投稿

ラベル(デバイス)が付いた投稿を表示しています

protonmail:メールアドレス変更|複数アカウント|届かない原因|パスワード忘れ|

イメージ
 複数アカウントは運営に問い合わせたこともあり、Q&Aなども何度か確認していますが、 何年も前から禁止ではないです。けど、有料アカウントでエイリアス使う方が安全度が増すのは確実で、 使い捨てメールがいくつでも作れます。子会社のSimpleLoginというエイリアスメールも便利です。 あと、さっき気付いたのですが、2024年9月の時点では「友達を紹介」して、最大US$90のクレジットが付与されるそうです。 これも有料アカウントだから? (以前、紹介したことあったんですけど、その時は無料で使っていたせいか、こんな制度は数年間で一度もなかった・・) 随分と調べたのでまとめて覚書備忘録を残しています。 目次    1: protonmailのメールアドレス変更|新しいデバイスの追加・機種変    2: 有料プラン|支払い方法について|サイトのヘルプ   2-1 有料プラン 2-2 支払い方法について     3: アカウント2つの使用感|何台まで|複数の設定|ログイン失敗    3-1 2つのアカウントを使っての使用感(複数アカウント) 3-2 何台まで使える?複数のデバイスの設定 3-3 ログインで失敗|パスワードリセット   4: protonmail で、メール一斉配信で届かない場合|VPNの場合と比較   4-1 protonmail で、メール一斉配信した場合 4-2 VPNの場合と比較   5: 全文検索・参考・終わり       1: protonmailのメールアドレス変更|新しいデバイスの追加・機種変 protonmailのメールアドレス変更をしたいと思ったのですが・・なんかややこしそうだと思って、 それに 変更しないと困るということも何もなかったので、ずっと後回しにしていました。 時間があった時、その方法について調べましたが未だによく分からないので、記事に残したいと思います。 散々、設定を弄ったりヘルプを見た感じでは、公式な方法はありませんでした。 なので、もう一つアドレスを作ってしまう...

QRコードの注文|PDFファイルの危険性について

イメージ
 久しぶりに外食に行くと、注文の方法が変わっていました。 以下、知識のない人間の感想・レビューと、不安になり調べたことの備忘録です。  後日の追記:後からSNSで見かけた話ですが、QRコードでの注文する際に LINEの友達登録が必須(自動で勝手にラインの友達になっていた人もいた)で、友達にならないと注文できないなど。 同注文方法は居酒屋・ラーメン店などでも急増中、沢山使われているらしいです。 おそらく、どこでも同じ様な状態だと思われます。居酒屋には滅多に行かないので知りませんでしたが。  QR注文で自分のスマホを使うのが嫌な人は一定数います。 そういう人の為に、タブレットを導入していただき「タブレット席」があれば嬉しいですが・・。 QRコードが嫌な人は喜ぶだけだと思うので、そのための「タブレット料金」として、割高でもいいと思います。  結論ありきの先に結論ですが・・ QRコードが嫌なら極力、違うお店へ行くべきである。「その店を利用しない」という対処するしかない。 忙しくて店員さんが少ないかどうか、お店の様子で考えて決めよう(暇なら良いかもしれないので、なんなら一応「スマホ使えないけど良いですか」と聞いてみるべき?) と感じました。QRを使用したくない場合、 空いている時間帯 都心部の繁盛店ではなくて田舎の店舗で(紙のオーダーがあるお店) などで利用します。お店の人側からすれば(主にバイトで注文を取りに来る人は)、人件費削減の為に最少人数らしく、とてもシンドイ思いをします。  長くなったので目次を付けましたが、改行では<li></li>というタグが 勝手に沢山増えてしまうので、逆に見辛くなっています。これさえなければメニュー付きの記事が投稿出来るのに・・。 目次 1: 注文方法が変わった    公式サイトは?  手順について  要望    2: QRコード|PDFファイル    QRコードの注文とは  自分のスマホに残されたもの  「QRコードの注文方法」についてのレビュー  安い|美味しい  他店(某ファミレス)では、スマホではなかったこと  支払い方法も変更されること   3: QRコードでの危険性    一般の人がとるべき対策  怪しいと感じる暇...

tumblrで困っていたこと|気になったこと

イメージ
 tumblrに登録をしてから、アカウント削除までどんなことがあったかの覚書と、 解決したこともありましたので、その方法を(知識はないので、たまたま見付けました) タイトルのつけ方がイマイチなので分かりにくいのでは?と思いつつ。。 複数の記事をまとめて備忘録として残します。。 目次 1: 新しいデバイスの追加とは    2: 編集・表示が出来ない    3: 複数のデバイスの設定    4: サブブログがずれて表示→解決|右側の文字が切れていた    5: 翻訳の機能を付けて欲しい    6: Tumblrで下書きをあとから編集するとき     7: パソコン表示ができない場合|非表示の設定など|鍵アイコン   8: サブブログ(複数アカウント)について。   9: tumblrのアーカイブ表示がしたい   10: Tumblrのアカウントは10個まで   11: 思い通りのヘルプを出すには   12: Activity Pub   13: tumblrでユーザーのブロックをする|スマホ・PCの方法   14: この記事について|参考・終わり     1: 新しいデバイスの追加とは tumblrにログインしようとすると、 ↓ 「あなたのアプリやWebサイトのアクティビティを使用することを許可しますか?」 ↓ と出てきて、「許可しない」というリンクなどがなく、「許可しない」を選ぶことが出来ないので、 なんとなく気持ちが悪いなあと思いました。 ↓ ただし、「いつでもデバイスのプライバシー設定で再びオプトアウトすることができます。」とありますが・・。 ↓ それ以上画面が進まないので仕方なく「続行」を押すと、 ↓ バナー(ポップアップウィンドウみたいな)が出て ↓ 「Appにトラッキングしないように要求」「許可」という選択画面が出て、 「許可しない」を選ぶことが出来ました。これは良かったです。   2: 編集・表示が出来ない PC版でのtumblrのことですが。。ダッシュボードの「設定...

protonmail:迷惑メールの振り分け|支払方法|エイリアス|フォルダ|mailbox.org|

イメージ
 後日(2025年)追記しました。 迷惑メールが届いたのですが、最近はエイリアスメールを使ってアドレスをいくつも使い分けているので どこから漏洩したのか特定できるのでは?と、調べました。特に振り分けについて気になったので 調べて実際に行った方法(個人的な体験?)を備忘録として残します。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、ヒントになりましたら幸いです。 目次    1: 初期設定|支払い方法    2: フォルダでの確認|設定    3: 迷惑メールの特定を出来るようにするには    4: SNSでのうわさ    5: mailbox.orgのこと|参考・終わり       1: 初期設定|支払い方法  先ず、フォルダ(無料プランでも3つ作れます)を作り、 振分けしたい(迷惑メールの届いたものと同じアドレス宛てのもの)を全てその中へ入れます。   説明が分かりにくいかも知れないので、言い方を変えてみます。  方法は、迷惑メールの届くアドレスのため(専用)のフォルダを作成しておきます。 そして、迷惑メールが届くアドレスと同じメールアドレスだけをそのフォルダに移動します。 protonの支払方法も調べていたのですが、学割もあるので学生であれば半額になります(身分証明は必要かと。。)。  支払方法については bitcoinとか使っていないし クレジットカードやpaypalを登録したくないので、色々考えて探したところ proton shopというサイトからギフトカードを購入して支払おうかと思っていましたが、ヘルプ・ガイドに載ってませんでした。 ギフトコードはキャンペーンなどの「クーポン」のみだそうです。 (可能なのか確認した方が良いのと、使った場合の端数は気になりますが)  参考に、以前はバーチャルプリペイドカードが使用できたので、VISAプリペイドなら使えるかもしれません。 あと、気になったことで更新は2年契約としか書いていないのですが 1年で更新する契約に変更を希望(お問合せ連絡しなくてはですが)すれば良いのではと思いました。 2年一括だと数万円なのでキツイ。。...