投稿

ラベル(アップデート)が付いた投稿を表示しています

Google One VPN終了|ダークウェブで検出された!|2段階認証|モニタリング|Authenticator|

イメージ
 Google Oneで「ダークウェブで検出されました」とあり、驚いてしまい また必死で調べていましたが・・。何となく解決(納得)したので記録をしておきます・・・。 「Combolist」というものに登録されていたみたいです。たまには検査が必要ですね。  最近知りましたが、ダークウェブの監視は無料で受けられることになった様です。 以下は詳しい説明を残している訳ではなく、「引っかかった事例」を備忘録として残します。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 「ダークウェブで検出されました」心配したこと   1-1 Combolist「コンボリスト」 1-2 Dropbox 1-3  Myspace 1-4 使った感想|使い勝手 1-5 脅威が見つかったら何をすれば良いのか・・    2: Google One申し込みについて|特典のVPN接続は終了    3: メール・SMS・アプリの2段階認証について    4: 問い合わせについて    5: Googleの認証アプリでも引き継ぎは可能でした    6: 経緯|chromeでipアドレス秘匿|参考|終わり      1: 「ダークウェブで検出されました」心配したこと  以前、google oneのアップグレードを検討中に、 「一度きりのスキャン」ができるというので行いましたが、なんと、 「ダークウェブで検出されました」という結果が出ました。。 しかも、何年も前の情報でした。 1-1 Combolist「コンボリスト」 リストになっているのであれば、ほかの人も大勢入手されていますね、おそらく。  Combolist--「コンボリストは、ハッカーがアクセスして使用するために特定の方法で書式化されたユーザー名とパスワードで構成されています。」 まあ、パスワードは2FA(2段階認証)で使えなかったと思いますが・・。以下は「ダークウェブ上に公開されています」とのことが結果に表示された画面です。 1-2 Dropbox Dropboxーーーこちらは、メールアドレスのみだそうです。中身は安全?流出のニュースが...

Windows 11|アップデートはどうなのか|0x80070643エラー|解決|一太郎|

イメージ
 後日追記。Windowsアップデートの際に「0x80070643エラー」となり、 更新がなかなか出来ませんでした。このエラーは以前から何度か遭遇しているので 気になって調べたこと・解決方法(昔から対処法も殆ど同じ+個人的な体験?)を備忘録として残します。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、ヒントになりましたら幸いです。 目次        1: アップデートについて|Windows11は    2: Windowsアップデート時の 0x80070643エラーの状況|エラーの理由    3: タスクマネージャー(スタートアップ)で確認・原因    4: クリーン ブートの手順    5: 一太郎|Windows11で使える?    6: 解決した方法・参考・終わり       1: アップデートについて|Windows11は  Windowsアップデートで「0x80070643エラー」のため、更新がなかなか出来ませんでした。  Windows11も考えていたのですが、現在は、2024年4月時点のシェアが36.77%  今のところ、まだ使えるソフト・使えないソフトがよく分からないので結局のところ後回しですが・・。  急に新製品が出たりしたら、「いい機会なので」と、アップデートしたくなるかもしれません。 「windows office 一太郎 機能 比較」と、調べていますので、また追記します。 5: 一太郎  にも関連の話があります。   2: Windowsアップデート時の0x80070643エラーの状況|エラーの理由 0x80070643エラーの状況は 、  Windowsアップデートで、更新のダウンロードしたくても、0x80070643エラー 無視して再起動してもエラーは残っていました。 再起動か電源のON・OFFで大概は大丈夫と思っていたのですが・・。 それらは今回、手順が必要でした。 更新プログラムのインストール中に問題が発生しましたが、後で自動的に再試行されます。 この問題が引き続き発生し、Web 検索やサポートへの問い合わせを通じて情報を集める必要がある場合は、 ...

Windows:標準文書テンプレートへの変更|更新を停止|wacomの起動を停止|

イメージ
 Windowsで困った件ですが、ある日のこと、「word 標準テンプレートへの変更」というポップアップ画面が出てきました。 ワードなんか使っていないのに何でかな、乗っ取り? ・・と、不安になり調べました。 ついでに、困っていたwacomの起動を止める設定や更新について調べたこともまとめて備忘録とします。 目次    1: wordで標準文書テンプレートへの変更は反映させるべきか    2: Windowsの更新を延長するという設定|更新をオフにするには  2-1 更新を延長するという設定 2-2 更新をオフにするには   3: Windowsの再起動の前に確認    4: wacomの起動をオフできた!・更新時    5: 参考・終わり       1: wordで標準文書テンプレートへの変更は反映させるべきか 「wordを使っていない時に、『標準文書テンプレートへの変更がバックアップされています』と表示されますが、乗っ取りなどですか?」 と、質問したところ、Wordを起動していなくても出てくるのは普通のことらしいです。良かった。。  更に、「word 標準テンプレートへの変更を反映させないと困りますか?」と質問すると、不要なら無視して良いそうです。 今回はfeloではなくて、Duckduckgoの claude3 haiku というAIに聞きました。   2: Windowsの更新をオフにするには|更新を延長するという設定 ある日のこと、パソコンを確かに「スリープ」して席を外していたのですが、 戻ってくると何故かパソコン(Windows)が勝手に更新されてしまっていたのでした。 「7日間一時停止」が終わったのかもしれませんけど。 「ウィルス?」「ハッキング?」と、ひとしきり心配をしながら 調べていると分かった事の一つに、 毎年、 3月・9月には年に2回の大型アップデート(機能更新)となるのだそうです・・ 大型だから強制で更新されてしまったのでしょうか。。。  Window...

ライン::アップデート出来ない|スタンプで音が鳴らない|タッチパネル|LINE|

イメージ
 LINEの特定のスタンプが無音になってしまいました。 他の音は再生されていますし、送った相手には普通に音が聞こえる様でした。 ? 音の鳴らないスタンプは身内がプレゼントしてくれたものですが・・ 貰い物だから、そのせい? そんな訳はないですよね・・。 他には古過ぎてアップデート出来なくなった時の対処法があったので追記しました。 気になって調べた事をまとめています。参考になりましたら幸いです。   目次    1: ラインのスタンプで音が鳴らなかった件について 1-1 音が鳴らなかった状況について 1-2 後日、よく分からない解決法       2: アップデート出来ず使えない時|試してみるべき方法 2-1 裏技的な方法 2-2 スマホの本体の設定でダメ元の方法・・ 2-3  公式サイトのヘルプ 2-4 アカウントを削除する|URLスキーム    3: ラインスタンプ(音声)の設定の確認方法    エフェクトの自動再生という方法  BGMのオンオフ解決法  タッチパネルの調整をする方法7つ  ほかにダメ元のやり方・・   4: 本体の設定で「高感度」をオンにしたい場合    androidの場合  iphoneの場合:その1  iphoneの場合:その2  触覚タッチというメニューについて   5: ラインの無料スタンプはブロックしても使える   6: 参考・終わり   1: ラインのスタンプで音が鳴らなかった状況について 1-1 ラインのスタンプで音が鳴らなかった状況  他の音が鳴っているスタンプは メッセージで送られてきたもの、 「トーク」で受信したものですが、 (同じ内容で言い回しを変えました。念のため。) なんで自分でお金出した(出して貰った)スタンプだけ聞こえないのか・・ おかしいと思って調べました。 随分と自分でも設定を確認して調べましたが、 他のスタンプやBGMは再生されていますので(BGMは消音したいのに出来なかった)、 単なるアプリ不具合の可能性があります・・。 1-2 後日、よく分からない解決法  何とはなしに長押ししたら、急に鳴るようになりました。 解決方法と言って...

IOSの古い端末を子ども用にして困ったこと

イメージ
 ここ数年でIOSの旧端末(iphone8以前、ios13以下)を使っていて困った事を まとめて覚書します。用途は、古い端末を子供用(ゲーム)に使うためです。 最新機種の方には違うかも?と、先にお断りしておきます・・。 私と同じく初心者向けの説明をさせていただきたいと思います。 (間違っていたらすみません。と、こちらも先にお伝え・・) 目次     1: IOSの機能制限について   2: アプリのアップデートについて   3: 電池パックの交換   4: キャリアショップで設定してもらう時   5: ソフトウェア・アップデートについて   6: AppleIDのサインアウト|参考・まとめ:    1: IOSの機能制限について 最近、というか夏休み以来になりますが、  子供達がyoutubeで好きなアニメを見たがります。  3DSやPSVでも見れるけど、スマホだと片手で操作出来るし  寝転んで見れたり、接続状態も良いみたいで、使いたがります。  「貸してくれ」っと言われて、大人しくしてほしい時には 何らかのお約束をして、 「ゴミを捨てて」とか・・何でも良いから 頼んだことを実行してくれたら渡す ・・という感じにしていますが  そのままでは貸せないので、機能制限で「R12」とかにしております。  自分自身もグロいサイトを見たくないのと、表示される広告が減った気がするので  快適になったし 丁度良いと思ってそのまま使っていましたが、  その調子である日、また子供に貸すことになって念のために設定を弄って、  更にAppの制限もつけてみると、アイコンが大量に消えてしまいました。  (因みに、R12では、thumblrは消えて、インスタ・pinterestは残っていたという。  R9ではchromeまで、普段使っているアイコンの粗ほぼ全部消えていました。)  その後、全てのappやR17を許可にするとアイコンは復活しましたが  まとめていたフォルダはなくなり、バラバラに。  配置は元通りにならないのでした。  ブックマーク...

iOSの本体が古くてアップデートが出来ない時|古いiPhoneの使い道|sago mini|

イメージ
アイフォーンについて・・ 今回は、本体がiOS 12(iPhone 5とか6です)の  古い物を使っている人に向けての記事になります・・。  「どういった症状か」という確認の為に記事にしておきたいと思います。  困っている方の解決のヒントになればと思います。 このサイトはPCに詳しくない人が困った時に頑張って調べた覚書で、 事例として残しています。(検索で引っかかり何かしらヒントを得られる可能性のある為) このサイトの投稿者は初心者同然の為、後から分かる事も多いので、 少しずつ、修正・編集していますが、 新しく分かった情報もついでに覚書・備忘録としてまとめます。 参考になりましたら幸いです。   目次    1: アップデートできない場合    2: アンインストール→インストールについて:    3: アイコンの復活方法    4: sago miniについて    5: :モバイルルーター/Google Authenticator    6: 参考・終わりに   1: アップデートできない場合 最近アップデートをしていると、よく 「このAPPの旧バージョンをダウンロードしますか? 過去のバージョンではiOS15.0以降が必要になりますが、 互換性のある旧バージョンの中から最も新しいバージョンをダウンロードできます。 キャンセル•ダウンロード」 という通知バナーが出てきます。 しばらくはそのメッセージが出てくると 「ダウンロード」をタップする ということ を繰り返してみましたが・・ 或る日の事・・、何度も何度も出てきて  アップデートの数をとうに超えても出てきて (アップデートが10個くらいに50回とか 押し続けていました!) どうにもキリがなかったのと、 よく見てみると 何もせずとも ダウンロードは勝手に進んでいたので、そのメッセージは ほっておく事にしました。 それでも、DLは次々と続いていました。 しばらくほっておくと終わりそうになり、 ...

IOSアップデートで「残り時間を計算中・・」から動かない|中断する方法

イメージ
 iphoneのアップデートでよく確認をせずに「アップデート」を押してしまい、 途中で止めたくて再起動などしてみるも止まらず・・。  「残り時間を計算中・・」から、全く動かなくなってしまい、 とても困ったので調べた事など・・ パソコンを使う方法もある様ですが、PCがないのでモバイルの方法のみを探しました。 以下の方法が通常の様なので、備忘録として記事に残そうと思います。 ついでに過去記事もまとめたので現在の状況と違う可能性がありますが、 参考になりましたら幸いです。 補足的な記事も追加しました。   目次    1: アップデートを止めるには    2: 再起動    3: 機種名の確認    4: iPhoneアプリのアップデート中に、1つだけ中断したい    5: 参考・終わり       1: アップデートを止めるには   何度か再起動したのですが、「アップデートを要求しました・・・」のままで、 「残り時間を計算中・・・」も変わらず。 随分と探しましたが、以下はアップル公式サイトの情報の引用です。↓ 通常はこの方法でアップデートを「削除」できる様です。 (但し、うちはdocomoのせいなのか、この方法で出来ませんでした。) アップデートを削除して再びダウンロードする iOS や iPadOS の最新バージョンを依然としてインストールできない場合は、アップデートをもう一度ダウンロードしてみてください。 「設定」>「一般」>「[デバイス名] ストレージ」の順に選択します。 App のリストの中からアップデートを探します。   アップデートをタップして、「アップデートを削除」をタップします。 「設定」>「一般」>「ソフトウェア・アップデート」の順に選択し、最新のアップデートをダウンロードします。 App のリストにアップデートが表示されない場合や、問題が再発する場合は、コンピュータの Finder または iTunes を使ってデバイスをアップデートする必要があります。   公開日: 2021 年 08 月 17 日 繰り返しますが、docomoでは上記の方法(設定/一般/ストレージ/アップデート) からの、 「アップデートを削除」というメニューが出...