chromeとchromium、どちらが良いのか・・|L
タブ,メニュー,健忘録,ブラウザの設定,チロメ,ウィンドウ,備忘録,覚書メモ,チロニウム,セキュリティ対策,タブグループ,chrome,chromium,
以前は気分で何となくブラウザを変えてしまっていたのですが、
ダウンロードする場面に遭遇して 気になった覚え書きです。
後日の追記していますが、最近気が付いたことと、
分からなくてたくさん調べた事を集めました。
実際に行った方法も事例として残しています。
私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。
1: chromeのタブグループ
開いているウィンドウのタブをグループに出来る設定メニューがあり、
便利だったので先にご紹介します。(未だ知らない人のために)
以下のタブで、黄色や緑、青など色の付いたタブはグループの「表紙」タブです。
上と下を比べると分かり易いと思います。
黄色や緑、青、赤、ピンクの色の付いたタブはグループの「表紙」タブです。
2: chromeとchromium
表題の件ですが、ほぼ同じものが2つあるっていうのは どうもメモリが勿体無いので、
どちらかをアンインストールすることに。
一体どっちを残したほうが良いのか・・初心者なりに調べた覚書メモです。
ソフトウェアの管理で、気になっているメモリのことを確認してみると、
google chrome stable・・458MB のディスクスペースを解放
chromium browser・・458MB のディスクスペースを解放
同じでした。↑
しかし何故か、見る度に数値が変わっています。
chromiumが機能は少ないとのことで、それでも上記の様にメモリが同じだとしたら chromeの方を使い続けることにしたいと思います。
3: chromeとchromiumの違いはやっぱり・・
chromeの方は、chromiumの機能に加え、
Flash Playerの同梱 自動アップデート機能 以下のようなPDF印刷機能 Googleへの利用状況やクラッシュレポート送信機能
など(他にもいくつかの機能)が追加されます。
セキュリティアップデートなどで、chromeを勧められたので、最初からchromeにしておけば・・という感じでした。
4: 手順覚書メモ
↓
メニューからブックマークマネージャを開き
↓
右上の点点点のメニューのマークから
↓
エクスポートっていう項目が一番下になります。
↓ ↓
これ、見つけるのが遅くなったのって、英語だったからかもしれません笑。
同様にエクスポートは、ファイアフォックス、vivaldiにも、ありました。
(インポートは直ぐに分かるのですが、なぜかエクスポートは
どこも 見つけにくかったりするのですが・・、基本は必ず「ある」・・と。)
「設定」「ファイル」などを見ると見つけやすいのではないかと思います。
5: 経緯・参考・終わり
ちなみに、私がなぜchromiumを使っていたのか・・ですが、
Linuxを使っているせいもあってか、いつの間にか chromeではなく、
chromiumを使っていたということなのです。
どうして「いつの間にか」だったんだろ〜と思い返してみると・・
パッケージリストに登録されているせいもあってか、以下のような文字列を端末に入力して ↓
$ sudo apt-get install chromium-browser chromium-browser-l10n↓
で、インストールするだけということで、
そのchromiumから、セキュリティのために
アップデートができないとかのせいで chromeをダウンロードするように
・・というメッセージがポップアップみたいな画面から 出てきたのでした。
結局のところ、最初からchromeにしとけば良かったというお話かも知れませんけど。
raspberry piなどのメモリが小さいパソコンでは、おそらくデフォルトがchromiumになります。
ここまで読んでいただいて、ありがとうございました。
いかがでしたでしょうか。何か少しでも参考になれば幸いです。
よかったら他の記事もご覧くださいませ。
よろしくお願いいたします。
参考サイト:
マイナビニュースUbuntuについての紹介、ブログその他の記事で構成するサイトです。情報源: ChromeとChromium、どちらを使うべきか – ubuntu100 %
Chromiumウェブブラウザ – Linux Mintのメモ
https://sites.google.com/site/linuxnomemo/mint-use/chromium
コメント
コメントを投稿
読んで頂きありがとうございます。
お気軽にコメントして頂けると嬉しいです。
返事は90%くらいお返ししますが、めちゃくちゃ遅い場合があります。
気長にお待ちください。