では、「設定」>自分のユーザ名>「メディアと購入」>「アカウントを表示」>「このデバイスを削除」をタップして、同じように削除できます。   以下が、アンドロイドスマホでアプリに紐付けられたデバイスIDの解除方法です。 Androidで「常時」と設定したアプリとデータ種別の関係(関連付け)を解除する デバイスの設定アプリを開き、 「アプリ」>「すべてのアプリ」...

iPhone|印刷できない|スマホから用紙サイズ変更|AirPrint|インク詰め替えリセッター|

イメージ
 同じ時期に家電など(この前はガスコンロでしたが)の調子の悪い状態が続いています・・。 iphoneからプリンタで写真を印刷したかったのですが、サイズの変更ができないので写真がどうしてもA4になってしまう・・。 でも、分からないながらも何とか解決できたので覚書します。 目次        1: デバイス・ドライバの選び方      2: スマホから印刷するとき、用紙のサイズを変更したい      3: 印刷のキャンセルをしたい時      4: インクの詰め替えの説明|リセッター      5: 「電源が入っていません」エラー。入れてあるのに・・・|参考        1: デバイス・ドライバの選び方  スマホではいつも、プリンターを選ぶ際にパソコンと少し違って 「普通のプリンター名(機種名のみ)」の他にも、自動的に割り当てられた PC用のプリンター名みたいな名前が複数出てくるのですが。※▲ (windowsのPCで、デバイス管理画面を見ると プリンタのアイコンがいくつも出てくる・・みたいな感じで。) その際に「普通のプリンター名」の方を選ぶと印刷が出来るのですが・・。 今回はその「普通のプリンター名」は出ず、 PC用のプリンター(コピーなど)の名前しか出なかったのでした。 ※▲・・自分の使っているプリンターの機種名にコピーとか 書いてあったりするものが何個もあったりします(会社などではよくある事かも) けど、自分で増やした覚えがないもの。しかし、以下の様に電源抜き差ししたり 再起動で新しく出来てしまうものみたいですね。。 スマホの印刷手順 シェアボタン   ↓ プリント   ↓ オプション   ↓ プリンタ   ↓ 最近使ったプリンタ   ↓ ここで、「普通のプリンター名」を選ぶ ・・ということですが、ここでいう※ 「普通のプリンター名」とは、 自分で付けた名前のような言葉が一切入っていない、 プリンターの「機種名」のみの名前です。 仕方なく、「印刷できない プリンター 設定 ipod」で検索をかけてみました。 対処法を見ると、 Wi-Fi ルーターとプリンタを再起動すると良いみたいだったので、 取り敢えず、プリンタのみ再起動してみることにしました。。 プリンタの電源を切る   ↓ しばらく待つ(2〜3分待ちました)   ↓...

Mypost|郵便の記録|小型の荷物を追跡ありで安く送る方法|外国の委託先

イメージ
 Mypostなるサービスに登録しようとした時のことですが。 Twitter(現X)では数年前の漏洩の話が出てくるだけで、使い勝手や評判は全然見あたりませんでした。 噂の通り、ゆうIDにもアカウントを作らないと先に進めないので凄く疲れました。 途中から、X(旧twitter)の話題から、個人情報が心配になりましたが。。 規約のリンクがたくさんあるので次々に沼に嵌まってしまいました。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 最初の問題:Mypostについて 2: メール便の代用になる書類送付の方法について 3: 委託先企業所在国・地域における個人 情報保護に関する制度|思ったこと 4: 個人データ(個人情報保護法に定める個人データ)の取り扱い方法 5: 参考・終わりに         1: 最初の登録:Mypostについて 本人確認をしていただくと、利用可能なストレージ容量が20MBから100MBに増えます。 アカウント作るのに「ゆうID」が必要。 なければ、「ゆうIDのない方はこちらから」と、作ってから登録に進められる。 ゆうidでは住所は番地まで入力しなくても良かったので嬉しかったです。  しかし、mypostでは入力が必須なので、同じことでしたけど。。 生年月日の入力が凄く嫌な感じがします。保険(かんぽ)の設計書を送ってきそうなので。。 (送ってきたら、ここに追記します) 登録後、受け取る公的な自治体や企業の一覧を見に行きましたが、 たまたまかもですが、会津若松しか出てきませんでした。 会津若松を登録したくなりましたが、本人確認が必要だそうです。 こちらの個人情報を送って「市政だより」を受け取るだけみたいでした。 Mypostでは、お問い合わせ先が珍しくフリーダイヤルでした。   2: メール便の代用になる書類送付の方法について  メール便の代用になる書類の送付方法は、調べたりした覚書ですが。 郵便料金の値上がりしてたので、せっかくですが金額は削除しています。 A4サイズ= 34cm×25cm A4サイズ・・1kgまで・・ 厚さ3cm以下・・クリックポス...

chromeとchromium、どちらが良いのか・・|L

イメージ
chromeとchromium、どちらが良いのか・・| タブ,メニュー,健忘録,ブラウザの設定,チロメ,ウィンドウ,備忘録,覚書メモ,チロニウム,セキュリティ対策,タブグループ,chrome,chromium, 以前は気分で何となくブラウザを変えてしまっていたのですが、   ダウンロードする場面に遭遇して 気になった覚え書きです。  後日の追記していますが、最近気が付いたことと、 分からなくてたくさん調べた事を集めました。 実際に行った方法も事例として残しています。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: chromeのタブグループ    2: chromeとchromium    3: chromeとchromiumの違いはやっぱり・・    4: 手順覚書メモ    5: 経緯・参考・終わり       1: chromeのタブグループ 開いているウィンドウのタブをグループに出来る設定メニューがあり、   便利だったので先にご紹介します。(未だ知らない人のために)   以下のタブで、黄色や緑、青など色の付いたタブはグループの「表紙」タブです。 「表紙(親)」タブにまとめてしまうと、以下の様に沢山のタブが収納されて、とてもスッキリします。 上と下を比べると分かり易いと思います。 黄色や緑、青、赤、ピンクの色の付いたタブはグループの「表紙」タブです。   2: chromeとchromium 表題の件ですが、ほぼ同じものが2つあるっていうのは どうもメモリが勿体無いので、 どちらかをアンインストールすることに。  一体どっちを残したほうが良いのか・・初心者なりに調べた覚書メモです。  ソフトウェアの管理で、気になっているメモリのことを確認してみると、  google chrome stable・・458MB のディスクスペースを解放  chromium browser・・458MB のディスクスペースを解放   同じでし...

確定申告:在宅ワーク(内職程度)の分をネットでやってみた|初心者向けメモ|

イメージ
在宅で仕事をするために動いてきて、徐々に仕事が増えてきましたが、 確定申告などはどうなるのだろうと思って調べました。 よくよく考えみると「個人事業主」というほどの稼ぎはないものの、 収入が少ないなりの手続きで「控除」などの証明には 確定申告が必ず必要になってきます・・。 仕事が増えるのは嬉しいですが、 もしギリギリ税金がかかるのなら減らしたいと思うようになり。 自分が何の立場(収入は少ないので、「個人事業主」とは言えない気がして・・) かも分かりにくかったので記事に残そうと思います。 同じ様な立場の方にも参考になりましたら幸いです。 ついでなので、過去記事で周辺の事象も調べていたものをまとめて備忘録としました。   目次    1: 確定申告をする範囲は       2: 経費の確認       3: 実際の確定申告(linuxの場合)       4: 業務委託・外注費・請負の違い       5: 参考・終わり       1: 確定申告をする範囲は 収入が38万円以上を超えたら、確定申告を行う義務が生じます。 但し、収入から必要経費を引いて38万円以下は必要がないとの事です。 (税務署に電話で何度も(!)確認しましたが、上記よりも少ない場合に申告は不要ですが、 記録は残しておくようにとの事。) (会社勤め・バイト・パートなどの給与所得であれば、「103万円」の枠) 「経費」に算入できるものは「領収書」を取っておきましょう。 「経費」の扱いに使えるものは以下に参考に覚書しています。 何らかの「控除」手続きをする場合は確定申告をしておくと 「課税証明書」で証明できたりして便利です。 確定申告をする(収入38万円以上)ということは、扶養からは外れます。。   2: 経費の確認 事業経費は ネット代金、電気代も家のと案分、水道、ガス代も数%ていど 経費に出来ます 家の固定資産税も事業分の案分も可能です 携帯も可能ですね 3: 実際の確定申告(linuxの場合) PCはlinuxを使っていた時の覚書メモです。 ...

iOS|通知が出ない・出るのを止めたい|USBメモリ|万年カレンダー|ホーム|

イメージ
 IOS関連の事で気になったこと・調べた事・過去記事をまとめて1つの記事にしました。 目次     1: 操作で困ったこと:コントロールセンター|ホーム|もどるボタン   1-1 コントロールセンターが表示できない 1-2 ホームに通知が出て困る 1-3 safariの もどるボタンで戻れない 2: Homekitの設定について    3: USBメモリ|表示|MFI認証|認識させるには    4: 過去記事|アップルからの不穏なメール 5: 万年カレンダー|参考・終わり       1: 操作で困ったこと:コントロールセンター|ホーム|もどるボタン  ホーム画面(スマホを触った時に最初に表示される画面)で、スワイプで出るメニューの コントロールセンターなどで困ったことを覚書しました。 1-1 コントロールセンターが表示できない  iphoneで、コントロールセンターが表示できなくなって困っています。 設定コードが必要だそうですが何のコードなのか不明で困ったので調べました。。。 アクセサリの追加に「詳しくは製造元ガイド」とあるけど、製造元ってAppleではないのでしょうか? アップルの公式サイト内で「設定コード」と検索しても何も出てこない・・。 コントロールセンターとは、画面を下からスワイプして、機内モード、おやすみモード、フラッシュライト、音量、画面の明るさなどコントロールや懐中電灯などのAppの操作ができるアイコンにアクセス出来るので、便利に使っていましたが。。 「設定」>「コントロールセンター」>「App使用中のアクセス」をオン・オフ--変わらない 後日追記: 以前は「通知」とは下部から上にスワイプで出ていたものが近年では上からになっています。 設定画面の通知OFFでほとんどでなくなっています。 1-2 ホームに通知が出て困る 以下は過去記事です 通知?下から出てくるのを止めたいんですが、 ざっと検索しても下からの通知っ...